fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

土日の稽古

この土日も私達は、暑さに負けずに(?)稽古に励みました。さあ、そんな二日間をダイジェストでお伝えします!!

まずは土曜日。
3景、4景、5景としました。
桂役の人がいないので一人二役をして「落語家みたい」と喜んでいる人、突然鳴り出す演出の電話…等々いろいろあったけれど、いたって普通の稽古でした!!


さて続いては日曜日。
稽古が始まる前にある一角に人だかりが…その時の様子をパシャリ。
こちらです☆
moblog_158ff268.jpg
公演のチラシの最終確認のためみんなが集まっていました(^O^)
チラシが出来上がるのがとってもたのしみです!

この日は、客演の高田さんが初めての立稽古。最初は動きの確認からはいりました。
私も初めての場面があって、いつもの稽古よりドキドキしてました(^-^;
そんななか全ての動きが初めてのはずの高田さんは…自然なお祖母ちゃんに!
やはり経験からくる勘?などを持っているのだろうなと思ってみてました。

イワシが何故か好きらしい人を発見しました。さて誰でしょう?
その人は、ことあるごとに"イワシ"と連発してました。
例えば、
「桂さんはこういう風にして(箸を顔の前に持ってきて)イワシか。とか言ってみたら」とか
「幕の内弁当ならイワシ入っているよな」等々…
さて皆さんは誰だかわかったでしょうか?
そうです!その人とは、演出の石塚さんです!!
果たして、お弁当にイワシが入っているのでしょうか!?(みんなから即「弁当にはイワシ入ってないって!」と突っ込まれていましたが…)それは、今はまだ誰にもわかりません(^ー^)一緒に楽しみにしていましょう!

そして本日一番忙しかった人は、川村さんでした。何故だかわかりますか?
その理由は…
今日は、休みのひとが二人(二人共男性)、そして用事があり早退した人が二人(内一人男性)、と男性の役者が全然足りなくて川村さんが代役として一人で三、四役をこなし舞台をかけまわっていたのです。
そんな川村さんが一言「代役たのしい~(^∇^)」と。

この日も稽古の最中に雷が…。何故だか文京区での稽古の時は毎回雷が鳴っている気がします(*_*)
誰かが雨女や雨男なのでしょうか。
でも帰りはすっかり晴れて、気持ち涼しくなった空のもと帰ることができた私達でした。


村田
スポンサーサイト



またまたアクシデント発生!

2014.7.24

こんにちは。コヌマです。

昨夜の豪雨は凄かったですね。
夜に稽古だったのですが、団員の一人がちょうど集中豪雨の時に当たってしまい、会社からも出られず稽古参加を断念。
地域によっては大変だったようですね。


さて、全てのキャストが決まり、順調に稽古が進むかと思いきや、またまたアクシデント発生です!
去年に引き続き、今年はホントにたくさんの事件が起きます。

聞いた時は本当に驚いたのですが、団員の一人が体調を崩して、緊急入院ということになりました。
大事には至らなかったようで、劇団員一同、ホッと胸を撫で下ろしているところです。
お盆明けまではゆっくり療養してもらい、また元気に参加してくれることを願ってます。


そして、僕はただ今、チラシ・チケット・ポスターなどを作成中!
毎日、頭の中はそのことばかり。
今も昼休みに、版下のチェック。
夜はデザインの修正です。

ブログを読んでくれている方には、ちょっとだけ先行チラ見せ(≧∇≦)
今年のチラシはだいたいこんな感じです。



来週には入稿の予定なので、もうひと踏ん張りです。


コヌマ

もう放すんですか!!?

2014.7.19

ブログの順番が逆になってしまいましたが、土曜日の稽古は赤坂でした。

土曜日はお休みの人もいたので1景、3景、4景、5景、7景と揃っている役者で出来るところをやりました。

もちろん立ち稽古、出捌けも考えつつ稽古が進んでいきます。

ふと気づくと…台本放してる人続出…!!

ナニコレみんなもしかしてヨユーなのか!?
土くれでは演出が決めた期限より前にセリフを入れてくるのが当たり前なのか!??
私まだ何となくしかセリフ入れてませんけど!!!
ヤバイこれセリフ入れろよって圧力???(←ウソです/笑)

…と、私の脳内かなり焦りまくりましたけど、稽古を進めていくうちに皆さんセリフを入れるまでにそれぞれのやり方があるんだな~と稽古を見ていて感じました。

さて、私の出番は5景以降なので、自分の出番が来るまではほとんどみんなの稽古を見て学んでいます。

見て学ぶことも多くて、次のセリフまでの『間』や細かな動きの工夫、立ち位置、バランス…。
他の人へのアドバイスも自分のこととして捉えて盗み聞きしては、なるほどなぁ~と納得することもたくさんあります。

そして土曜日は『合間にチラシ用の写真を撮ってね。』と言われたため、ブログ用の写真が撮れませんでした。

…が、佳代ちゃん先輩が昨日ブログで紹介していた岡田さんの出演シーンを日曜日の稽古にこっそり撮ったので、載せておきます!
(赤い服が岡田さん)

お兄ちゃん・・・笑っちゃダメ

このあと登場する亮太役の小沼さんが、本当は真面目な顔で出て来なければいけないのに、岡田さんの芝居が可笑しくて顔が笑ったままになってしまうことも…(笑)

それでなくても日曜稽古はおもしろ芝居が多かったです。
朝子さんの勢い余って転げた場面は、この人…スゲェ…!!天性で「持ってる」人だ!!!と爆笑とともに感心してしまったくらいです。

土くれの役者は皆さん、本当にスゴい人たちばかり。
私のような新人が一緒の舞台に立っていいのでしょうか…?
この芝居の出来上がりがどうなるか、楽しみですね。

さてさて、来週からは桂さんも本腰入れて(?)やって来ます!
なかなか全員集合しませんが、本格始動ですよ!!

まな

ストレッチ

二日続けての稽古となった本日は文京区にて行われました。ここは地下鉄とつながっていて、しかも眺めがすごくいい稽古場なんです!!

普段はこんな感じなのが稽古場に入った時にはすでに…
moblog_db7bd7d5.jpg
            
moblog_12fe159d.jpg
こんな風にセットされていました!
マナさんありがとうございました♡


いつものようにストレッチをしていると、稲野さんが私達に肩こり等に効くという肩甲骨のストレッチを教えてくれました。
そのマッサージ(?)をしてもらった奥山さんは、「本当肩が軽くなった~。またやってね」と喜んでいました(^∇^)
それを聞いていた川村さんと朝子さんが「私も出来る!!」と肩を動かさずに肩甲骨だけ動かし、他の人達から「何で出来るの(?_?)」と注目の的となってました…(^^)/


さぁ、稽古の話もしますよ!!

今日一番笑いを誘った人。
その人は、セリフの間や言い回しが独特で雰囲気やテンポが他の人と違うんです。
いろいろな場所で笑いをこらえたり、思わず吹き出したりした人達が続出。
気になるその人とは……岡田さんです!!
皆様もぜひ注目してくださいね(o^・^o)

"ゴロゴロ""ピカ一ッ"と外の雲行きが怪しくなってきたのと同時に本日の稽古はお開きとなりました。



村田

あとどれくらい?

おはようございます(^^)
先日もカラッと晴れた中、暑く長い~坂をのぼって赤坂の稽古場へと向かいました。
とうとう夏本番という感じですね。


稽古が始まる前に今後の稽古日程が書かれた紙が渡されました。
それを見て、意外と公演日まで時間がない!!と一人心の中であたふたしていると、隣の奥山さんから1,2…という小声が。どうしたのかな?と横を見ると稽古の出来る日を数えている姿がそこにありました。
奥山さんのような女優さんでも稽古日数を気にするのか、と少し嬉しくみんな一緒なんだなとほっとしました(^^;
早く台本が決まったから沢山練習する時間があると思っていた私達は、現実を知ることとなりました…さぁ気合いを入れ直して稽古、稽古っと!!


いつものように1景から順番に最後までしました。
お話も終盤に差し掛かったところに幽霊である二人と間接的に話をするところがあるのですが、そこが中でも一番難しいような気がします。なにせ幽霊なもんで、話に反応してはいけない、目を会わせてはいけない…等々沢山普段とは違うことが起こってしまうのです。
お父さんのセリフで顔が動いてしまい"あー" となることもしょっちゅう。あと3ヶ月で慣れていければです!!
幽霊の声は聞こえない~聞こえない~。と(^-^;


そんな稽古が終わり帰る準備をしているとき小沼さんが、「皆さんー!意見を聞きたいので集まってください!!」と。集まってみるとチラシの候補がいくつもありました。
どれも素敵なものばかり。小沼さんありがとうございます(^∇^)

もう七月も中盤。暑さに負けずに頑張っていきます!


村田

一景が大切です!

2014.7.3

やっぱり木曜日。
お休みや遅れてくる劇団員が多くて、一景の稽古が中心。

最近の木曜ブログでは最早お馴染みのお二人ですね。
今日もノリノリ三平さん。それにつられる川村さん。
毎回見ていて飽きない稽古風景です。

稽古写真縮小1


そして、一景を念入りに稽古する演出。

稽古写真縮小2


今日ははじまりも遅く、話し合いもあったので、あまり稽古ができませんでした。
なんだかんだでもう7月に入ってしまい、もう立ち稽古まで始まってる。

…あっという間ですね…。

なんてどこかで聞いたようなセリフを思い浮かべながら、「今月中にはセリフを入れること!」と演出に言われたことを思い出し、そんなこんなで時間はあっちゅー間に過ぎていくんじゃん!!とワタクシ焦っております。
いやー、セリフ・・・なかなか覚えられないのは、

…年のせいですかねぇ…。

いやいや!!そんなことを言い訳にしてはいけませんよ!!!
今月中を目標にセリフ覚えたいです。。。(自信ないけど)

次回の稽古は日曜日。
一景も大切ですが、二景以降ももちろん頑張りますよ~!!

まな

始まりました、立ち稽古!

2014.6.27

こんにちは、コヌマです。

ついに立ち稽古が始まりました!
これまで椅子に座って台本を読み合わせていましたが、立って動きながら芝居をしていきます。まだ、台本は持ってますけどね σ^_^;

初めて立ってやってみると、それぞれが何処にいて話しているのか、どこから舞台に入り、どこに出て行くのかなど、これまでアバウトにやってきたことが、色々見えてきます。

まずはそれぞれの動きを整理しながら、ゆっくり丁寧にやってみました。



この日は、三平さんの思い切りのいいお芝居に劇団員みんな爆笑!
カメレオンのように、色んなキャラになる三平さんのスゴさを感じながら、楽しませてもらいました。

いよいよ、本格的に稽古が始まった感じです。
立ち稽古になって、高校生の佳代ちゃんも芝居が変わってきたりして、これからの稽古でみんながどう変化していくか楽しみ!


コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP