fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

無事終わりました♪

おはようございます(^^)

楽日の公演をお伝えします!!

まずは昼の公演から。
小沼さんが前日のブログで至上初と書いていた203人をなんと早くも塗り替えるほど沢山のお客様にきていただきました!!
土曜日の昼は小屋入り前からチケットが完売となっていて…実はこれも今までなかったらしいですよ!!
本当に沢山のお客様に見に来ていただいて、本当に嬉しいかぎりです(o^・^o)

さて次は楽の夜公演。
今まで約半年間創ってきた「煙が目にしみる」が演じられるのは最後です。
始まる前舞台裏で石塚さんから、
「今まで4戦4勝できている。後は天国か地獄かわからないが、みんな楽しむように!!」
という言葉の後、桂さんの
「皆で天国に行くぞー!」
の掛け声のもとそれぞれ舞台へ向かいました。
結果は…天国に行けたと思います♪
終わった後お客様が笑顔で帰られたのを見ていて、今まで稽古を頑張ってきて良かった!!と強く思いました。
私も2年前は客席で観ていた土くれの舞台。その舞台に大先輩で大好きな劇団員や客演のみなさんと一緒に大好きな早紀として舞台に立てたこと、そして何よりも853人もの沢山のお客様にこの公演に足を運んでいただけたことが本当に嬉しいです!!

石塚さん、本川さん、お母さん、お兄ちゃん、お父さん、おばあちゃん、泉さん、正和さん、
幸恵さん、栄治さん、あずささん、牧さん、江沢さん
ありがとう。
…ありがとう。
……ありがとう。
早紀をできて皆さんと1つの舞台をつくれて本当に幸せです(^∇^)

そして三日間で来てくださった853人のお客様。
お客様の温かさに沢山力をもらい感じながら舞台にたっていました。
お芝居はお客様に観に来てくださってはじめて成り立つもの。来てくださった方一人一人にありがとうございました!!
楽しんでいただけたでしょうか?温かい気持ちになっていたら嬉しいです(^○^)

皆様からの心のこもった温かいメッセージもきちんと受けとりました!
アンケートを書いてくださった皆様本当にありがとうございました♪
温かい言葉の1つ1つを励みにこれからも頑張っていきますね!!


そして舞台の余韻も醒めぬまま打ち上げに向かいました!!それぞれの感想もいいながら、それぞれ沢山のセリフが飛び交う楽しい打ち上げとなりました♪
本当に舞台っていいな~と改めて思う半年間でした!!

本当にありがとうございました\(^_^)(^_^)/
これからも頑張っていきますので、来年もぜひいらしてくださいお待ちしております。


村田
スポンサーサイト



200人超え!

2014.10.10

5回公演のうちの3回が終わりました。
いやー!早い!
あっという間に過ぎていきます。

そして何より、たくさんのお客様に来ていただき、感謝・感謝です!

金曜昼公演は、なんと203名の方に来ていただきました!!
200人超え!(≧∇≦)
土くれ至上、初のようです。

土曜の昼公演もかなり混雑しそうです。
ご来場のお客様は、お早めにお越しくださいますようお願いします。

それでは、あと2回、悔いのないように頑張ります!!


コヌマ

仕込み完了!

2014.10.8

本日は仕込み!!
朝から舞台装置を劇団員総出で建て照明さんも音響さんもみんなで舞台を作り上げていきます。

まだ少しごちゃごちゃしていますが、今回の舞台はこんな感じです。
観に来たくなりますでしょ??チケットまだの方はぜひぜひ観に来てくださいませ!!

舞台できあがり~!

さて、ここまで作り上げるのにやはりいろいろなことがありまして・・・。
結局大丈夫だったのですが、「あれ?寸法間違えた??」といったこともありまして・・・(笑)
無事にセットが組み終わった時は、やれやれお疲れ様!!という感じでした。

そのあと、ロビーにてお客様の皆様にお配りするパンフレット等をセットしたり、写真を飾ったりといったことも劇団員みんなでやりました。
みんなでひとつのことに向かって何かをするって、いいですね。
気持ちもきっとひとつになって、いい舞台になるのではないかと思います。
いえ、きっと必ずいい舞台になります!!

ご来場くださるお客様、応援してくださるお客様、皆々様に楽しんでもらえるよう、一同がんばります!!
どうぞ開演を楽しみにしてください!!

まな

小屋入り

2014.10.8

今日から小屋入り!

朝からセットを組み、夕方にはパンフレットにアンケートなどを折り込み、ロビーを整備し、お客様をお迎えする準備を整えました。

ロビーには、これまでの土くれ公演の写真を飾っています。
うん十年、昔の写真から、記憶に新しい去年の作品まで!
9年前に上演した「煙が目にしみる」の写真もあります。



ご来場の際には、ぜひご覧ください!(≧∇≦)


コヌマ

無事搬入終了!

2014.10.7

搬入です!

大道具やら何やら会場に運び込みますよ~!!と、仕事を終えて張り切って会場に向かうと…

すでに終わっていました…。

朝からトラックや車を出して動き回って運んでくださった土くれの重鎮達、さすが仕事が早いです。そして駆けつけてくれた佳代ちゃん先輩、ありがとうございました。皆さんお疲れさまでしたm(__)m

なので終了後のこのこやってきた私たちは、持ってきた衣装やら小道具やらをちまちま置いて片付けて即終了…。だって仕事してから来てるから間に合わないもーん(ヤケ)。

ついでにロビーに飾る写真のパネル確認もしました。昔の写真、あはーみんな若~い(*≧∀≦*)

さあ、明日はいよいよ『仕込み』ですよ!!
さて、どんな舞台が立ち上がるか、舞台監督の『あれ?』っていう言葉が何回出てくるか…(笑)

皆さん!!楽しみですね!!!

まな

最終稽古

2014.10.5

こんばんは。コヌマです。

昨日、最後の稽古が終了しました。

4月から約半年、稽古をしてきましたが、台本は早くに決まったけれど、いくつかのハプニングがあり、このまま公演が出来るかヒヤヒヤしたことも何回かありました。

けれど、人の出会いに恵まれて、なんとかここまでやってきました。

本番前に、まずはその集大成を発揮すべく、2回の通し稽古を行いました。
大雨振り荒ぶ中集まり、みんなで集中して通し稽古に入りました。




しかーーーし!





芝居は生モノ。
想像している通りにはいきません。

1回目の通しは、演出もキレかかるほどにダメダメな結果に…。こんなんでは幕が開けられないという、散々な出来でした。

一生懸命やろうとしてるんですけどね。その一生懸命がカラ回りして…。


そんな1回目の通しを終えて、2回目の通し稽古に。
本当に最後となる通し稽古です。
演出からも気合いを入れられ、今度こそはと緊張感高まる中、スタートしました。



さて、出来はと言うと、


演出曰く「これまでで一番の出来だ!」とのこと。

実際にやっていても、ラストに向かうに連れて、それぞれの役者の気持ちがギューと集まっていく感覚がありました。

そして、僕的には最後の最後の稽古にして、亮太という役の新たな発見があったり。

終わった後に演出が、「1回目の通しを見た時はどうしようかと本気で思ったけど、これで気持ち良く稽古打ち上げのビールが飲める!」と。

ふ~、良かった…。


というわけで、イイ感じに仕上がっておりますので、ぜひ会場に足をお運びください!


最後に、珍しい4ショット。

演出と舞監と衣装担当の奥山さんが、川村さんの着物の着方を指導してるとこ。



演出や舞監が写真に出てくるのは少ないので。
みんなで作ってます!!


コヌマ

11日(土)昼公演 チケット完売のお知らせ

チケットの販売状況のお知らせです。

今回、たくさんのお客様からお申し込みいただきまして、10月11日(土) 14時からの昼公演が満席となりました。

また、10日(金)の昼公演も、残席わずかとなっておりますので、お早めにお申し込みください。

木曜・金曜・土曜ともに、夜の回は少し余裕がありますので、ぜひこちらも合わせてご検討ください。


全席自由席となっておりますので、すでにチケットをお申し込みのお客様も、お早めのご来場をオススメします。

皆様のご来場を心よりお待ちしています。


コヌマ

客演さんご紹介★稲野祥子さん

おはようございます(^^)
村田です!

10月4日の稽古の様子をスピーディーにリポートしていきたいと思います!!

まずは1、3、4景の小返しからスタートしました。

そして続いて舞監の本川さんから公演当日の動きの確認がありました。
もう少しで公演当日…そして来週の今頃はもう楽日になっているのか~と時の流れの速さにあせりを感じました
このメンバーでこの作品を出来るのはあとほんの少し。寂しいけれど、見にいらしたお客様が感動して帰ってくださるように、あと少しの稽古を心をこめてしていきます(^∇^)

稽古の最後に通しを一度しました。

そして今回の舞台が火葬場ということで黒のストッキングを履いているのですが、それが毎回伝線してしまい通しの時に迷惑をかけている人がいまして…。今日こそはと時間をかけて慎重に履いたのですが、やっぱり伝線してました。
その人とは…すみません(>_<。)私です(汗)
毎回毎回本当にごめんなさい
 
帰る前に公演前恒例のあみだくじをしました。
これはみんなができれば避けたい、芝居よりも実は緊張するという公演終了後の挨拶です。
新人は強制的に挨拶を一度するので…橋本さん、まなさん、私は決まり、後二人をくじで決めていました!!
いつになくドキドキしながらくじをみているベテランの先輩達の様子を見てそんなに緊張する役目なのか…と早くも心臓の鼓動が速くなるのが聞こえてきた気がします(^_^ゞ
結果は…当日まで秘密です(笑)
気になる方は、ぜひいらしてください
お待ちしています!!


