fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

稽古場日誌 6/29

CIMG0799.jpg
CIMG0807.jpg


本日は、赤坂。
はい、赤坂。

台本の裏についている日程表を見て、麻布に行ったらホワイトボードに劇団名がなく、はて?と思って連絡を取ったら、今日は赤坂、との返事が...。
渋谷から銀座線→日比谷線で六本木まで出たのに、また同じ道を引き返し、赤坂見附まで戻ったのでした。
そう言えば、台本裏の日程表は間違っていると言う話がでていたような...。私は連絡がある都度、手帳に日程を書込んでいたので台本裏の方は使っていなかったんですが、今日は手帳を持っていなくて、すっかり忘れた状態で台本裏を見てしまいました。

大変遅くなり、すみませーん!

一景から順に。
台詞がだんだん入り始めて初期の頃よりドラマが見えて来ました。
役同士のコンビネーションも馴染んできたようです。
まだこれからどんどん変化して行くと思いますが、役の個性も姿が出て来たかなぁ。

とても素直に書かれたクセのない台本だと思うのですが、噛めば噛む程味が出てくるようです。

うーん、これからが楽しみ!

たき


スポンサーサイト



稽古場日誌 6/26

本日は、神田。

ああ、社会人劇団の難しさ。平日の稽古の欠席者多数。
私も遅れて行ったのですが、扉を開けてあまりの静けさに休憩時間かと思う程でした。
参加者5名...。
あまりのショックに写真を撮り忘れました!
でも、日が経つにつれみんな必死に出て来るようになるのです。大丈夫です。

仕事もがんばりまっしょい!
仕事をしっかりしているから芝居ができるのです。

そんなこんなで、飲み時間はたっぷり。
長男はつらいよと「蟹工船」と「兵士田中」と天皇制(おぉう)について。
人数が少ない割に盛上がりました。
お腹がぺこぺこで食べた食べた。ごちそうさまでした~。

たき

稽古後日誌6/21

はいっ、居酒屋稽古日誌かしこまり!(って、今頃か!)

少々お疲れ気味の面々は、雨の中喉の渇きを癒すべく『はなの舞』へと・・・。
まずはビールで乾杯!
本日の議題は、何代目の水戸黄門が良かったかについて(何でそんな話題になっちゃったんだろ?謎・・・)

そうそう、とても嬉しい再会が!

前のお店にいたボクサー君が働いてました!
こちらは全く気が付かなかったのにキチンと覚えててくれて、現店長さんを紹介して下さったのですが、その店長さんがなんと!前の店長さんの弟さん

お顔も物腰もとてもよく似てらっしゃる!

嬉しくなった我々は『それじゃぁどんどん頼まなきゃ!』と、次々と杯を重ねるのでありました。

リュシス

稽古場日誌 6/21

CIMG0791.jpg
CIMG0792.jpg


本日は神田にて。

心無しか皆静か。なぜ?気のせいでしょうか。

淡々と稽古は進む...。
夫を想う妻と朝風呂は午後の眠気を誘うか、について。

次回から本格的(?)な立ち稽古になります。
元気出して行きまっしょい!

居酒屋稽古日誌は他の方におまかせして...。

たき

稽古場日誌 6/19

CIMG0789.jpg

本日は、麻布。
それにしても稽古場ジプシーだ。
港区にも長期で安く借りられる稽古場ができないでしょうか。
俳優座裏の小学校跡が可能性ありそう。
KISSポートの方々、ご一考お願い申し上げます。

さて。
一景を集中的に。
爪はどれくらい飛ぶものかとハンガーはカーテンの替わりになりうるか、について。

クリアになってきましたよ。今年もきっといいものになります。

私は帰宅してしまいましたが、今日もみんなは飲んだのでしょう。

また、土曜日に。

たき

稽古場日誌 6/15

CIMG0784.jpg
CIMG0788.jpg


本日は日暮里にて。

稽古中の写真を撮りました。どうだ(なんだ)。

今日は熱かった。熱い稽古でした。ぎゅう。
来週、本番かと思いました。
演出の思い描くビジョンが共有できたのではないでしょうか。
これからそれを消化する作業が役者一人一人の仕事になって来る訳ですね。

ムトーちゃんも参加です!
演出に「台詞は一言」と誑かされて来てしまったそうです。
本当は、10ページもある「一言」でした。
また、一緒に頑張りましょう。

お帰りムトーちゃん会、at 魚民。
熱かった。熱い飲みでした。
なぜって、料理の量が少ない!!!頼んでも頼んでも食べ足りない、飲み足りない。
食事は楽しくしましょう。

芝居で面白さを生むものは何か、について。
今日から参加のムトーちゃんの新鮮な目による意見など聞きつつ。
そして、ラストオーダー。

さ、これからです。

たき

「双葉のレッスン」観劇 6/13

「双葉のレッスン」 流山児★事務所 天野天街演出

下北沢 スズナリにて。
なっちゃんと薫さんとともに。

天野さんの演出にしては、仕掛けが少なく、さらりとした印象が。
濃い味に慣れてしまっていたので、もの足りなさがあった。
それでも螺旋階段のように時間が展開して行く様子はさすがのもので、そこに双子の様な兄弟が時間を超えて登場してくるしかけはユーモアに溢れていた。
芝居でしか観ることのできない遊びごころを天野ワールドは教えてくれます。

帰りのマジックスパイスで食べたカレーも久しぶりで、むせた、おいしかった。

芝居、芝居、ああ、もどかしい。

たき

稽古場日誌 6/12

CIMG0777_convert_20080613135004.jpg

本日は神田。

大まかな装置の位置がひとまず決まったので、それを意識しつつ、冒頭から簡単に立ってみました。
やっぱり立つと変わりますね。
立って初めて見えてくるものも。

10日程間が空いてしまったので、戻ってしまったところを修正しつつ。
なかなかいい感じです。

そして、我らがムトーちゃんの参加が決定!!
次回稽古より!!
お帰りなさい!!!

稽古場の写真を取り損ねたので、第二部 at 華の舞。
「飲んでる写真はとらなくていい」「いつも飲んでるみたいじゃないか」とのお言葉。
みたい、じゃなくて、飲んでますから!
飲み屋で芝居は創られる。
なんのかんの言いながら、カメラ目線の気のいい面々。

たき

のんびり

土日休みです!
貴重です。

今年は、9月に入ってからが本番の稽古日程。
英気を養うため、まったりしましょう...あれ?

たき

紀伊國屋サザンシアターで上演中

稽古に顔を出さないぺんぎんです。

別に遊んでいるわけではありません。

紀伊國屋サザンシアターにて
手塚治虫 生誕80周年記念   マウスプロモーション公演
「銀と赤のきおく」 脚本・演出 池田正之

音響のオペやってまーす

3日からやっているのですが、いろいろ忙しく本日のお知らせになってしまいました

6日は14時・19時開演
7日は13時30分・18時開演
8日は13時30分開演  でーす。

出演者は声優のプロダクション公演なのですごいすごい
大塚明夫…ブラックジャックや紅の豚のカーチスの声の人とか
田中敦子…火の鳥
大谷育江…ピカチュウ

などなど多数です。

演出家は商業演劇などを多数手がけた人で、笑いは笑いでとる。
内面に訴えるものは徹底してセリフを大切に表現。
プロは徹底している。

そんな現場で仕事してます。

チラシ写真をアップしようとしたらサイズが大きすぎて拒否された

ぺんぎん

稽古場日誌 6/1

CIMG0738.jpg


本日は、赤坂にて。
赤坂警察署がなくなっていて、びっくり。
とらやでは、展示会をしていて興味津々。観に行く余裕はありませんでしたが。

本日より、アップ開始。
朝子主導でなごやかに。カチコチーズ、部員募集中です。

2名休み。比較的どの役も常に舞台上にいるため、たった2名とはいえ、かなり痛く、稽古できる場面が限られました。
そんなこんなで、カーテン開閉の効果と看護士の職業意識について。

なかなかよい感じに収まったと思います。

早めに撤収。日のあるうちに解散。

そして、日のあるうちに居酒屋。「すきです!つぼ八」
お客さんはどうして笑うのかとガタイのいい女と世話焼き女房について。

そして、飲み足りない面々を残して徐々に散会。
いつまで飲んだのかな~。

たき

| ホーム |


 BLOG TOP