fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

もう来週!!

今年はブログが滞り、ごめんなさい。
なぜかバタバタと忙しくて・・・・・って、言い訳です

さて、あっという間に9月も下旬になってしまい、なんと来週には本番という信じられない状況!
いつもは10月の第2週目に公演なので、10月に入っても1週間あるという意識なんですが、今年は暦の都合で10月第1週に公演。なんだか1週間早いような気分。

それにしても9月に入ってからの稽古は、なんだかすごい集中だったなぁと振り返って思います。
実は8月まで、役者みんななかなかセリフも入らないし、芝居も固まらなくて、このままどうなるんだろう?と不安で不安でしょうがなったんです。
まぁきっと思うところはみんな同じだったんでしょう。9月に入ってからの稽古の集中具合はビックリするもので、それまでの3か月は一体なんだったんだ?ってくらいに集中して仕上げていった感じです。

で、今は夕方まで場面ごとの稽古。
夕方からは通し稽古(はじめから最後まで止めずにやる稽古)をやっています。
日曜日の通し稽古は、みんなの集中が合わさっておもしろかったなぁ。
芝居は一人でやっているわけではないというのを見事に感じられる稽古でした。

残る稽古日はあと3日。
ひや~!考えるとコワい~

チケットは絶賛発売中です。こちらから!お早目のご予約を!



コヌマ
スポンサーサイト



小道具レンタル

こんにちは。3連休、みなさまいかがお過ごしでしょうか?コヌマです。
土くれはこの3連休、稽古の正念場ですので、連日稽古漬けでございます

さて、この前の金曜日、府中にある高津装飾美術株式会社というところに行ってきました。芝居公演に使う小道具たちを借りるためです。
行ってきたのは、舞台監督の本川さん、舞台監督助手の川村さん、それと見学者の僕と奥山さんです。
これまで舞台する時、いつも高津さんで小道具を借りてきました。
高津さんにはものすごい色んな小道具が揃っていておもしろいよという話は聞いていたんですが、たいてい平日の昼間にうかがうことが多かったので、仕事をしている身としてはなかなか行くことが出来ませんでした。
ですが、今年はちょっと都合がつけることが出来たので、奥山さんと2人で見学に付いてきちゃいました


いや~、これがものごくおもしろかったです
噂にたがわぬほどの小道具の数
ありとあらゆる家具や道具たちがとりそろえられていました。
お店のレジから、学校の机、棺桶、折れたビニール傘なんてものまで。
しかもどれも何種類もの品が用意されていて、終始キョロキョロしておりました。


(たくさんの椅子たち!)



(たくさんの自転車たち!!)

2時間ほど見て回ったのですが、あっという間の時間で、僕たちが借りるテーブルや椅子などを決めてきました。
一つの家具を決めるにしても、いくつもあっておもしろいですね。
置いてある倉庫も何棟もあって、一人で回ったら迷ってしまいそうなくらい。
新入社員はすべての道具の置き場所を覚えるところから始めるということなので、あれは大変ですね。

そんなこんなで、着々と公演への準備は進んでおります。

チケット絶賛発売中ですので、みなさまお早目のご予約を
チケットのお申し込みはコチラまで


コヌマ

ご無沙汰しました~!

こんばんは、コヌマです。
さてさて、前回の稽古場日誌からずいぶんと時間が経ってしまいました
気にはなっていたのですが、なかなかゆっくりと時間が取れず放置状態でした。
失礼しました。

さて、そんななか土くれではいろいろありました。
簡単にまとめて報告しちゃいます。

①全リ演のゼミ合宿
土くれが加盟している「全日本リアリズム演劇会議」の東日本ブロックのゼミ合宿が8月25日・26日にありました。
土くれからは、僕と、石川のふーちゃんと、安原の三平さんの3人で参加。
浜名湖の弁天島にて開催され、1泊2日で行ってきました。
地域社会の中での演劇について講義を聴いたり、交流会で飲んだり、3人芝居を観させてもらったり、分科会で芝居作りについて講義を聴いたり、あっという間の合宿でした。個人的には最後の分科会が一番おもしろくて、芝居での役作りをするにあたって大切なことを教えてもらいました。

で、↓これは静岡名物「うなぎパイ」の工場見学でパチリ

会場の近くにあったもんだから、ちょっと寄り道してきました。
見学したら、うなぎパイもらっちゃいました


②港区の広報活動
土くれの公演は、麻布演劇市実行委員会と麻布区民センターの主催で行われる公演です。
なので港区の事業でもあり、港区の皆さんへの広報活動はかかせないもの。
というわけで、今年も麻布区民センターにて港区の各施設・掲示板などへのチラシ発送を行ってきました。
もう今は、お近くの港区施設に土くれの公演チラシやポスターが貼ってありますので、お近くに行った際はチェックしてみてくださいね
あと、麻布十番商店街のいくつかのお店にもご協力いただきチラシを置かせてもらっています。
こちらも要チェックです


③音楽の上田さんからサンプル曲到着
土くれではここ何年か上田麻衣子さんに劇中音楽を作ってもらっています。
土くれのお客様のなかには彼女の曲のファンもいらして、CDで欲しいという声をアンケートに書いていただりもしました。もちろん今年も上田さんに音楽を頼んでいるのですが、サンプル第1弾を先日、稽古場にお持ちくださいました
聴かせてもらったのは1曲だけなのですが、これがイイ
聴いた瞬間テンションが上がり、この曲で盛り上げてくれるんだぁと嬉しくなりました。
上田さんは只今、その他の曲も順次制作中のよう。
これからどんな曲を聴かせてくれるのか楽しみです

あっ、そうそう。
さっき書きましたように、アンケートにてCDをご希望のお客様がいらっしゃるようなので、今年はCDの受注販売をしようかと検討中。本格的なCDのようにはできませんが、欲しいと言ってくださる方が1人でもいるのであれば、出来るだけその望みを叶えられるよう動きたいと思っています。お楽しみに


んなわけで、ブログをお休みしていた期間の報告でした。
今日も稽古だったし、明日も稽古。
なので、稽古の中身についてはまたあらためてご報告しま~す


コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP