fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

役者紹介 その4

みなさまこんばんは。
水曜に稽古はなかったのですが、役者紹介の続きをします!


◆川村富雄さん(杉 洋平 役)

入院患者のひとりで若干胡散臭い(?)画家、杉洋平は
我が土くれの古参男優、川村さんが演じます。

去年はぺちゃくちゃオヤジ・望月を演じた川村さん。
今年は奇天烈な画家を演じることになり
2年連続でコミカル担当みたいになっちゃっているわけですけども、
なぜかですね、妙にハマっていらっしゃいます。
(って言うと怒られるかなぁ・・・(^^;; )

僕が言うのもなんですが、
川村さんは、芝居に関してすごく研究熱心な方です。
作品や人物像や台詞の背景に(だけじゃなくて世の中のいろんな物事に、ですが)
精通していて、僕はいつも勉強させて頂いています。

発声の仕方であったり、正しい姿勢の取り方であったり、
ほぼど素人の僕(植村)を、論理的な説明でわかりやすく
いつも指導して下さるのも川村さんです。(ありがとうございます!!)

土くれ内では言わば“物作り担当”的な存在でもあって、
例えば、台本を綺麗に装丁して下さったり(業者の仕事だと思ってました)
装置作りや仕込み(=本公演の舞台設置)の際の
舞台監督助手としての仕事は、もう本職の大工顔負けです。


ちなみに川村さんはAB型。そして僕もAB型です。
僭越ながら、川村さんにはどことなく同じニオイを感じております。

っていう発言をすると、
他の団員はいつも怪訝そうな顔をするんだけど、それは何故かなぁ・・?
川村さんの酒乱っぷりのせいかなぁ??(笑)
(という暴露をしちゃうともっと怒られちゃうな・・・(^^;;;; )

IMG_6698.jpg
左が川村さん、右は橋本さんです。



◆小林朝子(江尻 千夏 役)

男性入院患者、特に杉に「千夏っちゃ~ん」と呼ばれ、
大人気の若看護師・江尻は、土くれに朝子あり!
と方々に言わしめる(という気が僕は"勝手に"している)、
我が劇団の看板女優のひとり、小林朝子(通称朝ちゃん)が演じます!

江尻という看護師は、先の杉や、郷田によく絡まれる役なのですが
それを巧みにかわすことのできる、肝のすわった女性でもあります。
この役がですねー、現実世界の朝ちゃんと通じるものがある
気がしているんですよね、僕は(笑)

現に、どの台詞かは言えないのですが、
朝ちゃんが本心で言っているようにしか思えない台詞がいくつかあって、
稽古でそれを聞く度に、僕は吹き出してしまいます(笑)

いや、まぁそれが現実の朝ちゃんと同じわけはないはずで、
つまり、それだけリアルに演じられる技術の持ち主ってことですよね!
さすがっ!!先輩です!!!
(うまくまとめられたかな・・)


朝ちゃんは、僕からすると
本来アネゴ的存在になるはずなんですけども("年齢的に"ですね (^^; 笑)
僕はそんな風には全く思っておりません。
むしろ逆で、妹みたいなイメージを抱いております。
というのも、朝ちゃんの持っている空気感が
僕の実妹にとてもよく似ているからなのです(笑)

と、本人に以前話してみたところ、
朝ちゃんの方は、僕のことを
朝ちゃんのお兄さんに似てると思ってたんですって。

不思議なこともあるものですね。
袖触れ合うも他生の縁。前世で兄妹だったりしてね(笑)


・・・えーっと、
ほとんど芝居と関係ない話を書いちゃったな…(笑)


とにもかくにも
そんな朝ちゃんと看護師・医者という関係で舞台に立てるのは
とっても光栄なことです。(僕は医者の役なのです)
よろしくね、千夏っちゃん!

IMG_6697.jpg
右が朝ちゃん。左は川村さん、奥は小沼です。



少々長くなってしまいましたが、
突然の役者紹介、いかがでしたでしょうか。

ご高覧誠にありがとうございました!


