fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

客演さんご紹介★岡田祐一さん

さて、本番まであと1週間となりました。
稽古もいよいよ大詰め!

あっという間ですね。
ホントはもっと早くにと思っていたのですが、いつの間にかこんな時期。
今回、一緒に芝居を作ってくれている客演さんをご紹介します。

まずは、レンタルビデオ屋の店長 牧さんを演じる、岡田祐一さん!
文京区で活動している演劇集団ブレーメンの方です。

133.jpg

稽古終わりの飲み会では、なぜかいつもビール瓶をラッパ飲みする、不思議な空気感を持った方。
その怪しさが、牧さんの役にピッタリです!
でも、普段はお堅い仕事をなさっているんですよ。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

初めまして!!
もともと演劇は観るものだと思っていましたが、知り合いが15年位前に、メンバーが足りないので「やらない!」って感じで誘われて初舞台を経験しました。

それからバンドが忙しくなったので、演劇から遠ざかっていました。

2年前に「これが最後だよなぁ…」と思いながら橋本勇一さん・小林真命さんと一緒に演劇サークルブレーメンの舞台に立ちましたが、この度何かわからないうちに出演することになりました。
迷惑かけないようにします。
(今また、「これが…」って思ってます。)

追伸 バンド時代の動画在り□

スポンサーサイト



今までありがとうございました(^∇^)

本日は文京区での稽古でした。

まずは1景の稽古からスタート。そして次に4景をしました。


今日は普段あまりセリフを間違えない人が…(^_^ゞ
ある時は何故か次の人のセリフを言ってしまい次の人が困ったり、
またある時は「ジャマール」を「ジャマイカ」と連続で間違えたり…と。
う~ん、はまってしまうとなかなか抜けられないものなんですね(*_*)
川村さん、お疲れさまでした。一度間違えたから、きっともう大丈夫ですね(笑)


そして今まで沢山お世話になった文京区での稽古が今回で終わりでした。
こうやって1つまた1つと公演前最後の稽古場が増えて、公演初日が近づいてくるのですね…なんだか淋しいような緊張してくるような、でもワクワクして楽しみなような、色々な感情に背中をおされて稽古場をあとにしました。


あとちょうど2週間。
皆さんに温かい気持ちになって帰ってもらえる舞台に出来るように、気持ちを通わせて全力で走って行きますよ(o^・^o)


村田

華の舞 赤坂見附店

土くれは稽古場の会場として、主に港区の区民センターを使っています。

麻布、芝浦、お台場など行きますが、部屋が広く利便性が良い赤坂区民センターをよく使っています。

23日の稽古も赤坂だったのですが、赤坂の稽古帰りにいつも寄る店があります。



⭐️海鮮居酒屋 はなの舞 赤坂見附店!
http://r.gnavi.co.jp/g863247/

副店長がとても良くしてくださり、いつも笑顔で暖かく迎えてくれます。
笑顔の中、店に入ると……



おーーっ!!
レジの横にチラシが置いてあるではありませんか!!
その横にはポスターまでも!!

以前にお渡ししたものを宣伝してくださっておりました。
ありがたや~!

ここのはなの舞は、ホールスタッフの方が外国の方が多いのですが、みなさん明るく元気な方ばかり。
飲み物のおかわりもこまめに気遣ってくれて、ホント居心地がいいんです。
おかけで、いつも終電間際まで居座っちゃうんですが… σ^_^;

こういう暖かい応援は、ホント嬉しいですね!
はなの舞 赤坂見附店さん、ありがとうございました!

コヌマ




泣いてるの?笑ってるの?


2014.9.23

秋分の日、祝日でも私たちは稽古です!
そして今日は音響の坂田さんも来てくださり、稽古の合間に、劇中で使用する江沢さんの声、泣き声、影アナを録音しました。

この作業があると、本番が近づいてるということををひしひしと感じますね。

しかし女性陣みんなで一斉に泣き声を録音したのですが、泣き声なのか笑い声なのかよくわからなくなってきたり、みんな息継ぎのタイミングが一緒になってしまったりでやり直しすることも。見かねて演出が『俺が合図した人が泣け』と楽しそうにタイミングをはかりながら合図していました。



今日はお休みの人もいたので、1景から順番に部分稽古。
演出が気になるところを重点的に小返ししていくので、濃い稽古となりました。

今日は稽古の途中、いろいろなことがあったけど、そんなこともあってか最後まで気が引き締まった良い稽古が出来ました。
いろんな人が集まっていろんな思いの中、みんなが真剣に向き合っている…そんな土くれです。

観てくださるお客さんの心に、芝居の中でいろんな思いを届けたいと思います。

どうかあたたかでほっこりとした気持ちをおみやげに『観に来て良かった』と思われる芝居になりますように、残りの稽古も日々精進します!


まな

上がったり、下がったり

2014.9.21

こんにちは、コヌマです。

土曜はお台場での稽古。会場は広くていいんですが、ちょっと遠いのが難点。
ゆりかもめって、なんであんなに高いんですかねσ^_^;

fc2blog_2014092120211223e.jpg

せっかくお台場に来たので、ガンダムなんかを見ながら稽古場へ。

この日は、細かく動きや演技をチェックしながら、稽古していきました。
立ち位置や座る位置など、お客さんがより見やすく、伝わりやすく、芝居もしやすい位置を探ります。
位置が変わることで芝居も変わって、やりやすくなったりして、細かいことだけど、とっても大事なことだなと感じます。

最後に通し稽古をしたのですが、演出も納得の出来で、良い稽古だったと終了。


というわけで、帰りはお台場稽古の恒例になりつつある、新橋の居酒屋で生絞りパインサワーを楽しみました!(^O^)/

この日は客演の祥子ちゃんも来てくれて、めっちゃ絞ってました。
おばあちゃん役の高田さんのパインは、孫の亮太の僕がギュっと絞り!
朝ちゃんは、変な顔で絞り!

fc2blog_2014092120220003e.jpg

ホント、みんな仲良しなチームだなぁと感じながらの飲み会でした。

**********

さて、あくる日、日曜は麻布での稽古。

この日はなんと、祥子ちゃん、舞台監督の本川さんの2人が、稽古場を間違え赤坂に!
毎回、稽古場が変わるんで、たまにやっちゃうんですよね。σ^_^;

この日は2回の通し稽古をしました。

これが、昨日とうってかわって、あまり良くない出来に…(>人<;)
一回目があまりだったので、二回目こそはと頑張るのですが、なんだか空回り。

毎年、本番前にこの状態が一度は訪れるんですよね。

演出の口が、終始、への字口になってました(*^_^*)

ダメダメだったのは、やっている役者自身がすごく感じていること。
ここであらためて、気持ちを引き締めて、明日の稽古からまた頑張らなきゃです!

コヌマ




マッチ忘れのじいさま

2014.9.14~15

日曜日と祝日の稽古は赤坂でした!

日曜日は部分稽古と通し1回、祝日の月曜日は前日のダメ出しのあとに通しを2回やりました。

公演までもうあと1ヶ月をきり、稽古にも気合いが入ります。
そしてもちろん演出の指摘も力強く、稽古場の空気が引き締まっていきます。

日曜日は舞台監督の本川さんが来てくださり、稽古後の飲み屋さんでダメ出しがあったり演出との戯れ合い(?)があったり…演出の目と違った舞台監督からの視点で意見を聞くことができて、なかなか有意義な時間でした。

祝日月曜日の稽古は昨日に引き続きの本川さんと音楽の上田さんがいらしてくださいました。
音楽が入るとまた、演技に色が着いたように奥行き深くなっていきます。
音楽の力はすごいですね♪

さて、稽古エピソードをひとつ。
祝日の稽古2回目の通しだったか…1景でタバコに火をつけるシーンで、なんとマッチを忘れた栄治さん(笑)。一番抜かりなく小道具類とかを用意周到に揃えてるイメージだったので、何だかグッと親近感を感じました。最近はセリフのないところもキッチリ栄治さんを演じていて、その動きや仕草が見ていて勉強になります!
そして何故だか時々セリフが時代劇口調になるのが個人的にツボッてます。そのうち栄治さんが『○○でござる!』と言い出すんじゃないかと楽しみにしてるのですが…、そんなことしたら演出に怒られますね。ハイ、すみません。

稽古はとっても楽しいです。稽古の合間も和気あいあい♪
本番に向けて一所懸命仕上げに入ってますよ~!!
楽しみにしていてください!!

まな

ありがたや

2014.9.11

こんばんは。コヌマです。

昨日は文京区での稽古。新しく入団してくれた橋本さん、真命さんの好意により、稽古場を貸してもらってるのですが、この稽古場がなんでも揃ってるんです。



ソファからテーブルまで、本番さながらに稽古できちゃいます。
ホント、ありがたいですなぁ~。

そういえば、客演さんたちの紹介をしなきゃと思いつつ、忘れてきてしまった。近々、ご紹介させていただきま~す!


⭐︎公演のチケットがホームページからもお申し込みいただけます。ご予約お待ちしています!


コヌマ

あと一ヶ月

日曜日は文京区での稽古でした。

moblog_76b5a1a9.jpgストレッチ中のまなさんと祥子さん。


最初は4景後半と7景の小返しからスタート。動きの微調整から入りました。

そして3時ごろから2度目の通し稽古となりました。
まずは1回目。
プロンプをしながら、舞台を観ていましたすると4景の真ん中の辺りで演出が携帯で誰かと話し出しました。「誰と話しているのかな…?」と思っていると、その約20分後に舞監の本川さんが稽古場にやって来ました!!
そして通しの後に、舞監ならではのダメ出しや「演出のことだから何も言えないけど…」と言いつつも沢山の外からの意見をいただきました。お忙しいなかアドバイスありがとうございます(o^・^o)♪

続いて2回目の通し。
1回目の通しを観た後に演じるのは、なんだかちょっぴり緊張しました(^_^ゞ
そんな2回目の通しは最後の7景まで大きなハプニングなく進んでいたのですが…最後の最後で桂さんがやっちゃいました(笑)!亮太の名前を呼ぶところで、お祖母ちゃんが「良助!!」と声高らかに一言。みんな笑いそうになるものの、通し中なのでこらえていました終わったとたんに稽古場は笑いの渦となったのは、言うまでもありませんね。
あー、人の名前って怖く危険だ…と再認識しました。でも私は今回「お祖母ちゃん、」や「お兄ちゃん!」だったりで人の名前を呼ばなくてよいので安心です(´∇`)よかった~。
皆さん、名前を言う場面が多い人達はご注意を~(笑)

最後に、この何週間か立ち回りを考え図面とにらめっこして「疲れたー(^-^;」と言っていた石塚さん、お疲れさまです♪
あとはイメージ通りになれるよう頑張ります

公演まであと一ヶ月!!気合いをいれて頑張ります

お台場です!生搾りパインサワー復活!!

2014.9.6

土曜日の稽古はお台場でした。
お台場での稽古は年に数回しかないので、とても貴重な一日です。

設備もいつもと違って普通の講義用の部屋のようなので、イスもキャスターがついているため固定できなくてクルクル向きが変わったり動いたりしてしまったり、座って大きく演技するとイスごと動いてしまい、中には失笑苦笑してしまう団員も…(^^;

今日は木曜に部屋の位置関係を変更したため、出入りなどの確認が中心でした。
みんな前の動きに慣れていたため、『あれ?この場面はどっちから?』と混乱しながら修正していきます。

演出も動線に頭を悩ませながらおこしてきた図面とにらめっこ。ものすごく大変な作業だったようです。お疲れ様でした。

そして今日の稽古打ち上げは新橋!
今年も生搾りパインサワーがありましたよ~(*≧∀≦*)!!夏季限定復活メニューだそうです♪

昨年は薫さんがみんなの分を一所懸命搾っていましたが、今年は橋本さんと高田さんが搾りました。

正和さん搾らされてる??

↑↑タンクトップ正和、なかなかいい搾りを見せております。

楽しそうな桂さん♪

↑↑続いて桂さん、すんごく楽しそう♪♪

今日はうっかり稽古写真を撮り忘れたので、飲み屋の写真ですみません。
いやー、稽古に集中しすぎましたー!!(←ほんとか!?笑)

でもこの生搾りパインサワー、甘さに騙されてグイグイ飲んでしまったらほどよく酔っぱらってしまって…。お酒に弱い私は少しフラフラしてしまいました(笑)

お台場稽古の風物詩となりつつある生搾りパインサワー。
お台場での稽古はもう一回あるので、チャンスがあればまた飲めるかな??

飲んでる席での芝居の話はとっても楽しいです♪
そしてみんなの思いやらダメ出しやら聞ける場でもあるので、私にはとっても貴重な時間です。
…って、それを理由にして飲んでるだけじゃないのって???

・・・・・・まぁまぁまぁまぁ、それがとっても勉強になる時間なのですよ!!!!!
土くれのみんなはそんな夜遅い時間まで芝居のことを話し合う勉強好きな面々なのです。
さぁて、また次の稽古も頑張りますよ~!!

まな

初の通し稽古!!

こんにちは。小沼です。

先日の日曜日は、今回、初の通し稽古でした!しかも、いきなり2回も!(°_°)

前日に演出から、その旨連絡があったので、劇団員にも連絡し、心の準備を。

舞台監督も来てくれて、初のメンバー全員揃っての稽古となりました。


久しぶりにやるシーンなどもあり、一回目はどこかテンポが乗らずに、それでもなんとか最後まで通すことに成功。
最後まで通るんだろうか…なんてふあんもあったので、まずは一つ目のハードルクリア。

そして、ダメ出しと少しの抜き稽古の後、すぐに2回目の通し稽古開始。

今回、野々村家の早紀役はダブルなので、役者さんも交代。

一回目で少し慣れたからなのか、みんなの気合いが入ったのか、2回目の通しはテンポも良く、いい感じの仕上がりに。
演出も胸を撫で下ろしておりました。


いい感じといっても、8月末の時点で、初めての通し稽古としては、という意味。
まだまだ、作品の精度としては不十分ですので、あと1ヶ月で細かいところを詰めていきます。


ホームページでは、チケットの予約受付も始まりました。
さあ、がんばっていきましょい!


コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP