さあ、本日は炎天下での装置作りです!!
その様子を覗いてみましょう。
まず到着したらすぐに草刈り。そして作業できるように日陰をつくっていきました。
暑くて作業の前から疲れてしまうこの作業ですが、先日四人の人が下見に来て草も刈ってくれていたので、早くこの作業を終えることができました!!ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
そうこうしている間に、電車遅延などで遅れていた人達も合流し、本格的に装置作りがスタートしました!!
今年は、壁紙をはるチームが2つ。色を塗り、足りない物をノコギリで切っていくチームが1つ。と計3チームに分かれて開始しました。
ここからは、そんな各チームをご紹介したいと思います(^-^)v
1,壁紙貼りpart1

ここは去年と同じ(?)白い壁紙をはっていました。
それを見て、昨年の作業と舞台の雰囲気を作り出していた姿が思い出されました。私達がつくっているものが舞台上で輝く日が待ち遠しいです♪
2,壁紙貼りpart2
←職人川村さん
ここは通称「芸術班」。チーフであり職人である舞台監督助手の川村さんの指導のもと作業が進められていきました。
「あと5ミリ下」などという細かい指示も沢山とんでいました。
そんな指示のもとつくっていたのは、庭の外の桜の木です。近くで見たら大きなドットがならんでいる絵が客席から見たらきっと立派な桜並木にみえるのでしょうね。楽しみです

3,色塗り、ノコギリ

ここは私が作業していたところから離れていて何をしていたのかよく見えなかったのですが…最後のほうで1枚パシャリ。笑顔で顔をあげてくれた植村さんです(^○^)
壁紙貼りでの力仕事なども手伝ってくれました!!
作業も終わりに近づき、出来上がった木達をラップでぐるぐる巻いていく作業があり、私もしたのですが…これが意外と難しい(^-^;思うようになかなかラップが切れないんです。
でも、経験豊富な薫さんや滝沢さんに細かい指導をしてもらって、やっとうまく切れた時は、すっごく気持ち良かったです♪
作業がスムーズに進んだのと例年よりもつくる物が少なかったために3時頃に全て終えることができました!!
炎天下だったけど昨年までより風も雲もあったから少し作業しやすかったね~と言う声もちらほら聞こえました。来年もこの位、出来ればもう少し、涼しく作業ができますように…。
その後汗を流しにおふろへ行きました。
そこで驚いたことが1つ。着替えの服がホカロンのようにポカポカになっていました!!
少し涼しく作業ができたと思っていたのに…夏の暑さ恐るべし!ですね(笑)
待ちに待ったご飯を食べに行ったのが4時位。まだ外も明るいなか焼き肉屋に到着。
←稲野さん、滝沢さん、朝子さん。
⇓ お肉へズーム。とっても美味しかったです(*^_^*)

地震があったり、障子が倒れたり、焼き肉のお肉から炎がでてきたりしたけど、それに負けないくらいパワフルに盛り上がりました(^∇^)/
遠いところからわざわざ来てくれた、朝子さん、植村さん。お手伝いに来てくださった方々。ありがとうございました!!
村田