fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

稽古場日誌 9/28

CIMG0914.jpg

本日は、神田。

稽古楽日です。
通しを1回半して、最後の(稽古としては...)ダメだし。
「華の舞」で打上げ。
ビールが飲まれるのを待っている。
あー、今年の公演も終わった...。えっ!

心無しか、演出はほっとした表情。
半年間の長丁場、お疲れさまでした~。

さあ、仕込が待っている。

いい芝居を観せます!
楽しみにしていて下さい!

たき



スポンサーサイト



南天

小道具の南天です。
以前にも紹介しましたが・・・

4つとも小道具のリョウタが育てています。
育てて、持って来て持って帰って・・・感動したのでまた紹介

偉いねぇ

本番までよろしくね。
南天を守って下さい

かおるSBSH00871.jpg

稽古場日誌 9/27

本日は日暮里。

すっかり秋めいて、すがすがしい一日でした。

稽古は明日一日を残すのみとなり、楽しみやら心配やら複雑な心境です。
毎度のことですけれど...。

けが人も病人もなく、本番を迎えられますよう...。

稽古場日誌 9/25

080925_1932~001

本日は赤坂。

パンフレットができました!いよいよです。

一場と六場。最初と最後。

残すところ、あと2回の稽古となりました。
どうかな、どうかな?
今年もおいしいお酒が飲めますように。

たき

稽古場日誌 9/21

CIMG0911.jpg

本日は麻布。
稽古途中からすごい大雨になって、帰りが危ぶまれましたが、日頃の行いがいいので、稽古終了後には上がっていました。
幸先いいです。

通しをしました。
演出の「チケット売っていいぞ」のお墨付きです。
チケット、買って下さい!

港区在住・在勤・在学の方、10/4昼の回除いて無料ですから、来て下さい!
ふらっと観に来て下さい。

よろしくお願いします。

写真は、邪見に扱われて救われる、シクラメン。

たき

稽古場日誌 9/20

CIMG0906.jpg

本日は、神田。

やっぱり土くれと言うと神田、という気がします。
昨日も三平さんとそんな話をしていました。

写真は小道具担当がサンプルに持って来た南天。
この芝居で大活躍します。
どんな風に活躍するかは、本番を楽しみにしていて下さい。
紅葉するとまたかわいいのですが、まだ始まっていないようです。

本番まで2週間を切りました。
無事に本番を迎えられるよう、がんばりまっしょい。

たき


稽古場日誌 9/18

CIMG0905.jpg

本日は、赤坂。
第一会議室。
広い!

本日の「うん、それは偉かった」は、
安原、川村、斉城、滝沢。
この時期、平日に。
あたりまえだのクラッカーではありますが、今日はあたりまえではなかった。
特別賞は斉城の演出代理です。

「赤信号、みんなで渡れば恐くない」はなかったよね?

帰りは虫の音。
秋です。本番です。

たき





バッチリ!チェック!

今日高津に小道具類確認に行ってきました

ベッドは本物の病院のベッド。ちょっとした病院と同じ脇机。

ステンレス製のワゴン。装備はまさしく病院。ただ物が古いので

ちょっと傾きかけたヤバイ病院って感じかなぁ~あまり儲かってなさそう

カーテンは悩んで悩んで木綿のクリーム色のカーテン。

とりあえずお針子しなくても

読書灯もベッドの縁につけるZ型のもの。多分大丈夫かな?

あとは役者陣がバッチリの演技をしていただければなにも言うことなし。

…ということで

ぺんぎん

スタッフはコツコツと…

12日と13日で音響・照明・音楽と三役揃い踏み

12日は照明のさやかさん
通し稽古を見ながらあーだこーだとヒソヒソ作戦会議
音楽がまだ完成していないので、さやかさんから物言いがついた。
音楽が決まった時点でラストシーンの照明を考えるとのこと

13日は音楽の上田さん
大体の音楽の方向性は決まっていたので、芝居に合わせての曲の長さのアレンジの調整。
稽古ではまだ未完成の曲しか流せなかったけど、ウン!ええ感じでっせー
効果の方は長さもとれたので21日の稽古では音が出せますよ
音楽の方も21日には完成バージョンが上がる予定。

17日今日は仕込み当日に使うと思われるコマコマした消耗品の買出し。

明日18日は高津にベットなどの小道具の確認にいってきます
(舞監にまかせておくと、たまにチョンボするので、ぺんぎんが確認します

ぺんぎん

稽古場日誌 9/14

CIMG0894.jpg

本日は、日暮里ひろば館。
カーペットが敷かれて綺麗になっている!
トイレからの匂いも心無しか薄くなっている!
感動!

何度も書いていて読み飽きたかもしれませんが、土くれはこれからですよ~。
楽しみにしていて下さい。

秋物冬物を着て、汗かきながら稽古しています。
逆に見ている方は、クーラーの利き過ぎで冷え冷えしています。

写真は、朝子お得意の「石塚さん落書き」。
似てるんですよ、これが。

たき

稽古場日誌 9/13

CIMG0890.jpg

本日は、神田。

個人的には神田が一番稽古しやすいように思います。
広さといい場所といい。

舞監、照明さん、音響さん、揃って通しをしました。
その後、転換の確認。
カーテンの開け閉めが多く、音も鳴ることだし、慎重に素早くしなければ。

明日は2回通しだそうです。
ぎょわわ~ん!

たき

稽古場日誌 9/11

CIMG0889.jpg

本日は、麻布。集会室。

縦長(横長?)なこの部屋は、芝居の稽古に向いていない。
でも、稽古はどこでもできるものです。

平日はやはり、一場と四場になってしまうのです...。
苦悩の椅子取りゲームについて。

今日は、音楽作曲の上田さんがいらしてくれました。
そして、曲を少しだけ聞きました。
うーん、いい!
やっぱり、上田さんのメロディは、いつも素敵です。
これはちょっと、ってことがありません。すごいことです。
土くれの芝居の半分は、上田さんのメロディに支えられているのです。
いえ、60、70、80%...?
毎年思うのですが、CDにして欲しいです。物販は...、だめなのかな、演劇市では。

音楽が入るとがらりと変わります。
お楽しみに!!!

たき

稽古場日誌 9/6 と 装置づくり

CIMG0886.jpg

昨日は、日暮里。

早出・遅出が入り乱れ、通しこそできませんでしたが、物語の空気の感じられる稽古になっていたと思います。
あとひと月です。
前にも書きましたが、ここからが土くれの本領発揮なのです。
じゃあ、それまではなんだと言われそうですが、無理の効かないお年頃なもので(禁句?)、やっぱり必要な時間なのです。

どんな具合に仕上がるのか、楽しみです。

代役で男性の役をやらせてもらいました。
ちょっとおもしろかったです。

たき


CIMG0887.jpg

そして、本日は某所で装置づくり。

最初のうちこそまだ涼しかったですが、10時半も過ぎると日差しが強くなって来て、飲んだ水の分だけ汗をかく循環装置となりながら、作業をしました。

助っ人にジェシー、なっちゃんのダンナさん、相場さんも来てくれたおかげで、さくさくと進み(と、思う)3時半頃には作業を終えました。
メインは窓枠でしょうか。

某所と書いておいてなんなんですが、美女木の地名の由来が気になったので調べてみたら、京都から来た美女が住んでいたからだそうです。美女来と最初は書いたらしいです。
時代は定かではありませんが、室町頃ですって。
気になる地名だったのですっきりしました。
あとは、番匠免公園の読み方ですが、三郷市にも番匠免というところがあり、そちらは「バンショウメン」でいいそうです。
でも、こちらの番匠免については、タクシーの運ちゃんは違う読み方で言っていた気がするんですよね。うーん、気になる。

ああ、本番楽しみだなぁ。早く来い来い。

たき

稽古場日誌 9/4

稽古写真

今日は1景と6景の稽古

1景は軽快にトントンと相手の言葉尻を食う位に。
「うん、その方が聞いてても楽しい」

6景はしっとりと良い場になってきました。
でもあくまでも役で演じる事を忘れずに・・・気をつけないと自分が出ちゃいますから・・・(^^;


かおる

ホームページ更新

昨夜、ホームページのトップページを更新しました!

ちょっと見てみてみ
flash使って、10月公演の宣伝しました。
初めてflashなんて使ったから、あれだけでもなんだかすごく時間がかかっちゃったよ

ちょっと画像が動き過ぎ??
酔う????
ちょっと心配になったので。。。

まっ、flash見なくても、劇団員、稽古終わりはいつもみんな酔ってるから、いっか


                                      HP担当 リョータ

稽古場日誌 8/31

8月最後の稽古。
初の通しをやりました。

えっ!初めてキャストが揃ったの?! あ~そうかも・・・
しかし・・・あと一ヶ月だというのに台詞が・・・

音楽の上田さんが来て下さいました。
お忙しい中ありがとうございました。
初めて芝居を観て音楽のイメージが変わったでしょうか?

作ってくださった音楽を聴いたのは演出だけでした。
私達も聞きたかったなぁ・・・

今回は私がプロンプをやっていたため写真が撮れませんでした・・・

かおる

| ホーム |


 BLOG TOP