fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

正太より 装置作り報告!

こんにちは。正太役の植村です。

月曜日、再び舞台装置作りをしてきました。
平日の作業ということもあり、劇団員全員でとはいかず、
参加者は代表・副代表・川村さんの税理士事務所チームと
福岡から稽古に参加しに来ているしーちゃん
そして僕というメンバー。

空はあいにくの雨模様。
ホームセンターで買い出しの後
作業場に到着するも、雨脚が強く、
まずは早めの昼食をとることに。

近くのラーメン屋に向かうご一行と
不意に草取りを始めるしーちゃんの図。



畑仕事の血が騒いだみたいです(笑)


昼食後、雨もだいぶ小降りになったので作業開始。
濡れないようにビニールシート下での作業です。



以前作った装置の点検と、足りない残りの作成をしました。
僕が手にドリルを突き刺しちゃった他は
特に事故もなく作業は無事完了。
これで装置はほぼそろった模様です。
良い仕事ができましたー。


その後は、みんなでお寿司屋さんへ!
仕事の後のお酒は格別ですね(笑)
すんごく美味しいお寿司でしたよ~!!

ウエムラ
スポンサーサイト



客演さん3人目

先日の週末稽古は日暮里と麻布で行いました。

日暮里では場面ごとの稽古。
途中で演出からのダメ出しがあれば、芝居をとめて稽古をしていきます。

麻布の稽古では、2回の通し稽古。
通し稽古とは、始めから終わりまで途中で止めることなく通して稽古をしていきます。
場面転換の練習などもあり、本番のように進めていきます。


で、稽古状況はと言うと・・・・・


良かったり、良くなかったり。
演出家の表情も、やわらいだり、ご立腹だったり。
喝を入れられながらも、やっております。

すべては役者の緊張感や気持ちに左右されるもの。
いつも良いものを出せるように、気持ちの準備や程良い緊張感を持ち続けなければなりません。
ん~、もうあと少ししか稽古期間はありません。
焦る~



さて、何度かやっております客演さん紹介。
今日は、寺岡役でご参加いただいている「京劇研究会」の冨田正久さんにご登場いただきます!
約1ヶ月程前に稽古に参加いただき、お忙しいなか頑張っていただいております。

冨田さん


   

この本を引き受けたのは土くれ代表の石塚さんから是非と頼まれ、またこの本の作家がふたくちつよしだからだ。
石塚さんとは十年以上演劇市で一緒に三役として世話になり、
ふたくちは桐朋演劇科の後輩であるし個人的親交もあり、
なんとか急ではあったが無事に幕が開くよう引き受けました。
でも少々まだ足を引っ張ってるみたいで、やはりまだ心ぐるしい毎日ではあります。

冨田

   


さてさて、公演まであと1週間と迫ってまいりました。
チケット絶賛発売中です
お早目のご予約をお待ちしております


チケットのお申込みはこちらから

出来立てホヤホヤ!

当日配布するパンフレット刷り上がりました!
いよいよ・・・とうとう本番まで1週間です。

201009281230000.jpg

たくさんのお客様が来てくれますように。
チケットは絶賛発売中です!!

ふ~

みんな観にきて~

昨夜、天気予報で夜から明日にかけて大雨と言っていました。

今朝起きると、どんよりした雲があるものの、雨は降っておらず「よし、このまま持ちこたえてくれ」と願いながら、午前中に家を出ました。

今日は稽古前の午前中に、広報活動をする予定で劇団員に召集をかけていました。港区麻布十番商店街に土くれのチラシを置いてもらいに行くのです。だから、午前中だけでももってくれるといいなぁと思っていたのだけれど、麻布に着くとどしゃ降りの雨これがホントにハンパないくらいの

・・・・・雨男の僕です


それでも麻布十番に行く時には小降りにもなり、ずぶ濡れにはならずにすみつつ、ラーメン屋さんやら花屋らや煎餅屋さんやらにチラシを置いてもらってきました
ご協力いただいたお店の方々、どうもありがとうございました

土くれが参加している麻布演劇市は港区の事業なので港区在住・在勤・在学の方にはサービスがあります。土くれの場合は土曜昼以外は観覧無料なので、港区の方が少しでもたくさんの方が来てくれると嬉しいな


さて、今日は福岡在住土くれ劇団員のしーちゃんが稽古参加のため上京今後の稽古&本番に一緒に望んでいきまっす


それから、「演劇会議」という雑誌の取材を受けたりもしました。
稽古場訪問という5ぺージほどのコーナーに土くれが載るとのこと。1時間程の時間、劇団のあれやこれやを聞かれました。




まっ、劇団員みんな芝居やってるけど照れ屋なので、取材の質問になかなか歯切れ良い言葉が出ず・・・。編集に困るかもごめんなさい


そんなこんなで、今日はいろんなことがありつつ稽古終了。

演出から厳しい言葉もいただきつつ、残り少ない土日稽古に繋げていきます。


あっそうそう
昨夜、夜なべしてホームページのトップを更新しました
今年は忙しくて遅くなりましたが、またトップが動いてますんでご覧くださいませ

土くれホームページはコチラ


リョータ

奇跡のようにステキな方

休み明けの稽古。
開始早々に代表からお話があった。


稽古が休みだった日曜日の朝。大変な騒ぎがあったというのだ。


いつも舞台監督(以下、舞監)をやってくれている劇団の副代表が、財布を落としてしまったのだという。

土くれは自分たちの稽古場を持っている劇団ではないので、稽古は都内の公共施設を借りて行っています。

なので、いつも同じ場所ではないし、稽古に使う様々な小道具などは、毎回、持参して持って帰らなきゃなりません

優しいうちの舞監は、稽古場に車で来てくれて、その小道具たち(今回の芝居はまた小道具が多いんです)を預かり運んでくれるんです。


で、その車を停めた駐車場でのこと

稽古が終わり車を出す時、駐車場の清算に小銭なんかを出した時にふいにボンネットの上に財布を置いたそうな

で、ボンネットに財布を置いたまんま車を走らせてしまったそうな



なんともアホな・・・・・いやいや、大変なミスですこと

財布の中にはキャシュカードにクレジットカード、けっこうな大金と当たり馬券までが入ってたそうな

翌朝、そのことに気づいて大騒ぎすぐにカードを止めたりという処置をしたそう。





これだけなら、なんともカワイらしいドジ話なんですが、その財布、警察から連絡があり、その日のうちに出てきたのだそう

しかも入っていた大金たちは、すべてそのままで名前も告げずに帰っていったという警察の話。
いや~、世の中まだまだ捨てたもんじゃないですね。イイ人っているもんですね~


自分だったらと考えると・・・どうなんだろ?


リョータ

三連休ですが

世間は三連休ですが、我が劇団は稽古
好きでやってるんだからしょうがないですね。


今回、客演で来てもらっている僕のお兄ちゃん役のイチくんは、芝居初体験。少ない出番にも関わらず、本当によく稽古に参加していただいています。ありがたいですね~


いつも代役を頼むことが多く、一番いろんな役を今回の稽古で楽しんでる方かな。


今日はプロンプ(セリフを忘れた役者に、セリフを出してあげる係)をやってもらっていたんですが、芝居が進んでいくなかで、隣のオバサンが出てくるシーンに

土くれでは、異性の役を代役でやることはあまりないので、そこで演出が稽古を止めるかと思ったところ、演出からの指示は「続けて」
急遽、イチくんは隣のオバサン役に


「ちょっとなんかイイ臭いじゃな~い

もうそのオバサンっぷりに、役者はみんな笑いをこらえての芝居になってました。
相手役の川村さんは、笑ってセリフが出てこないほど。

僕は出番じゃなかったので爆笑ホントおもしろかったです


さて、本当は明日も稽古の予定だったんですが、演出からのお気遣いがあり、みんな連日の稽古で疲れているようなので、急遽、稽古お休みとなりました。
ここで英気を養っていただき、月曜日からは本番に向かって全力でがんばっていきましょう!


リョータ

運だめし

今日は劇団稽古の日。
でも僕は稽古はお休みして、薫さんと麻布演劇市の会議に参加してきました。

麻布演劇市とは、港区が区民のみなさんにもっと演劇を身近に感じ観てもらえるようにと行っている事業。
麻布演劇市に加盟しているいくつかの劇団で実行委員会を作り、区の指定管理者であるキスポート財団と共催というかたちで芝居公演をしているんです。

土くれはこの麻布演劇市に加盟していることで、様々な恩恵を受けているんですね

ですが、区の事業なので年間8公演のみが上演できるという規定があります。

そこで、本日の大切な会議来年度、麻布演劇市加盟劇団の中で、公演をしたいとエントリーした劇団が10団体。そこから8団体を選ばなきゃならないんです。つまり、2劇団は麻布演劇市としては公演をお休みすることになる。その抽選会に、代表の指令で事務局長の僕が行くことに

なんとプレッシャーの大きなこと


抽選はあみだくじで行われました。


結果









見事、公演決定



来年も無事に麻布演劇市にて公演出来ることが決定しました。


しか~し、すぐに次の難関が
公演日程を決めるんですが、他の劇団と一週間違いの近い日程。普通なら重なってるわけじゃないからいいんだけど、そこは区の事業。宣伝のことや、区の事業としての全体のバランスなどを考えたとき、あまりよろしくない。最低でも2週間以上は間をあけてほしいという話に