ウエムラ
スポンサーサイト



衣装合わせ

皆様こんばんは。
暑さの中にも秋の気配を感じる今日この頃ですね。

さて土曜は舞台装置制作に励んだ土くれですが、
日曜の稽古では衣装合わせを行いました。
衣装を纏うと、役がグググッとリアルになってきますね。
IMG_6670.jpg
病院でのお話なのでパジャマ姿が多いです。


久しぶりに役者が全員そろったこの日は
演出からあらためて話があり、
「見果てぬ夢」の主題や作品背景を再確認し
みんなで共有しました。

公演本番まで残り1ヶ月強。
ご来場下さる皆様に元気を与えられるよう、
土くれは突っ走ります!
僕はもっともっともっと練習しなくては!!!
ガンバるぞ!

ウエムラ

舞台装置制作

本日は埼玉県某所にて舞台装置を制作しました。

分厚い雨雲が見えていたため
ブルーシートをはってその下での作業。

IMG_6667.jpg

IMG_6668.jpg


舞台監督・本川さんの指示で皆テキパキテキパキと。
総勢14名で協力して作業を進めました。

昼食は近くのラーメン屋で。
もちろん(?)泡の出る水も補給。

IMG_6666.jpg

午後も集中して作業を進めました。
大工仕事の達人、助っ人・大津山さんのお力添えもあり、
今回の舞台装置の要となる部分をはじめ
大きな物を無事完成させることができました。


その後、近くのお風呂屋で汗を流し、
今、打ち上げ会場に向かっている車内です!
今日は美味しいお寿司が食べられるんだとか!!
早く着かないかなぁ~~


ウエムラ

音が重なるとき。

最近ではすっかり陽の落ちが早くなり、夏の終わりを感じずには
いられない今日この頃。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

どうもお久しぶりです。演出助手のおぎやです。
昨日の広報活動に続き、本日は稽古日!!
私個人的には3週間ぶりに稽古に参加しました。

久々の稽古は3週間前よりもさらに進化していて
目の前の役者の演技に見入ってしまいました。
そう、ストーカーなみに凝視してたと思います(笑)

そして本日は舞台監督の本川さん、音楽の上田さん、
音響の廣瀬さんが見えて打ち合わせをしていました。

稽古中でも実際音楽を流してみたりして、
今まで見ていたシーンがより温度を増したシーンになって
なんか感動しました!!

芝居って、役者、音楽、舞台セット、お客様がいて成立するもので
すべてが不可欠なんだなぁと実感しました。

ぜひ皆様には本番を楽しみにしていただきたいです!

さて、毎回恒例の出演者紹介します!!
本日はこちらの2人。

◆小沼武さん(飯尾浩役)
熱き演劇青年の飯尾浩役を演じるのは、我らが事務局長小沼さん。
小沼さんは劇団員からリョータと呼ばれています。
本人いわく以前演じた役名らしいです。
いつも事務局長としてきびきびしているのに、役者となるとまた雰囲気が変わる。
特に今回は感情爆発シーンがとても大変で、稽古の時にとにかく
汗をかきながらがんばっています。
気持ち良いくらいの演劇青年。乞うご期待下さい!!

◆新角奈津子さん(羽生田美貴役)
熱き演劇青年の彼女であり、同じ劇団員の羽生田美貴役を演じるのは新角奈津子さん。
劇団員からはなっちゃんと言われています。
普段はほんわかしていて、年下の私が言うのもなんですが、とても癒されます。
そして役者となると雰囲気がガラリと変わります。
今回は熱き演劇青年の彼を支える健気な彼女を演じています。
私の中で美貴の登場シーンでの一言が大好きです。
なんというか青春を絵に描いたような2人なんです。そんなところも含めお楽しみ下さい。

2人の写真は後日お届けします。

以上、本日はおぎやがお届けしました。

麻布広報活動

こんばんわ。
少し暑さが和らいで、夜も眠りやすくなってきましたねコヌマです。

今日は麻布区民センターにて広報活動をしてきました。

港区にある区民センター等44箇所にチラシを置いてもらう発送作業と、
麻布演劇市の友の会(ファンクラブみたいなものかな?)の方たち160人くらいへのチラシ発送作業、
それから麻布商店街でご商売をされているいくつかのお店にチラシ設置依頼です