突然ですが、ここで客演の方の紹介をしたいと思います!!
客演最後の紹介は、稲野祥子さんです♪

moblog_03a3af9c.jpg

私の家庭教師をしてくれていて、今回はダブルで同じ早紀の役をしています。
同じ役としても色々な相談に乗ってくれる優しいお姉さんのような祥子さんに沢山助けてもらっています
皆さんぜひ舞台でも注目してくださいねo(*⌒―⌒*)o

ではそんな祥子さんからのメッセージをどうぞ。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

初めまして!
今回、客演として出演させて頂くことになりました、稲野です。

劇団員の佳代ちゃんの家庭教師をしていたところ
先生、ダブルキャストやりませんか?
といきなりお誘いをいただき…笑
トントン拍子で出演が決まりました。

もともと演技やダンスをするのは大好きで、中高6年間は、声だけで演技をする放送劇を部活でしていたのですが、
大学に入ってからは、全く舞台とは関わりのない場所で生きていましたが、
演技がやっぱりやりたい、
舞台に立ちたいと思い、

Googleで
劇団員、募集

なんて検索をかけまくっていた(笑)、ちょうどそのとき、
佳代ちゃんからのお誘いをうけたのでした、、
運命ですね!

といっても立ち芝居は初めてで、足を引っ張りまくり、引っ張りまくり、四苦八苦でしたが、
劇団員の皆さんのおかげで、なんとか、ここまでやってこれました

こんなに温かい場所で、芝居を一から学べることができて本当に幸せだと、ひしと感じております。

さて、私は10,11日の昼公演に出演します。
佳代ちゃんが演じる早紀と、私が演じる早紀ちゃんは全く違うので、
昼公演も夜公演も、どちらも観劇していただきたいですね!

本番まであと少し!
もっともっと、良い演技ができるように、良いお芝居になるように、精進して参ります^_^
よろしくお願いします!

客演さんご紹介★高田久枝さん

2014.10.2

こんにちは!
まなです。

公演ちょうど一週間前、平日木曜日の稽古は今日が最後。

今日は1景と4景の稽古です。
平日夜は時間が足りなくて限られたところしか出来ません。
公演間近と言うことでピリピリした空気感が漂うかと思ったらそんなこともなく、笑い声やら何やら飛び交うどちらかと言うと楽しい稽古でした。
(…って思うのも見てるだけだからでしょうか?笑)

さて、今回もやってきました。
『客演さんご紹介★』
今回は野々村桂さん役の高田久枝さんです。
明るく陽気なその人柄に、みんないつも助けられています!稽古後の飲み屋さんでも大活躍!!可愛らしさも隠しきれないほど滲み出ています。
どうぞ!!

::::::::::::::::::

017.png

はじめまして、高田久枝です。 今回、ひょんなことから、土くれの公演に、客演させて頂くことになりました。どうぞよろしくお願いいたします!

土くれとの出会いは、私がまだうら若き10代の頃からです(笑)。
途中ブランクがありましたが、近年10年位は、一ファンとして毎年の公演を楽しみにしていました。
その私が、観客席から舞台へと上がる事になり、一番の心配は「セリフが覚えられるかしら?」でした。
また、ここ何年も舞台から遠ざかっていたので、土くれの皆さんと仲間に入って一緒にやっていけるかどうか、本当に不安がいっぱいでした。
でも、後者の不安は土くれの皆さんがとても優しく迎えて下さり、本当に芝居が大好きな人たちの集まりなので、私も色々な刺激を受け、楽しく稽古場に通っています。
ただ、セリフが…本当に皆さんをにご迷惑をお掛けしております。スミマセン!!

さて、自己紹介ですね。
初めて演劇の楽しさに魅せられた中学2年生以来、ずっーと関わりながら生きてきた気がします。
舞台に立ったり、観客になったり… 途中、出産、子育てでブランクがあり、ここ20年位は「朗読」と関わり、ボランティア活動で小学校に「絵本の読み聞かせ」に行ったり、放課後児童クラブ や老人施設で「朗読劇」を楽しんでもらっていました。
本格的な舞台は、15年ぶり位かと。
とにかく、皆さんに迷惑かけないように、「桂おばあちゃん」 戸惑いながら苦戦しながら、でも楽しく頑張ります。 よろしくお願いいたします!

| ホーム |


 BLOG TOP