相手劇団と交渉なんですが、お互いにその日程で出している理由や事情はあるわけで。

公平を期す為に、ジャンケン勝負に。


事務局長、またもやピンチ

代表に確認すると、「ジャンケンしてこいきっと負けないよ」という、どこからくるかわからない自信のお言葉。
またまたプレッシャーのなか、ジャンケンしてきました。



「最初はグー」のかけ声とともに、一番勝負はあいこ

さらにドキドキする~





二番勝負もまたあいこ
ウへ~プレッシャーが増幅する~変な汗かくしドキドキ





そして三番勝負。







なんと運良く勝っちゃいましたいや~、ラッキーでした。
それにしても、あんなにドキドキしたジャンケンは久しぶりかも・・・。


というわけで、無事に事務局長の仕事を果たして帰路につきましたとさ。


あっ、来年も10月頃に土くれは公演を行う予定ですので、よろしくです。



リョータ

音楽にドキドキ

今回はキャスト人数も多く、なかなか全員が集まれることが少ないんですが、土曜日はほとんど全員のキャストが集合。

はじめから終わりまで、全般にわたって稽古をすることが出来ました。
当たり前だけど、もうみんな台本を離しての稽古。台本を持ってやってた時とは違う芝居に変化していっております

日曜には音響担当劇団員の坂田さんと、いつもステキな曲を作ってくれる音楽担当の上田さんが稽古に参加。

上田さんが今回の芝居に合わせて今年も曲を作って持ってきてくれました
この幕間にこの音楽と聴かせてもらっていると、本番に近づいているんだなぁということを実感なんかドキドキしてきちゃいました

今年はどんな曲で、芝居を盛り上げてくれるのか、みなさん本番まで楽しみにしていてください
上田さん、ありがとうございます


稽古のほうもだんだんイイ感じに仕上がってきています。

チケット絶賛発売中
ホームページからも申し込み出来るので、ぜひお早めにご予約を
お待ちしておりま~す


リョータ

9月になった!

土曜は2日前から稽古に参加してくれている西田さん登場の場面から稽古開始。
演出から「前回の方がセリフがスムーズだったような?」との声。
本人曰わく「なんだか緊張しちゃって、初回の稽古より…」
客演さんは劇団員と違って、知らない人に囲まれたなかでやるんだから、そりゃそうですよね。

それから、一部代役を立てての稽古。
幸子さん膨大台詞ごくろうさま。充実した稽古でした。(おれだけ?)

本日、演出から「失敗する夢はまだ見ていない」旨の発言がありました。
今期初となるもの。
あ~、あと1月、13日、86時間。
みんな、がんばろうね

衣装合わせ

わかりヅライけど、第1回衣装合わせの模様。
まだまだ決定せず、ほとんどみんな持ち越しですさーて、衣装探さなきゃ



あいば




ハプニングも乗り越えて

芝居作りはいろいろあります。
いつも思い通りにいくわけでもなく、ハプニングも多々あるわけです。
そんなこんなをみんなで乗り越えていくんですね。

先週末、急遽お願いしていた客演さんがダメになりました。
詳細は飛ばしまして、ダメと決まった10分後には次の方が決まったという奇跡のキャスティング!
劇団員の努力と、お受けいただいた客演さんの懐の深さゆえですね。

で、本日、その方と初対面。
初見で台本を読んで、すぐさま軽く立ち稽古。
とっても背が高くて、演出が見上げながらダメ出しをしてたのが印象的でした。



ホントのホントにこれで全キャストが揃いました!!(もうハプニングはいりません
あと1ヶ月このチームで全速力でいきますよ


リョータ

8月最後の稽古

なんかあっという間に8月も終わってしまいましたねぇ。
がしかし、暑さの方は未だおさまる気配もなく・・・。
皆様、疲れは溜まっていませんか?


さてさて土くれはこの週末、九州から駆けつけてくれた助っ人『しーちゃん』を交えて稽古三昧

役者がなかなか全員揃わない中、代役をたてつつ、全シーンの通し。

ほとんどの人が台本を離しており(頑張れ、私!)、それぞれの役柄の雰囲気が出てきている様子。
面白くなりそうですよ!
皆様、期待しててくださいネ


あ、そうそう、今回も稽古場の写真は撮れませんでした・・・
私も舞台上に出ずっぱりなもので・・・。
きっとそのうちに、ウチの有能な事務局長が稽古写真をアップしてくれるだろうと期待しつつ(笑)
今回は、九州から駆けつけてくれた『しーちゃん』の写真と、芝居とは全く関係ないけど我が家の猫ちゃんの写真でご勘弁を!

しーちゃん  リュシス猫



リュシス

| ホーム |


 BLOG TOP