fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

繰り返して積み重ねる。

どうも!演出助手のおぎやです。

最近の稽古では大きなシーンを一通り通すというよりは、
さらに細かくシーンを区切って、ひとつひとつ詰めていく作業をしています。

演出の石塚さんがその都度チェックを入れていき、演出をつけていき、
役者はその場で修正しながら同じシーンを繰り返し練習していきます。
それはもうホントに何度もです。
その様子を見ながら役者の集中力ってほんとすごいなぁと思いました。

この繰り返し、積み重ねで作品が土くれ色に染まっていくんですね。

ちなみに稽古中、私は何をしているのか?と疑問に思われるかもしれませんが、
それなりにやることはあるんですよ!

特に最近稽古中にしていることは「プロンプ」です。
7月に入り台本を頭に入れて稽古をする役者が増えてきたので、
仮に台詞が抜けてしまった時に稽古の流れを止めないように
抜けてしまった台詞を読み上げていきます。

だいたい頭の台詞を読み上げるだけで、役者の皆さんあとはスラスラと
台詞が続いていきます。さすがです。

しかしこの「プロンプ」なかなかタイミングがむずかしい!!
この間やってしまったのは、「アレ?抜けているのかな?」と思って
台詞を読み上げたら演技の「間」だったので、逆に演技の邪魔をしてしまいました。
ホントにすみません!!

不慣れながらもそういうことをしながら稽古のお手伝いをしています。

今日の1枚。
演出をつけている石塚さん(左)と客演の守屋さん(右)。
2011072823590000.jpg
守屋さんは今回土くれに初参加なのですが、芝居歴が長く、
メンバーともすんなり打ちとけています。すごい順応力だ。

というわけで本日はおぎやがお届けしました。

スポンサーサイト



動きも重要なのです

みなさんこんばんは。
少し遅くなってしまいましたが日曜日の稽古報告です。

この日は第二景の稽古からはじまりました。
たくさんの人物が出入りするこのシーンは
役者の動き方が少し難しい場面でもあり、
それをつくることがメインの作業となりました。

当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、
動き方を変えると台詞の表情やニュアンスも変わってきます。
この日は若ナースのとるポーズがググッと面白くなって、
それによる台詞の変化も面白く
稽古場に笑い声がもれました。
本番どうなるか、今からとっても楽しみなシーンです。


動きと言えば、
先日録音したナレーションを用いて稽古をしました。
今までほとんどやっていないシーンだったので、
はじめはかなりドギマギした感じでしたが、
動きを確認したり、アイデアを出しあったりして
少しだけ流れが見えてきました。
ここも良いシーンなので、
役者次第でまだまだ面白くなっていくはず。
みなさん頑張って下さいね。(と他人事のように言う)


動き以前に、僕は姿勢の悪さを幾度となく指摘されているので
まずはそこから直していかねば・・・頑張ります。

関係ないですが、やはり写真付きの稽古報告の方が
臨場感があっていいですね。次回から僕もそうします。

ウエムラ

録音しました

2011.7.21


今日は演出不在の稽古。
演出助手の指示のもと、稽古を行いました。

と言っても、僕は制作の打ち合わせのため、途中参加だったんですが。。。

僕が稽古場に到着すると、僕待ちだとのこと。

というのも、今日は僕が持っているICレコーダーを使って、ナレーション部分の録音をする予定だったのです。
稽古をしていて、その録音部分がないとなかなか稽古にならない箇所がありまして、
稽古用の素材作成のため録音してきました。

で、その録音素材をもとに、すぐに稽古してみましたが、
今日は役者でお休みな人が多かったため、微妙な感じに。。。

まっ、とりあえず録音出来たので良しとしましょう。
日曜日の稽古では、これを使って稽古です!



リョータ

嬉しいお知らせが

先日、ふたくちつよしさんの奥様よりメールをいただきました
ふたくちさんは、昨年の土くれ公演「風薫る日に」の作者の方。
3年前にもふたくちさんの「あした天気になぁれ」を上演しています。

メールでは嬉しいご報告が。


【先日、ようやく「風薫る日に」の公演DVDを拝見させていただきました。
ふたくちは「とっても面白かった!観せたい部分をちゃんと観せてくださってた。」と、今更ながらではありますが大変喜んでおりました。】

とのこと。

作者の方からそう言っていただけるのは、ありがたく、嬉しいことです
今年の公演も良いものを作れるように、みんなで頑張ります!




というわけで、昨日・今日と連休も稽古でした。
今日の稽古は、まず出ハケ(舞台に入退場するタイミング)の確認から。
役者の動きに無理がないかを確認していきました。
そんなことを始めから最後までやると、その後には、
なんとものすごーく荒くですが全体を通してみるという稽古をやったのです

まだ7月も中旬を過ぎたくらいだというのに、通すって・・・・・

セリフが完璧に入っているわけではないので、台本を持ちながらの場面が多いのだけれど、場面によっては台本離しているところもあったり。
いや~、今回、みなさんホントにセリフの入りが早いです
あっ、もちろんみんながみんなじゃないですけどね



この感じだと、今月中には台本が離れて、細かい稽古になっていくんではないかと思われます。


合わせて、制作としては今、チラシやチケットなどを作成中。
ホームページのほうでは先に詳細をアップしているんで、そちらもチェックしてみてください。
今から予定を空けておいてくださいね


リョータ

熱中症に注意です

こんばんは。
毎日暑いですね。みなさんお元気ですか。
この暑さのおかげで、僕の自宅では
朝顔がすくすく育っています。楽しそうです。

さて、本日の稽古は、
このブログでもすでに何度か出てている
冷房のあまりきかない施設で行われました。
ただでさえ暑いのに、稽古が始まると
もはや蒸し風呂状態です。汗がどさどさ出てきます。

しかし、だからと言って稽古を適当に済ますわけにはいきません。
みんな一生懸命です。(たぶん)
今は少しずつ芝居に動きが出てきた段階で、
まだまだぎこちないですが(一番ぎこちないのは僕なのですが)
今日も一生懸命取り組みました。

それにしてもあれですね、
演出の指導(いわゆるダメ出し)が入ると、
汗がどっと出てしまいますね。
暑さとはまた一味違う汗です。
どさどさと出て参ります。

本当に脱水症&熱中症に要注意の夏ですね…


みなさまどうぞご自愛下さい。
朝顔に負けないよう、僕も頑張ります。


ウエムラ

本日の稽古!

関東地方が梅雨明けをし、いよいよ夏本番直前といった今日。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

土くれメンバーは本日夜から稽古でした。
7月の稽古も回を重ねてくると、台本を手放して練習する役者が増えてきて
稽古の度にひとりひとりと台本から巣立っていきます!
早いに越したことはないけど、あまりにも早くて驚いてます。

ここまでくると、台詞というよりも生身の人間の言葉として血が通い合ってきます。
当初のシーンのイメージがどんどん新しく更新されてきてお芝居って本当にスゴイ!!
って思います。

メンバーの表情も真剣そのもの。

「すべては観に来てくれる人のため。」

土くれの夏。いよいよ始まります!!

今日の稽古ではいろんなシーンの練習をしましたが、今日の1枚はこちら!!
客演の橋本さんと土くれ女優山崎さん。
稽古風景

とても素敵なシーンなんです。
そんな素敵なシーンがたくさん詰まった「見果てぬ夢」どうぞよろしくお願いします!!

以上おぎやでした。





熱い

昨日は、稽古日でした。

稽古場の神田の施設は、もちろん節電対策をしていて弱冷房、しかも窓ガラスが大きくて、日中日当りがいいものだから、ぽかぽかです。

でも、暑さ以上に稽古は熱かった。
後半のシーンで、演劇青年が怒るところがあるのですが、どんな風に怒るかで、何度か試しました。
その都度、役者は本気で(もちろん)怒るので、台詞を言い終わった後は、汗だくで放心状態という、室温とは逆に清々しい雰囲気でした。

それにしても、今年は平日の集まりがよくて、いつにも増して、熱意が伺えます。
やはり集まりがいいと、モチベーションも上がりますね。
こうでなくちゃ。

たき

木曜日の稽古

2日経ってしまいました...。

木曜日の稽古は、平日にも関わらず参加率が高く、活気に溢れていました。

主に、内科医と看護師長のやりとりを稽古しましたが、内科医役の植村君がいろんな味を出していて、見ていて笑いがもれました。
昨年、初参加して、今年入団したばかりですが、これからが楽しみな役者さんです。
10月には、どんなすごみが出ているのかなぁ。

節電で暑いですけど、エクスササイズと思って、乗り切りましょ!

| ホーム |


 BLOG TOP