fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

蒲田の町を歩く&工場見学。

もう数日前になりますが、先週末の土曜日は稽古の前に
今回の舞台となる蒲田の町を歩き、町工場を見学してきました。

劇団員10名での参加。
お昼すぎの集合で気温が高くてすでに朦朧としている劇団員。

集合はこちら!雑色(ぞうしき)駅。
P1010343小さい

この目の前に商店街があるのですが、そこを抜けると
住宅地になります。
蒲田の町並を味わいながら歩く。

住宅地を抜けると多摩川が見えてきます。
P1010351小さい

多摩川に吹く風はとても気持ち良かったです。
そして今回のメインとなる町工場の見学へ。

今回見学させていただいたのは「三櫻製作所」さん。
初めて入る工場の雰囲気にただただ圧倒されました。

三櫻製作所さんの話を聞く劇団員たち。
P1010377小さい

最後にみんなで記念撮影しました。
P1010407小さい

この後も3か所製作所を見学させていただきました。
なかなかみることのできない工場の中が見れて
そして今回の舞台となる町の雰囲気も味わえてとても貴重な
経験をさせていただきました。

蒲田の皆様本当にお世話になりました。

おぎや

スポンサーサイト



出来立てホヤホヤ!

チラシ、印刷完了!
出来立てホヤホヤ、湯気が出ています!

たくさんの人に観てもらえますように。

ふ〜

chirashi.png

1週間ぶりに全員集合!!

まずこの稽古日誌を書く前に前回の日誌の
自分のアップ写真にびっくりしたおぎやです。(汗)

昨日、日曜日は日暮里で稽古でした。
そして1週間ぶりにみんなが揃いまして、
久々に充実した稽古日でした。

2012072310070000.jpg

今回のお芝居、写真のとおり正座をする機会がかなりあって、
役者みんなで悪戦苦闘中。

なにげない顔して演技してても
正座から立った瞬間、顔がゆがむ。
そしてこらえながら台詞を言う。

私自身も正座でお芝居するのは初めてなので
新たな経験になりそうです。

さてそれ以上に7月も下旬に差し掛かり、
本番まであと2か月弱。

そう考えると本当に時間がない!!
稽古1つ1つが貴重です。

役者の皆さん!!
演出の言うとおり台詞!
台詞を頑張って覚えましょう!!

そんなわけで土くれ「切り子たちの秋」劇団員一同
いろいろと踏ん張って頑張っております。
よろしくお願いします。

またもや寂しいことに…


2012.7.18

ん~、社会人はツラいよな稽古日でした。コヌマです。

今回もまたもや役者が揃わず、しかも出番が多い役者が来られず、稽古がほとんど出来ない稽古日でした
残念、無念

と言っても、せっかく集まったのに何もしないのはもったいないのでセリフを入れるための練習に切り替え
半分が代役なんで、芝居としてはなんともかもですが、セリフを言って体に馴染ませることを目的に
何せ、もう7月後半になりまして、演出からは7月中にセリフを入れるようにとのお達しがあるもので

稽古しないとなかなかセリフを覚えるのも難しいですが、このままだとホントに早くセリフ入れてかないとヤバいぞと焦りを感じてます


そしてチラシの原稿のための写真撮影もしてきました。掲載の写真は、ドアップ過ぎてボツになった、新人劇団員荻ちゃんの写真

こんなん勝手に載せて怒られそうだけど

来週にはチラシが完成する予定。お楽しみに

とりあえず最後まで


2012.7.15

暑いですね~
暑がりで汗かきのくせに夏が大好きなコヌマです。今日も汗がダラダラ

さて、三連休の真ん中は土くれの稽古。芝浦港南区民センターにて行いました。

立ち稽古になって3回目。台本を持ちながらでも、とにかく立って流れを掴んでみようということで、まだ立って稽古をしたことのない場面をやってみました。

「あれ?このセリフの時は自分はどこにいるんだっけ?」
「うわっ!!ここでお茶を用意しなきゃ!!」
などなど・・・。

体と頭がごっちゃになって大忙し

でも立ってみると、テーブル稽古ではわからなかった距離感とか、動きを感じられて新しい発見もあったりして、芝居の楽しさを感じます。

とりあえず、なんとか始めから最後まで立ち稽古をしてみたので、これから場面ごとに深めていくことになります。
とにかくセリフ覚えなきゃ


今年は少し早めにチラシが出来上がる予定で、ただいま製作の最終段階まできております。出来上がり次第、また紹介させていただきま~す


コヌマ

貧乏(劇団)暇なし

久々のブログです。

もう年寄りのお局の私ですから、ブログから引退しようかと思ったのですが、
昨日の稽古帰り、「そんなことでは困ります!時々ブログを書いてください!!」
と、満員電車の中、大声で怒鳴られ、殴られ、蹴られ・・・、
今こうしてパソコンのキーボードをたたいています。(嘘?ほんと?)

私がチラシやパンフを作り始めたのが、「時の物置」から。
当時はパソコン買ったばかり。
イラストレーター(制作ソフト)もチンプンカンプン、四苦八苦しながら作っていました。
と言っても、今でもそんなに変わっていないかもしれませんが (´ー`A;)

そして、ただ今制作作業真っ最中!
今月末チラシを使いたいという希望があり、頭の中24時間フル活動。
私なりの思いを込めて、作っています。
あさって日曜日には、OKが出る・・・はず。
みなさまへのお披露目も近いと思います。
あまり期待せず(笑)、お待ちくださいませ。

アマチュア劇団の私たち。
専門劇団と違って、役者は勿論、装置作りから、衣装選び、小道具選び、
すべて自分たちでやらなければいけません。

観るだけでは物足りない、アナタ!!!
ぜひ装置作りにご参加を!
炎天下での労働の後の、生ビール!
たまりませんよ〜!

ふ〜

立ち稽古がはじまりました。

先日の土曜日は珍しく夕方からの稽古でした。

そしていよいよ今回から立ち稽古がはじまりました!!
もうここまで立体的になってくると今までの本読みとは
大違い!!

初めて体を使って演じる。
役者も舞台の位置関係にまだ慣れないので
ひとつひとつ確認してながら動いていく。
なんとなくみんなフワフワしてました。

2012071022430000.jpg


私も自分のいる場所がよく分からず、
演出に「そこ、靴が必要な場所だから・・・」
と言われる。(汗)

舞台配置も役者の動きをみながら演出が調整して行きます。
ここからいよいよ舞台づくりができてくるんですね。

この状態からどう舞台がつくられていくのか、
今から楽しみです。

まずは、台詞覚えなきゃね。

おぎや


社会人劇団のサガ

2012.7.5

土くれは社会人劇団なので、平日夜の稽古は全ての劇団員が思う通りに集まるというのは難しい。

それぞれみんな忙しい仕事を抱えているので、残業があって来られなくなることも少なくない。

昨日はそんな人たちが運悪く重なってしまった
どこを稽古するにもビミョーに人がいない
1人代役をたてるくらいで済むならいいが、それでは間に合わない

なので、残念ながら稽古らしい稽古は出来ず

そんななか、時間があったので僕はここぞとばかりに役について演出に相談
頭ではわかるんだけど、それを表現するのって、ホント難しい

土曜はちゃんと稽古が出来ますように


コヌマ

アクセント

2012.7.1

6月も終わってしまいましたね。もう今年も半分が終わり。。。
ホント早いですよね。
こんばんわ。コヌマです。

さて7月1日は赤坂区民センターにて稽古。
この日、初めて全キャストが勢揃いしました。
このメンバーで10月まで力を合わせて頑張るわけですね♪

この日は三平さんがアクセントにやられてました
1つのセリフの中で、複数アクセントがおかしいところがあって、指摘され直そうとするんだけれど、
なかなか直らず悪戦苦闘してましたね。三平さん自身、どこがおかしいのかわからなくて、困ってました

茨城出身の荻ちゃんも、訛りの克服に悪戦苦闘しとります。

僕も静岡弁がたま~に出ちゃう。

わざと言っているわけじゃなくて、これまでずっと自然にそう言っていたアクセントなんで、
自覚して直すって、なかなか難しいんですよね
でも、お客様にアクセントの違和感なく見ていただくには、頑張って直さなくてはです!

いよいよ、次回稽古から立ち稽古に入るとのこと。
本格的に稽古が始まっていきます!!


コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP