fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ふれあい祭り リハーサル

今日は、先週お世話になった麻布区民センターで今月末に行われる、ふれあい祭のリハーサルのお手伝いに行ってきました。

で、調整室に潜入!

調整室

照明係のお手伝いをしてきました
ボランティアしているNPO団体のイベントで、何度か照明係を担当していて、な~んとなくはわかるんだけど、な~んとなくしかわからない
でも、好きにいじって、色とかつけて、おもろかった~

本番にお手伝いできないのが残念
残りのリハーサル&本番、他の土くれメンバーにおまかせしますので、よろしく
スポンサーサイト



全て終了!

CIMG0942.jpg

前回、掲載できなかったバラシ後の麻布区民センターホール。
兵どもが夢の跡。

本日は、神田。

CIMG0949.jpg
清算を終えて、ほっと一息。これで全部終了です。

そして、第3の打上?
ふーちゃんがプリントアウトしてきた主に演劇関係者の方々のなかなか厳しいご意見の数々を神妙に読みつつ。
楽しかったというお客さんの感想を励みに、厳しいご意見を有難く受止め、またいいお芝居を創ります!
もう次の稽古したくなってきました...。
ホン探しですね。これが一番大変かも...。

今日はおかんが風邪で欠席だったのが残念です。

CIMG0950.jpg
あーだこーだ話しながら2時間があっという間に。

残ったのは、空のジョッキとホッケの骨のみ...。

お疲れさまでした!!!

たき

裏方日誌  これで本当に終わり

10月6日これで本当に終わり

高津まで石塚演出とぺんぎんでベッドやらふとんやら返却してきました。

皆様もご存知のとおり、重いんです。あのベッド。

ワゴンやふとんなどはさっさと降ろせたのですが、疲れがピークにたっしている2名。

ベッドが…動かない、持ち上がらない。しまいには倒れてくるベッド、ぺんぎん最大の危機。

ベッド3台に押しつぶされそうになった。ヒェ~~

見かねた高津のお兄様方が助けてくれましたが、あのまま3台まともに来たらぺんぎんは

ぺらぺらのせんべいのこどく薄くなっていたでしょう。

レンタカーも返却して、これで土くれの舞台の本当の終了です。

まだまだ制作関係のしごとがありますが、そちらのほうはよろしくお願いします。

午後は演出は仕事に戻り、ぺんぎんはボロボロになった体を癒しに某所の

夜は皆様も食べた差し入れのおにぎりを持参してくれた十条「かつら」のママの店へ

ぺんぎんはで2時間半も疲れ最高潮のため爆睡
演出に電話で起こされ「かつら」へ
その後本川舞監も合流

裏方談義に花が咲き、おいしいお酒をいただきました。
(はっきりいって、また、飲んでいるのです)

「かつら」のママさんが「とっても良い芝居を観させてもらいました。泣きましたよ」といってました。

そろそろ引退を考えていた2大巨頭も「今回の芝居が一番いい」といわれると
「まだまだ引退しない」と言ってました。

さぁ来年はどーなることやら…


ぺんぎん


舞台日誌 10/5

本日は、バラシ。

撤収、撤収。
汗を流し、日焼けをし、立ちくらみしながら作ったパネルを使って、こっちがいいんじゃないか、あっちがいいんじゃないかと試行錯誤しながら建て込んだ舞台も、束の間の夢(?)の時を見せてくれた舞台も、さようなら。

集合定刻は9:00でしたが、それより早く来ている人もいて、作業は涙を流す間もなく、あっという間に進んで行く。

受付周りを手伝ってくれた、まーちゃんも来ていて、バラシに参加。ありがとうございます。

差入のいなり寿司の匂いが充満した楽屋も撤収。食べ物類の差入は、みんなの胃袋に撤収。

小道具で使った南天は、それぞれメンバーの家へ無事引取られ。さすが、難転。

11:30には作業を終えて、倉庫へ向かう車・トラック組と、電車組に別れ。倉庫へ戻した後は、お寿司が待っている!
その顛末は!
だれかが書いてくれるかな...。

反省会は9日です。

たき


舞台日記 10/4

CIMG0932.jpg

本日3回,4回目で楽日です。
すがすがしい晴天の秋晴れで気持ちがいーい!
でも、暑い分、空調の音が出てしまうことになります。
意外とこの音が大きく、ついているときはそれ程感じないのですが、切ったとたん、耳がきーんとする程、静かになるので、その大きさが分ります。
難しいです。

CIMG0935.jpg

4日間通った病室もやっと本日掲載できます。

CIMG0936.jpg

3回目。昨日の回でこれ以上はない位の反応をお客さんからいただき、これが最高!と思っていたら、この回は更にすごかった...。人数も170名とほぼ満席状態で、割れんばかりの拍手が嬉しかったです。

4回目までの休憩時間中は、差入のおむすびをみんなでいただきました。あっという間になくなりました。食べ過ぎで睡魔に襲われていた役者もいました。おいしかったです。
鯛焼きやチーズケーキなどもあり、甘いものを食べては塩辛いものを食べ、という循環でノンストップ状態でした。
朝子がふーちゃんの肩をもんでいました。

そして最終回。
若干少なめの入りで、立上がりが気になりましたが、波に乗っていい雰囲気でした。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

CIMG0941.jpg

客出しを終え、さあ、打上。
みんなが一言ずつ言い、あとはおいしく食べ、飲みました。
芋洗坂下の赤札屋でしたが、料理がおいしく、そして多かったので、お持ち帰りまで出ました。ごちそうさまでした!

さて、明日はバラし。
ちょっぴり切ない...。

たき

舞台日記 10/3

CIMG0933.jpg

本日、2回目。

最初からお客さんの反応がとてもよく、笑い声が続く。
う~ん、すごい!
今日のお客さんには、入ったら止まらない笑いのスイッチがついているかのようでした。
昨日もよかったけれど、今日は更に。
本日の拍手はお客さんに捧げます。
ありがとうございました。

さて、あと2回。今日の様な役者冥利に尽きる舞台になりますように。

写真は、これから待ち受ける運命を知ってか知らずか、可憐さを振りまく生花の花束。
その運命の顛末は劇場で。

たき

舞台日記 10/2

CIMG0931.jpg

本日は、本番、初日。

受付では新しい方法を試みましたが、残念ながら達成できず、いままで通りのやり方となりました。それでも、6人体制で迎えたせいか、ぎりぎり混乱には至らず、スムースに客席に入っていただけたと思います。

さて、本番。
まだいらしていない方もいると思うので、まだ写真を載せられないのが残念ですが、とても爽やかな感じの舞台になっています。
話もテンポよく進み、お客さんもよく笑ってくれたように思います。
掴みはOK?

アンケートBOXには、かなりの枚数のアンケートが残っていました。

130名程のお客様を迎え、無事初日を終えました。
あと3ステージ。

皆様のご来場、お待ちしています!

たき

裏方日誌 照明・音響準備OK

みなさーん 飲んだくれていましたか?

夜の部は21時30分 退館ギリギリまで照明・音響調整してました

まぁたぶん朝一から音と明かりはいけますよ

飲んで英気をやしなってくれたと思いますので

朝からガンガン場当たり、GPといきます

んにしても疲れたぁ~

ぺんぎん

舞台日記 10/1

CIMG0921.jpg

本日は、仕込。

シンプルに仕上がりましたが、なかなかどうして苦心の賜物です。
お見苦しいところがあったら、笑って流して下さい。
パネルの建て込みにいろいろ変更点があり、時間を取りましたが、おかげあって、無事カーテンも取り付けられ、明るい印象の病院が出来上がりました。

CIMG0925.jpg

それにしても、使うベットのマットレスが古くてびっくり。
かおるさんが購入して来たダニアースをおかんが一生懸命注入します。
こういうところにおかんの母たる側面を垣間みる気がしたりして。

CIMG0926.jpg

ペンキを塗ったり材木を切ったりしたフロアを掃いて、電動式の客席が立上がると、ほっと胸をなで下ろしたのでした。

CIMG0930.jpg

そして帰りは、ほぼ全員、飲んだくれました。
照明さんと音響さんは引き続き、劇場で調整のところ...。ありがとうございます。

久しぶりのしーちゃんと芝居の話をしたりして。
楽しく飲んだのデシタ。

帰り道の六本木は、ぞくぞくと集まる派手な人々にいろどられ、眩しいばかりの街でした。

さあ、本番!

たき

裏方日誌  装置搬入終了

いよいよ明日仕込みです

今日は装置搬入しました

平均年齢60歳のおじ様方4名とぺんぎん1ぴき、トラックの見張り役のかおる

なんせベッドが重かった。病院仕様のベッドです。

ん…まぁつぶれかかった病院だなぁ~見ればわかりますよ

そろえるものはそろいました。本番に向けて仕込みましょう

ぺんぎん

| ホーム |


 BLOG TOP