fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

今年度の作品決定!

2015.4.26

平成26年度の土くれ総会が開催されました。
大阪から朝子も駆けつけてくれて、久しぶりに劇団員が揃いました!

昨年の記録的な集客と公演の成功をあらためて祝いつつ、今年の運営体制、公演作品を決めました。

注目の今年の作品は、

井上ひさし:作 「紙屋町さくらホテル」です!

約二時間半の大作。
昨年に引き続き、再演の作品となります。
大変な作品ではあるけれど、今年やらなければ、体力的にももう出来ないだろうとの声もあり、今年、気合いをいれて頑張ることになりました。

さぁ、作品がきまったところで、今度は演出が配役で悩む番。もう既に頭を抱えておりますf^_^;

総会の後は、恒例の交流会。
本川さんの美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、楽しい1日でした。


コヌマ

スポンサーサイト



やっとたくさん集まった!

2015.4.18

これまで集まる人が少ない稽古ばかりでしたが、この日は久しぶりにほとんどの劇団員が集まりました。
やっぱり人数が多いのはうれしいですね。

土曜日で時間もあるし、人もいるので、2つの作品を読みました。

ひとつは以前に土くれでも上演したことのある作品。
2時間くらいで読めると演出は言っていましたが、蓋を開けてみたら、結局、2時間半かかる作品でした。
戦争を題材にした作品で、読む前は難しいかなぁと思っていたけれど、予想以上に面白くて良い作品。
ただ、言葉が難しくて、読むのにも、聴くのにもすごい集中力が必要。
2時間半かかって読み終えたときには、慣れない言葉たちにとっても疲れました。

そしてもう一つは、時代は現代、テーマは家族。
セリフも今の言葉なので、1つ目の作品の後だと、とーっても読みやすい!
スラスラ喋ることができたのと、内容も笑いの要素が多くあって、おもしろかったです。
劇団員一同、ワハハと笑いながらの本読みでした。

この日、1作品目を読んだところで、用事があるため、2人の男性役者が早退。
男性が少なくなったので、急遽、演出の石塚さんが読むことに。
おじいちゃんの役で、はじめはそんなに出る役じゃないのかなぁと思っていたのだけれど、
以外にセリフが多く、かなりの主役級。
でも石塚さんのおじいちゃん役が絶品で、それもおもしろかった要因かもしれません。

さて、来週はいよいよ総会です。
一応、総会で公演作品の目安をだいたいつけたいところ。
どうなりますやら・・・。


p.s ちょっとブログのデザインを変えてみました。4月で心機一転。今年も頑張ります!

コヌマ

少ない人数で

2015.4.9

こんばんは。コヌマです。
先日の稽古は、またまた急遽、お休みの方が続出で、少人数での集まりとなりました。
ん~、今年はまだ一度も全劇団員がそろった日がないかも・・・。
これで大丈夫なのか?!土くれ!!
まだ作品も決まっていないし、不安です・・・

さて、この日はアルコール依存症の回復施設を舞台にした台本を読みました。
10人の登場人物がいるのに、役者は5人しかいないので、全員が1人2役。
ほとんどの人間が初見だったこともあり、もう誰が誰なのか、わけわかめ。
やっぱり、ひとり1役がいいですよね。

時間がなくて物語は半分くらいまでしか読めなかったんですが、
アルコール依存症の回復に関わる専門用語みたいなものも出てきて、
僕はたまたま依存症の方たちとの関わりがあり、知っていたんですが、
普通には知られていないことなんだと、あらためて思いました。
そこに偏見・差別なども、たくさんあるんだろうなと。

次回は18日(土)が稽古日なんですが、この日は久しぶりにたくさんの劇団員が集まりそう。
やっとまともに台本が読めそうで、嬉しいです。
少しは今年の公演につながる何かが見えるといいな!


コヌマ


いろんな役に

2015.4.2

昨日は急遽、お休みとなった団員が多く、人数が少なくて予定していた作品は読めませんでした。12人出る作品を、さすがに6人で読んだら、わけがわからなくなりそうで…

それで、急遽、その場にあった別の作品を試し読み。

しかーし!
5人芝居で人数は足りるものの、女性が3人出てくる。けれど、集まっている団員は男5人に女1人。

というわけで、男女年齢入り乱れての読みとなりました。

ちなみに、配役は、

お父さん→川村富雄さん
お母さん→橋本勇一さん
息子→安原昇さん
娘→小林真命さん
息子の嫁→小沼武司

こんな感じ。
でも、台本はおもしろい作品でした。
土くれでは人数が少なすぎるのが難点。。。

総会まであと2回の稽古で、少しは作品が絞れるかなぁ。不安です。


コヌマ


| ホーム |


 BLOG TOP