fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

もぐもぐ

2013.8.29

本日は少し遅めに開始。

みんな台本を離して稽古にチャレンジ!
そのためか、なかなかポンポーンとした掛け合いにはならない...。
ま、まだまだこれから!
公演までひと月切ってからが強ーい、土くれなのです。

主に一景をしたのですが、一景には食べ物を飲んだり食べたりする場面があります。
いわゆる消えものっていうあれですね。

この消えものを飲食しながら台詞をいうことの難しいこと!
台詞を言うタイミングで、口の中が食べ物で一杯だったり、早くなくなって手持ち無沙汰(口無沙汰?)になったり。
去年はりんごで苦労しましたが、今年はパンです。
口の中、ぱっさぱさ。
ジュースを飲めるのが幸い。

果たして、本番までにテンポよく台詞をいいながら完食できるようになるのでしょーか?

たき
スポンサーサイト



通し??!

2013.8.25

こんにちは、コヌマです。
日曜日は麻布区民センターでの稽古でした。

台本を持ちながらの立ち稽古ですが、出来るだけ台本から目を離しつつやっているので、新人劇団員の佳代ちゃんがプロンプターとしてサポート!
一緒に、発音のチェックもしてくれるという強ーい味方です(^o^)

前半、一通り稽古をやると、演出家の口からまさかの言葉が!!


「じゃあ、通してみよう!」


ん?
ん??
ん?!!!!


あっ!通すというのは、物語の始めから終わりまでを通してやるということです。
土くれに入って五年が経ちますが、台本も離れていないのに通すなんて、初めてのこと。

まぁ、僕は出演しないからいいんですけどね(^人^)役者さんたちは、ザワザワと動揺…。まぁ、そりゃそうですよね。
でも、場面ごとの稽古だと全体がわからなくなるから、役作りのためにも全体を把握しておいたほうがいいというのが演出からのお言葉。

というわけで、まだ台本を持ったままの、今年初の通し稽古決行!!


初の通し稽古に、そこかしこで芝居が壊れたりもしてましたが、なんとか最後まで通しました。全体の流れを掴むための通し稽古ですし、色々細かいことも見えてきた模様。
おもしろい稽古でした。

この日、劇団員にチケットを配布。
あと一ヶ月、満員御礼になるようにチケットを売るようにお達しするボクでした。


近々、劇団または劇団員から公演の案内が届きます!
みなさん、ぜひお早めにお申し込みください!

ホームページからもお申込いただけます!


コヌマ

四景

本日の稽古場は赤坂。
区民センターへの道のりはゆるーい上り坂になっていて、あつーい夏の日にはじわじわと体に効いてきます。

さて、稽古は木曜日から四景をしています。
この芝居の最後の景で、ラストシーンに向かって、立ち位置がとても難しくなっています。
お客様に自然に観ていただくためにどう立ったらいいか、全体がどう見えていたらいいか、そのためにどう動くか、そう動くなら小物はどこにあるべきか、などなど、いろんな要素がピタッとはまるようにするために、あれやこれや試行錯誤が続きます。
もちろん、台詞と感情と動きが一致していないと不自然なので、そんなところも、どう表現するか、役者の中でどう処理するか、課題が出てきます。

一人がそこにいると、次が見苦しくなる。じゃあ、こっちに動くとあっちが収まらない。
難しいですが、そこであれやこれや話をする時間が、個人的にはとても楽しいのです。
本番が目的なのか、稽古自体が楽しみなのか、ちょっとよく分からない感じです。

とは、言っても、本番を成功させなければという想いは、常に底辺にあるので、やっぱり本番でしょうか。

そんなことを思いつつ、オレンジジュースのジョッキを傾ける、稽古後の一杯でした。

たき

麻布で広報

2013.8.21

こんばんは。コヌマです。

水曜日は、麻布区民センターにて広報活動をしてまいりました!

チラシとポスターが出来上がったので、麻布演劇市の友の会のみなさまへのご案内と、港区にある各施設へチラシ・ポスターを送ってもらう準備をしてきました。




今年は人数が少なかったけれど、中学生の佳代ちゃんもお手伝いしてくれて、なんとか完了!


途中、麻布十番商店街まで歩いて行き、いくつかのお店にチラシを置いてもらったり、ポスターを貼ってもらったりとお願いに行ってきました。
毎年、ご協力してくださるお店があるので、まずはそこからと行ってみると・・・



既にシャッターが閉まってる・・・。



ちょっと、来るのが遅かったかなぁ?、なんて話していたのですが、次の店も、その次の店も、閉まってる。。。


そこでやっと気がつきました。
もしかして、麻布十番商店街では水曜日が定休日のお店が多いのでは?


というわけで、せっかく行ったのにお休みなお店が多かったので、
今年は頑張って、新しくご協力いただけるお店を開拓していこうと、動いてきました。

おかげさまで、飛び込みで入ったお店のうち、半分以上のお店が快くお受けくださり、チラシやポスターを置いてくれました。いや~、ありがたい!!
麻布十番商店街に行って、土くれのチラシを見つけたら、ぜひゲットしてくださいませ。


チラシはホームページからもご覧いただけますので、ぜひ!

★チケットのご予約、絶賛受付中です!ホームページからお申込みいただけます。お待ちしています!


コヌマ

装置作り

こんばんは。
日曜日は装置作りでした。
着いてすぐ長袖になり、バッチリ日焼けと虫、暑さ対策をしてから、炎天下での作業の幕開きです!!
パネルを運んで、壁紙貼り・大工仕事のスタート。トントントンという音が響く中、パネルと壁紙とにらめっこ。一枚目、二枚目、三枚目とだんだんとスピードと完成度が高くなっていく…やっぱり慣れって大きいんです!
四人一組で二つに分かれての作業、今年は男性陣も壁紙と格闘していました。そんな男の人達からは、「張るのなんて初めてだよ。難しいよ。」とか言う声もちらほら。私も初めてだったので、難しいなと心の中でその声に賛同していました(^-^;)やっぱり、毎年している女の人達は凄い!私も来年にはこんなふうになれればな…頑張ります!
moblog_55a374f3.jpg →女の人達は真剣に長さを調節中。細かい作業はお手の物!
moblog_d0cfc357.jpg →男の人達は大工仕事で本領発揮!


そして作業をしながらも、いろいろなセリフが飛び交う、いや~皆さんこのお芝居好きなんですね。(もちろん私も好きですよ(^^))
午後、西日があたって、どんどん日陰もなくなってきて、疲れもピーク。いただいた冷たいトウモロコシで復か~つ!ありがとうございました(^∇^)とっても甘くて美味しかったです!!

お昼ごはんを食べたらラストスパート。残りのパネルも終え、お疲れモードの中、一日の汗を流しにお風呂へ。

すっきり気分で、お待ちかねのお肉を食べに…。さっきまでの疲れはどこに行ったの?という回復ぶり。そのパワフルさにびっくりしてばかりの私でしたが、とっても楽しかったです!!

moblog_77abe4d6.jpg →横になってしまいましたが・・・皆でワイワイお肉中。後ろにももう一テーブルありました。

そして今回もいろいろな人がお手伝いをしてくださりました。本当にありがとうございます。

公演当日はとてもキレイなお家をお見せすることができると思います。ぜひ楽しみにしていてください!
村田

ヘルパー師匠!

2013.8.17

昨日の稽古から、立ち稽古に入りました!
まだ台本を持ったままではありますが、動きながら芝居をしていき、役者の動きなどをチェックしております。

今回、斉城薫さんがヘルパーさんの役をやります。ヘルパーとして介助をするシーンがあるので、勉強のために、僕の友だちで本職のヘルパーさん 高橋さんを呼んで、ヘルパーの介助について指南いただきました!




___20130821010340dfe.jpg


さすが本物のヘルパーさん!
服の脱ぎ着せを、パッパッとこなしていき、プロの仕事のすごさに劇団員一同、感嘆の声。

おぉ~~。

さっそく「師匠」という愛称がついた高橋さんでした。

これから師匠の動きを思い出して、反復練習して、身につける所存の薫さんです。乞うご期待!

コヌマ





ホームページ更新!

こんにちは。コヌマです。

先週の木曜日から、土くれも夏休み。
今度の土曜日まで稽古はお休みです。

さて、昨夜、ホームページを更新しまして、次回公演のページを整えました。

で、ただいま印刷中のチラシデータもアップしました~!
ホームページをご覧の皆さまに、ちょっと先に今年のチラシをお届け。

夏きたりなばチラシ

本日からネット予約も開始!
ご予約はコチラから
ご予約お待ちしております!


コヌマ

舞台装置図ができました!

2013年8月8日
晴れ(蒸し蒸し)

舞台装置図が完成しました!
すごいですー。かなり凝っています。
写真をアップしかけたのですが、本番で見ていただきたいと思い、止めました。
装置作りがんばります!
今年も暑そうだけど、首に氷当てて、えんやこらです。

さて、稽古は前回から荒立ちに入っています。
今日はさっそく図面を元にかなり正確に場所を取り、どこでどんな風に動くかざっと3景分を通してみました。
ホンを読んで大体動きはイメージしているのですが、やっぱり実際に動いてみると違う。
みんなが感情によってホンに無い動きを生むので、頭の中で作っていた動線が簡単に無くなってしまうのでした。
ああ、こんな風に見える場なんだ、と気づくことも多々です。
おもしろや。

土くれにはおなじみの客演さん、演劇サークル ブレーメンの橋本さんが、部員の小林さんと見学に来てくれました。
小林さんには、昨年いろいろ裏方でお世話になりました。

そして、今日も黄色い飲み物を目指して、ネオンに紛れていくご一行でした。

たき

2013.8.3

もう8月になってしまいましたね。コヌマです。
残る稽古期間はあと2ヵ月。
役者たちはお盆明けまでにはセリフを入れなければならず、頑張っております。

さて、今回の稽古には、大阪に引っ越ししてしまった小林朝子ちゃんが顔を出してくれました!
飲み会では、稽古を見学して感じた率直な意見を劇団員に言ってくれて、良い刺激に。
客観的な意見と言うのは大事ですからね。

朝子参加

久しぶりの顔に、みんな大喜び♪
1週間の滞在で、次回稽古にも参加してくれるそう。


そうそう、チラシの版下が出来たのでただいま、印刷中。
もうすぐみなさんにもご覧いただけるので、もう少し待っててくださいね!

コヌマ

本日は、衣装の打ち合わせをしました。

今年2度目の衣装打ち合わせ。
最初に上演するはずだった「夫婦レコード」用に準備した時代考察用の資料などは、すべて無駄になってしまいましたが、幸いというかなんというか、「夏きたりなば」は、現代の設定なので、割とすっとイメージが湧きました。
時代を考察するのも楽しいのですが、なんせ今年は時間がないので、ぱっぱと済んでいくことは本当にありがたい。
次回の稽古の時には、それぞれの役の衣装イメージを伝えて、お盆明けの最初の稽古の時に衣装合わせをする予定です。

着ているもので、役柄のイメージを伝えることはもちろん、演出効果も狙っていきたいと思います。

そして今日は、ポスターのゲラが上がってきました!!
夏きたりなばポスター
(あっ、横だ...)
着々と準備を進める敏腕なコヌマ氏...。

そして、舞台監督から、舞台装置の大まかなイメージの説明。
うわー、なんだかちょっと凝った感じになりそう。
台所を使うシーンが割とあるので、台所を生かしたいなぁ。
ね、舞監。台所、正面にしましょうよ。
あー、でも、そうすると装置作りが大変になるかなー。
でも、台所欲しい。欲しいなー。
あったら、きっとおもしろくなる。

大阪から帰って来た部員を囲んで、夜中の11時に卵掛けご飯で盛り上がる一行でした。

たき

| ホーム |


 BLOG TOP