fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

過去の写真追加!

こんばんは。コヌマです。

ずいぶん前に、代表から渡されていた、土くれの過去の公演の写真がありました。
ほとんどがモノクロ写真で、現在も活躍している代表の石塚さんをはじめ、川村さん、安原さん、薫さんなど、長く劇団に所属している方たちの、昔懐かしい姿が写っています。

例えば、こんなやつ。

image15.jpg

座っているのが川村さん。
なんかポーズとっているのが薫さん。

image24.jpg

シュッとした安原さん

image26.jpg

ピチピチ若い石塚さん



写真館の「その他過去公演」より見られますので、ぜひご覧くださいませ!


コヌマ
スポンサーサイト



生パインサワー!!!

2013.9.22

こんばんは。コヌマです。

今日はお台場海浜公園にて稽古。
ちょっと遠くて不便なんだけど、部屋も広くて、センターの人も優しくて、スーパーも近くにあって、やりやすい稽古場。

今日は、各場面の抜き稽古をやった後、通し稽古をしました。
もう本番が近いので、いろいろと小道具などでやってきたことを本物を使ってやってみました。
実物を使うと、やっぱり違いますね。これまでは、空想で自分の思う通りにいっていたものが、実物を使ってみると思うようにいかないことも出てきたり、逆に芝居がしやすくなることが出てきたり。
少しの刺激が芝居を変化させていきます。


稽古終了後、お疲れ様で飲みに行ったのですが、そこで今回、衝撃の出会いが!!

それは、生パインサワー!



どう?
すごくないですか??
生のパイナップルが半分付いてくるんです。
はじめ川村さんが物珍しく頼んだのだけれど、その美味しさに一同感動!(≧∇≦)アルコールも3%なんで、ジュースみたいな感じ♪

日本酒を飲んでいた代表をはじめ、普段ビールしか飲まない僕も、お腹いっぱいと言っていた薫さんも、すでに一回飲んだ川村さんも、みんなで生パインサワー!(⌒▽⌒)



こうやって体重かけて、ガシガシ絞ると、



キレイに生パインサワーの出来上がり!

このおかげで、飲み過ぎず、後味爽やかに帰りました。


コヌマ

満月

2013.09.19

今夜は、中秋の名月。

稽古場からも、きれいな満月が見えました。
イメージ

稽古は、つつがなく...、でも、ないかな。

一体、何がどういいのか、よくわからない。
お客さんは、どう観るのだろうか...。
多分、演じている方には把握できない現象なんだろうなぁ、芝居って。
ロングランでもすれば、テッパンも分かるのかもしれないけれど、5公演。

お客さんとの化学反応を多いに楽しみたい...楽しめたらいいな、
と言ったら、お月様は笑うだろうか。

お団子を買って帰ろう。

たき

台風!

2013.9.16

台風、関東直撃!
いや~、すごい風でしたね。
ニュースでは、家が壊れたり、人が飛ばされてたり…。

というわけで、こんな大事な時なのに、稽古が出来ない状態に!
でも、休んでいられる余裕もなく、雨風かやわらぐという夕方まで待って、4時から稽古を開始することに。
うん、やっぱりイイ芝居をお客様に届けるためには、休んでられません!

日曜日は、佳代ちゃんが期末試験が近くお休みだった為、僕がプロンプをすることに。
加えて、音響さんから任命された効果音の操作も。
何気に忙しい!(*_*)

前日に演出が予告していた通り、この日は四景を集中稽古。物語のクライマックスの場面たちです。

役者たちはいつも、別に手を抜こうなんて思ってもないし、ベストをつくそうと思ってやるのに、何故か波に乗ってイイ芝居になる時と、もうちょっとイケるんじゃないか?という時があります。
この日も、ほんの少しの違いで良かったり、も少しだったり。
これを本番までに、コンスタントに良い芝居となるようにするのが、役者の仕事でございます。


最後に四景を通してやるぞ!と、演出から意気込みのある声がかかり、集中して開始。


場面はクライマックスの緊張感あるシーンへとさしかかった時、どこからかコミカルな音楽が…。??


すると、あわてて携帯を持って稽古場を出る演出。

むむむ…?


それでも集中して、芝居を続ける役者たち。

さすが!


しかし、その一分後、またもや演出の携帯からコミカルな着信音が鳴り響く。

立て続けの連続攻撃に、さすがの役者も集中力が乱れるが、それでも一瞬だけのこととし、すぐに芝居の世界へと戻っていく。

役者たちよ、よく踏ん張った!



というわけで、この日の一番のダメ出しは、「演出!稽古中は携帯電話はマナーモードに!」でした(^з^)-☆



コヌマ

衣装も決定!

こんばんは。
今日は、赤坂での稽古でした。台風の影響で雨の中での稽古と思いきや…青い空に包まれてすることができました。

まずは、何回か四景を。
このお芝居のクライマックスである四景が気持ちの面でも一番難しい山場なのです。そのため石塚さんも役者一人一人により細かな演出をつけて、そしてそれに応えるように自分の役を真剣に考え、向き合う団員達…それはお互いに絶対の信頼があるからできる技なのだな、としみじみと感じました。
そして何回か繰り返したとき、パソコンで作業をしていたはずの小沼さんも"パッ"と顔を上げて前へ来て見はじめたのです(^∇^)私もプロンプをだしながら心の中はうるうる…一つ一つの役が本当の意味でこのお芝居の中で生きているというか、なんか今までとぜんぜん違ったのです!!本当に濃密な時間を過ごした気持ちになりました(^^)moblog_56c31b76.jpg →四景のとある場面

今回は、舞台監督の本川さんもいらしたので衣装のチェックもしていただきました。何故か相談もしていないのにペアルックみたいな同じ色の衣装を持ってきていた、山本家の夫婦…心も通じあっていたんでしょうね(笑)そしてお互いの衣装へのツッコミも息ぴったりでした。衣装にもそれぞれの人柄がうかがえるのでぜひ楽しみにしていてください!!

そして本日最後は、通し稽古です。音響の坂田さんもいらして、昨日とはまた違った緊張感に包まれた稽古場は、セミの声など一時夏へ巻き戻されたようでした。リズムよく進んでいく各景、キラキラ輝いて見えました!!

村田

三連休初日

2013.09.14

本日は日暮里。
三連休初日です!
今年は、9月に三連休が2回あるので、とても心強いです。
やっぱり、1週間経ってしまうと元に戻ってしまっていることが多々あるので、3日間みっちりできるのはとても貴重です。
ただ、台風が接近しているのが心配...。

台本には、あ、ここでお客さんが笑ってくれそう、と思う場面がいくつかありますが、笑いはとても難しい要素です。
狙って必ず笑ってもらえるわけではなく、また、場面の空気の中でそういう作りにするかどうか、という選択もあります。
舞台に立っていて、お客さんが楽しんでくれているかどうかが一番分かるのが笑い声なので、できるだけ沢山笑って欲しい、とは思っています。

明日は、舞台監督も稽古場に来るそうなので、衣装や小道具や転換やいろいろなことも詰めていくことになると思います。

まだまだすることが山積みです。

えいえいおー!

たき

芝居をすること

2013.09.12

いよいよ公演前、1ヶ月を切りました。
本日は、2景と1景を少し。
いやぁ、1週間も経つと、あっという間に元に戻ってしまいますね。

チケット売り活動も本格的になってきましたが、久しぶりに連絡を取った人からは、芝居をしていることについて、
「疑似体験ができて、病み付きになるのでしょうね」
とか
「人前に出て何かをするって楽しいでしょうね」
とか言われます。

ん〜、ちょっと違和感です。
新ためて、なんで芝居をしているのか、仲間と語ったことはないですが、私は伝えたいことがあるから芝居をしています。文章でそれをしてみようと試みた時期もありましたが、なかなか人に読んでもらえる機会には恵まれず、かと言って、口べたな方なので、日常生活の中でそれとなく上手に伝えるということもなかなかできず。

芝居だったら、お客さんの貴重な時間をいただきますが、また、脚本家の言葉を借りてではありますが、一度に大勢の人に伝えることができます。だから、ホン選びはとても大切です。

なかなか上演したいと思えるホンには出会わないし、出会ったとしても、言いたい台詞を言っている役につけたことは、一度もありません。結局のところ、伝えたいことを表現している芝居の中の一部として存在することが精一杯な訳です。

私は、入団してまだ10年目ですが、土くれも伝えたいことが山の様にあったから、ただの自己満足じゃなかったから、50年近くも続いて来たんだと思います。

結局、芝居は現実ではありません。
人の感情は、そんなご都合よく流れていないよ、
とか
タイミングよく事件が起こり過ぎでしょ、
とか思うことは多々あります。

でも、何かを伝えるために工夫して設計されたものが戯曲であり演技であって、いろいろな考え方や書く人、演じる人のポリシーなどもあるでしょうが、最終的にお客さんに届けることが目的であるわけだと私は思うのです。

そうはいっても、作り手の思いと観る側の感じ方は別物です。
だから、何を持って帰ってもらっても、持って帰ってもらえるものがあるなら、それで幸せです。

ちょっと個人的な文章になりましたが、ご容赦を。

たき

自主練の成果!

2013.9.8

こんにちは。コヌマです。

日曜日は赤坂区民センターでの稽古。
土曜日の稽古の結果を見せるべく、台本を話して、稽古を進めました。

さすが、自主練稽古の後。
2景については、ほとんどセリフが入っていて、滞りなく進んでいきます!
これで、芝居の中身についての稽古をやれるようになっていきます。
何度か2景を繰り返してやっていくうちに、ちょっと感動できる感じになってきました。

しか~し!
3景・4景と進んでいくと・・・・・
ん~、微妙・・・。

まだセリフが入っていないところも多く、止まっては進み、止まっては進み。
なんとか最後まで行ったかな。

それでも、ところどころ感動したところもあったりして、
「あと1ヵ月で、イケる!」と思えた稽古でした。

8.9

この日は、音響の坂田さんと、音楽の上田さんが稽古場に来てくれました。
音楽の上田さんが、ただいま劇中曲を作曲してくれているところ。
サンプルを演出だけが聴いておりましたが、
「この曲、いい!」と言っていたので、出来上がりが楽しみです。

お客様の中には、上田さんの曲のファンの方もいらっしゃるので、
今年もお楽しみに!


コヌマ

いいね!

2013.09.07

本日は、台場にて。

演出に用事があり、18時で役者だけに。
それまで稽古していた2景の台詞が心配、ということで、台詞を確認するために役者だけで演じてみる。
最初は途中から。次に景を通して。
次に明日稽古するという3景の台詞が心配、ということで、演じてみる。
通して数回。
気がつけば20時。
なんだか、すごく充実していた。
台詞も大分入った...、と思う。
あとひと月だけど、まだひと月、とも思う。
でも、今年も結構いけるんじゃない?
いや、結構、じゃだめだけど、現時点では、の話。
いぐね?いぐね?

お台場の夜景を見ながら、帰りの電車の中でも、あれやこれや芝居の話。
パンは8枚切りじゃだめだと。
6枚切りだと。
じゃあ、6枚切りで稽古しよう。
8枚切りは、サンドイッチを作る時だけだそうだ。
ほ〜。

なんだか今年は本番がすごく楽しみだ。
時間が無くて、最初はどうなるかと思ったけど、どうにかなるんじゃないか?
いや、どうにかなった、だけじゃだめだけど、現時点での気持ち。

うん、いいぞ。

たき

繰り返し

2013.9.5

本日は、欠席者が2名いたため、稽古できる場面が限られました。

何度も繰り返しできたので、いろんな言い方が試せました。
でも、動きに関しては...Oh No...。
きっと本番直前までもがくんだろうなぁ。

見学におなじみ、ブレーメンの橋本さんと小林さんが来てくれていました。
小林さんは、いつも静かにじーっと観てくれています。
でも、橋本さんは時々もぞもぞともどかしそうに動きます。
稽古とはいえ、お二人はその場でのお客様でもあるわけで、その反応はとても気になります。
この橋本さんのもぞもぞが、自分が台詞を言っている場面で始まると、

あ、なんか今、違うことをやってしまっている

という気持ちになり、さぁ、じゃあ、どうしよう、と思うのでした。
劇団員ではない人の反応はかなりよいバロメータになります。

さて、ホンを読み直して、動きを考えてみようっと。

たき

いよいよ9月に突入!

こんばんは。

昨日は、日暮里での稽古でした。やっと夏が終わって秋になったと思っていたら…まだまだ暑い日が続いていますね(^^;

さて、この日は第一景と第二景。
第一景は、プロンプも入れなくて大丈夫!動き、掛け合いもスムーズ!!と、だんだんと形になってきたようです(まだまだ進化していきますよ(^^)あと1ヶ月で!)

そして、久しぶりの第二景。動きがあまり多くないのでセリフを大切に…しています。

moblog_343e680b.jpg →休憩時間にセリフを確認

何回か通しているうちに、だんだんと名前がごちゃごちゃに(-o-;)毎年あるそうですが、頭を抱える出演者。始める前に、「私は〇〇だから」「うん。〇〇ね!」と確認し合いながら始めるものの…やっぱり一度はまってしまうとなかなか抜けられませんね。私も途中からごちゃごちゃに…(←おい!プロンプがごちゃごちゃになってどうする!!)すみません、次からはもっとしっかりしますね(^_^)そしてこの連鎖は、とうとう演出の石塚さんにまで広がってしまったのでした…。

そして本日は橋本さん、小林さん、そして音響の坂田さんと3人の方が稽古にいらっしゃいました。いつもは心なしか広く感じる稽古場も人が沢山集まっていつも以上に活気溢れていました!
私はこんな風にみんなが同じ目標に向かって1つになっている姿が大好きです(^∇^)沢山の人達に支えられ、応援していただいているのだな~と改めて思った稽古でした!

村田

| ホーム |


 BLOG TOP