例年では麻布区民センターで稽古がある時に、少し早めに集まり発送作業などをするのですが、
今年はうまくスケジュールが合わず、稽古外の日に集まって作業。

平日の夜なので、なかなか団員の予定も合わず、
なんと5人のみでの作業。
いつもは10人弱でワイワイとやっているのに、なんとも淋しい感じでした

今年は新人さんが2人いるので、広報活動も覚えてもらおうと、
一緒に麻布商店街を周り、1件1件、チラシ設置のお願いを。
毎年お願いしているお店ばかりとはいえ、どこのお店の方々も
快く受けていただき、本当にありがたい
少しでも港区の方たちの目に触れ、お客さんとして足を運んでくれることを願います。

残念ながら、夏休みなどでお休みをされているお店が数件あったのですが、
新人劇団員 植村くんが、後日、足を運んでくれると自ら志願
制作担当としては、頼もしい新人さんですねぇ

ということで、港区施設&友の会へのチラシ発送業務も含め、
約2時間くらいで作業終了。

今日は、呑んべぇオジ様方もいなかったので、
みんなおとなしく家路につきましたとさ

さて、明日も稽古。がんばりましょう


コヌマ

合宿終了

土曜・日曜とで参加してきた全日本リアリズム演劇会議(以下、全リ演)の関東ブロック合宿、終了です

前回のブログは合宿中で、あまり詳細に書けなかったのであらためて書き足し

毎年、全リ演では夏に合宿を行っているのですが、今年は中央線藤野駅からバスで5分程のところにある
「芸術の家」という施設で行われました
関東ブロック所属の約10劇団から、それぞれ何人か集まり、全部で40人弱の参加者で行われました。

我が土くれからは、全リ演担当の安原さんと、新劇団員の植村くんと、僕(コヌマ)で行ってきました。
いつもはもう少し劇団員が参加するんですが、今年は土くれメンバー少なかったですね


今回の合宿では、ふじたあさやさん作の「臨界幻想」という原発をテーマにした台本をみんなでリーディングしました

さすが全り演、この年にこのテーマですね。

1グループ10人程に分かれ4グループを作り、台本も4等分して、
それぞれのパートをそれぞれのグループが稽古をして、最後に発表会。
4グループで1本の物語をやるという感じ。(わかるかな?)

リーディングということでしたが、
動きをつけるグループもあれば、まったく動きをつけずに読むグループもあったり、
グループが変わると、同じ役を別の人が演じ始めたり、
様々な違いを楽しめるものでした。




違う劇団の人と触れ合い、一緒に芝居を作っていくことで交流も深まり、
芝居というのは不思議なつながりを生むものですね


一応、最後にちゃっかり土くれ公演の宣伝もしてきました
たくさんの方が来てくれるといいなぁ。


コヌマ


進んでいます!

すみません、木曜の稽古の日誌を書きそびれていました、滝沢です。

私は、今年は諸般の事情と、仕事の夏期の休みが木金になり、土日出勤になったため、舞台には参加しません。
でも、様子が気になるので、時々、稽古を見るために参加させてもらっています。

たまに行くと、進行具合がよくわかると言うか、前回から随分進んだなぁ、とひしひしと感じます。
今年は、なんだか皆がのびのび芝居をしているように見えます。
もちろん大変なところは大変なんだろうけど、思いきりできているというか、伸びがいいというか...。
見ていてinterestingの意味でおもしろいです。
客演さん達も、もう団員になっちゃえー、って気分です。

参加できるのが、木曜日しかないので、まだ全員は見ていないのですが、わくわくしてきました。

本番が楽しみです。

たき

全り演合宿


こんばんわ、コヌマです
今日と明日で、土くれが所属している全日本りアリズム演劇会議の合宿があり、神奈川の藤野というところに来ています

自然に囲まれたイイ感じの場所

今、夜のバーベキューが終わったところ

なんかバタバタして、ゆっくり食べたり飲んだりできなかったかなぁ

これからおじ様たちは、お部屋で飲み会の続きらしく、元気です

おれは今からお風呂に行ってきま~す

夏休み終了

毎日、暑いですね
今日からちょっと涼しくなるようでホッとしてます、コヌマです。

夏休み明けの稽古
セリフが微妙に頭から抜けてしまっている感をぬぐえない中、行ってきました
他の人が稽古練習している間に、隅のほうで必死になってセリフのおさらい
平日の夜なので、全メンバーが揃ってはおらず、今日のメンバーからして、
この場面はやらないかな?と思っていた場面があるのですが、
なぜか、急にその場面をやることに・・・・・。
気を抜いてはいけないってことですね


さて、ちょっと報告が遅れましたが、チラシとチケットが出来あがりました

今年のチラシはこんな感じ。

見果てぬ夢チラシ

チケットも1枚1枚ナンバリングしたところです



これから、みなさんにご案内等が届くことがあるかと思いますので、
またじっくりご覧ください。
ホームページにもアップしてありますので、よろしければご覧くださいまし

たくさんの方に来てもらえるように宣伝しなくちゃです!


コヌマ

前半終了

2011.8.7


事務局長のコヌマです。どうもです。

世間の皆様はたぶん今週末から夏休みという感じなのでしょうか?
土くれはちょっと早目の夏休みという感じで、8月7日の稽古から10日間程夏休みとなります。
ちょうど本番までの稽古の前半部分終了という感じですね。

この日は舞台監督であり、劇団の副代表でもある本川氏が稽古場に来てれました。
8月後半にはセット作りがあるため、芝居の全体の流れを見てもらい、
考案中のセットに支障がないかなどを見てもらいました。
なので、夜は物語の始めから終わりまでをとりあえず通してやってみることに!!

場面ごとに止めながらではあったのですが、こんな時期に通して稽古をするなんて、
ホント今年はいろいろ早い!

セリフが怪しい部分も多々あったものの、なんとか最後までやることは出来た。
が、内容はもちろんまだまだな感じ。
これから深めていかなければです。

でも、普段は場面を区切って稽古しているところを、ひとつの物語として始めからやっていくと、
やはり役者の気持ちが乗ったりもして、新しい発見をもらったりします。
ってか、僕が一番そんな感じでした。
この役のこの時の気持ちはこんな感じなのかなというヒントを少し掴めた感じがしました。
ん~、こういうのが芝居って面白いですね。
掴んだヒントを離さないように、深めていかなくては!!

さぁ、夏休みが明ければ稽古も後半戦!
気合い入れて頑張りますよ~!!



さて、前回から始まった役者紹介を今日もしてみちゃいます。

今回は、土くれ劇団員の安原さんと、今回客演いただいている守屋さん。


(左:安原さん  右:守屋さん)

◆安原 昇さん(郷田 忠士役)

土くれの芝居を昔から見ていただいている方には言わずとしれた、土くれの看板男優!
土くれが作られた初期から40年近く芝居を続けている大先輩ですね。

普段はみんなに、三平(さんぺい)さんと呼ばれています。
初めてやった役が三平という役で、それからずっと愛称になっているとのこと。
前回紹介した劇団員の奥山も、同じ理由でリュシスと呼ばれてるし、
僕も初めてやった役がリョータという役で、それから芝居仲間にはリョータと呼ばれています。
そういう人って多いんですかね?

今回、三平さんは入院患者の社長役。
三平さんの明るいキャラが役のキャラと相まって、芝居の明るさを作ってくれています。

僕的には密かに憧れる先輩役者。
ホント上手だなぁって思いながら、いつも稽古を見ています。
去年はおじいちゃんの役だったんですが、稽古風景を撮影していた写真を見ると、
本番に近くなるにつれ、どんどん老けていっているのがわかるんです。
何もメイクなしでですよ。すごいなぁと思っちゃいました。


◆守屋 智行さん(郷田 啓一郎役)

劇団員の小林朝子が連れてきてくれた、客演さん。
普段はフリーの役者として活動しているそうです。

僕とちょうど同い年なのですが、結婚して家庭を持ちながら役者をやっているんですよね。
すごいなぁと思います。

稽古では、たいがいみんな稽古着に着替えるんですが、
守屋さんはいつも変わったTシャツを着てるんです。
ちょうどこの日は、確か「加齢ライス(かれーらいす)」ってTシャツだった気がします(笑)
あ~、写真撮ってくればよかった。
演劇人って、変なTシャツ着ているイメージってありません?
だから、僕の中では「THE演劇人」って感じです。

なんでも半年くらい前から禁酒をしているそうで、
我が呑んだくれ劇団の中で、
飲みの席に参加しつつ、
でも我慢してコーラを飲みつつ、
劇団員の甘い誘惑にも耐えつつ、
禁酒を続けていらっしゃいます。

芝居が終わった後の打上げでは、一緒においしいお酒が飲めるといいなぁと
願っているのですが、どうなることでしょう??

あっ、そういえばこの日の飲みで、
気分だけでもとノンアルコールビールを飲んでました。

そうですよね、ホントは飲みたいですよね。
それでも頑張って我慢しているのはエライ!

コヌマ

役者紹介 その1

みなさんこんばんは。
劇団員ウエムラでございます。

昨日木曜日は麻布で稽古を行いました。
神田の稽古場と間違えて遅刻したバカもいましたが
(僕です…すいません)
無事終えました。

あらためて言うことでもないのかもしれませんが、
台詞というのは発し方いかんで
表情がずいぶん変わるんですね。
昨日は、くたびれて適当に言い放った言葉で(問題発言)
今まで自分が思い込んでいたのとは違う言い方がわかりました。
面白いものですね。


さて今回から幾度かに渡り
今年の作品に出演する役者たちの紹介をして参ります。
初回はこのお二人。


◆橋本勇一さん(西岡健 役)

昨年に引き続き
演劇サークルブレーメンから客演下さる橋本さんは
入院患者、西岡健の役です。
橋本さんが醸し出す朴訥とした雰囲気と
どこかしらひょうきんな空気感。
はっきり言って僕は、
役者・橋本のファンでありまして
稽古中、いつもくすくすと
笑わせてもらっているのであります(笑)

橋本さんは
ここのところ出演されている作品で
立て続けにパジャマ姿をご披露されていて
今作でも入院患者の役なので
そろそろパジャマ貴公子とでも呼ばれそうな勢いです。
皆様どうぞご期待下さいね(笑)

ちなみに橋本さんは大の西武ライオンズファンです。


◆奥山規子(西岡京子 役)

重い病気を患ってしまった西岡健の妻、西岡京子は、
我が劇団から奥山が演じます。
この奥山、何故か劇団員から「リュシス」という、
舌を噛んでしまいそうな呼び名で呼ばれておりまして、
滑舌の悪い僕にとって普段は迷惑千万なわけですけれども
されどやはり大先輩。ひとたび芝居が始まると流石の一言。
チャキチャキしたお母さん役を演じた昨年とは打って変わって
今年はおっとりしつつも芯の強い妻を
フレッシュに!スマートに!熱演致します!!
ぜひぜひご期待下さいね!!

(こんなこと書いたら怒られるかな……まーいーや~)


橋本さんとリュシスは、
実は昨年上演した作品でも夫婦役でした。
さらに、実生活では、お酒が大大大好きなお二人で
稽古後の宴席を盛り上げる面々でもあるのです。
つまり、
西岡夫妻はいろんな意味で息がぴったりってことですね!
ますます楽しみですね~~~

橋本さんとリュシス



以上、役者紹介その1でした。
さて次回は誰になるのかなぁ

長文へのお付き合いどうもありがとうございましたー。


ウエムラ

修羅場

物語には起承転結があるわけですが、
今回の芝居の中にも、もちろんあります。
笑える場面もあれば、心に響く場面もあります。


盛り上がる場面の稽古では、役者も何度も何度も気持ちを盛り上げ作るわけです。

ずっと泣いてる役者
ずっと怒ってる役者

想像してください…何時間もそんな変なテンションでいる事を…(汗)


役者も人の子
段々と頭がおかしくなって来るのです。

先日の稽古でずっと怒り続けた小沼氏は
頭を掻きむしり、うろうろぐるぐる歩き回り、時々奇声を発し、まるでオリの中の熊


その日は、稽古後の飲みの時までも、みんな変なテンションでした。
頑張れ土くれ(笑)



朝子

| ホーム |


 BLOG TOP