fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

【追記】無事、帰還!

僕たちの新幹線が東京に到着した30分後、佳代ちゃんと奥山さんも無事に東京に到着!

石塚さん、真命さんに加え、薫さん、橋本さんも残ってくれて、5人でお出迎え。

おバカな2人を囲んでパチリ

※佳代ちゃん、未成年でネットへの顔出しNGのため、変装🎵

アクシデントはありましたが、何はともあれ、みんな元気に無事で帰ってこれて良かった!
これもイイ思い出❤️

現地調査もしたことだし、あとはみんなでイイ芝居を作るのだ~!!


コヌマ

スポンサーサイト



広島取材旅行 ~2日目~

取材旅行2日目は、ホテルの美味しい”金の朝食”を頂き、お天気にも恵まれて9:30~語り部の方にお話しを聴くため国立広島原爆死亡者追悼平和記念館に向かいました。



原爆の語り部である新宅勝文さんは、昭和20年8月5日の日20歳でした。現在90歳の新宅さん、少し腰が曲がりゆっくりゆっくりと部屋に入っていらして椅子に腰を掛け、話し始めると…すでに何百回も話したでしょう、まるで台本があるかのように少し遠くを見ながら話しはじめました。



詳しくはこちら

1時間があっ^_^と言う間で、団員の皆さんの中には時折ハンカチで涙をぬぐっている方もいました。

「人間は生きたいのです。
今こうして生きているのは当たり前ではないのです。」

という言葉が胸にやさしく響きました。

その後、平和通りにある「さくら隊原爆殉難碑」に花を手向けに行きました。みんなでご冥福をお祈りし、公演をさせて頂きますとご挨拶をしながら手を合わせました。



さくら隊の皆さんがとても喜んで、「がんばってね。応援しています」と笑顔見守ってくれているかのように、みんなを静かな空気が包み込んでいました。

被爆者の手記をたくさんたくさん読んで「父と暮らせば」を書いたという井上ひさしさん。
「紙屋町さくらホテル」も井上さんが亡くなった方々の代弁者となっている作品だと思います。

新宅さんが語り部となり苦しい体験を伝えて下さっているように、私達も今回の公演を通してその役割の一端を果たしたいと思いました。

その足で広電で宮島に向かいました。
小さな路面電話にゆられゆられて1時間。
広電宮島口からフェリーで10分。



宮島でお昼を食べて一服してから、厳島神社に参拝。



引き潮で鳥居が砂浜に立っている状態でした。初めての私は少し残念でしたが、あまり見られない状態とのこと。
本殿では挙式が行われており、雅楽の生演奏を聴けてとても素敵でした。

帰りに参道で食べた小沼さん絶賛の揚げもみじまんじゅうを食べて、すっかりご機嫌となり広島駅に向かいました。

…が、広島駅に到着し気付けば新幹線出発まであと20分足らず~

あたふた買い物をし、ホームに向かうと五分前だというのにまだ半分が来ていない(~_~;)

2分前…まだ来ない。
新幹線が到着してもまだ来ない~…

ひとまずバタバタと乗り込むと、しばらくしてから席で合流!
良かったね~と顔を確認すると…
ふたり…佳代ちゃんと奥山さんが、いない……

石塚さん、小沼さんは急いで連絡を取ると、なんと間違えて1つ前の新幹線に乗ってしまったとのこと。福山で乗り換えるとのことでホッとしたのもつかの間、私達の乗っている新幹線は福山は止まらない‼️

そう、私たちが乗っているのは「のぞみ」、奥山さんたちが乗り間違えたのは「こだま」。
そんなこんなで2人の乗っている新幹線を追い越してしまいました。

福山で別ののぞみに乗り換えて、30分遅れで東京に着くと連絡があり、それならと一安心…かとおもいきや、乗車チケットの関係で、乗車料金が新たにかかるとのこと!お金が足りないから東京駅で小沼さんが待っているという状況に。

それを聞いたまなさん・石塚さんは、「一緒に待つよ!」「かよちゃん、落ち込んでるだろうから」と温かいひとこと❤️

じゃあそうしましょうという流れに、またメールがあり、「車掌さんがいい人で料金がかからないようにしてくれた」との知らせ。
みんなで胸を撫で下ろし、一件落着‼︎

無事笑いあり涙ありの珍道中…いやいや、取材旅行も終わりました。

新幹線から見える夕刻の景色に、メンバーの皆さんの旅の時々の姿が浮かんでは消え、土くれさんの魅力の秘密が少しわかったような気がしました。

小林明日香

広島取材旅行~1日目~

こんにちは(^∇^)

私達みんなが楽しみにしていた(と思う)広島の研修旅行です。


東京駅に無事9人揃ってスタートしました!
このまま順調に進んでいくと思われましたが、新幹線の中で一本のメールが。
そのメールの主は…大阪から途中合流する予定だった朝子さん。
新幹線に乗り遅れそうと書いてあります。
それを見た小沼さんも、そして伝えられたみんなもなかなかその事実を受け入れることが出来ずに、大阪を出ても
「ウソだよ(^∇^)/ちゃんと間に合いました♪」
と来るのでは!?とキョロキョロしていた私達です。
ですがそんなかすかな希望は叶うはずはなく…私達が広島についた15分後、颯爽と到着した朝子さんでした。
何事もなく再会できてよかったです(*´∇`*)
(実は帰りにもあと二人新幹線に乗れない人が…
ご迷惑とご心配をすみません(;>_<;)本当に珍道中でした…
その詳しい模様は明日香さんの方のブログを見てくださいね)


やっと全員揃ったところで、広島の原爆資料館と原爆ドームに行きました。

moblog_c99a7ae9.jpg資料館からみた原爆ドーム

70年前、広島の街がたったひとつの爆弾で全部壊れて、当時私と同じくらいだった人やもっと小さな子供、そしておとなの人達の命がなくなってしまいました。
その方々の遺品がおかれていて、それは布の切れ端だったりして、何も知らないで見たら誰のものかも分からないもの。
そのようなものでも遺された家族にとっては自分の大切な人そのものだったのだと、丁寧にお手入れされていることから感じました。
そして原爆はそのような少しのものしか家族に遺されなかったほど全てのものを奪っていってしまったと思いました。
その事を忘れずにもう二度と同じ思いをする人が出ないように、今の私達がきちんと事実から目をそらさずに考えていかないといけないと改めて強く感じました。


次にさくら隊ゆかりの地をまわりました。
紙屋町さくらホテルがあった所やさくら隊の碑。

moblog_4b220b28.jpgさくら隊の碑

さくら隊の皆さんが70年前に暮らしていた街を、それぞれの役に思いをはせながらまわりました。
そんな中で嬉しい出来事が(o^_^o)
公演の成功を見守っていてください…。とさくら隊の碑の前でお祈りをし終わった時。
後ろから真命さんの「あっ」という声が聞こえました。
どうしたのかな?と振り返ってみると、
なんと四つ葉のクローバーが手の中に(o^・^o)

moblog_5d70f122.jpg成功しますように…💕

何だか天国にいらっしゃるさくら隊の皆さんが
「大丈夫だよ。私達が最後まで成功を見守っているから。頑張ってね。」
と言ってくれているような気がしました。
このクローバーをお守りにしてこれからの稽古も頑張っていきます!!


そして夜。
みんなでごはんを食べに行きました。

moblog_b2ff6342.jpg

お店で流れていた曲をきれいな声で歌っている人やそれぞれのセリフがもう飛び交っていたりと、楽しい夜ご飯でした♪


私は広島に行ったのは今回が初めてで、話としては知っていたことも実際にその場所で見たり、お話をお聞きしたりするのとでは全然違っていました。
お客様にも今回感じたことを公演でお伝え出来たら嬉しいです
そのためにも稽古これからも頑張ります(^∇^)/


2日目の様子は明日香さんよろしくお願いします!!


村田

急きょ観賞!~第二幕~

2015.6.25

はい!人が少ない木曜日。
先週に続いて急きょDVD観賞となりました。

この間の続きから、今日は最後まで観ますよ~!
しかし今日の稽古場は前回と違って麻布、講習室。
プロジェクターを借りるも音声が微妙だったり、スクリーンに上手く合わせられなかったりと何やら慣れない機械にゴタゴタしてます。
何だかいつもそんな感じですね(笑)

さて、後半はいよいよ物語も佳境に差し掛かり、それぞれが見せ場だらけです。
ついつい芝居に魅入ってしまいますが、ところどころ参考になるところを見て分析していかないといけません。
直せる場面はまだまだたくさんあるはず。
まだ立ち稽古も始まったばかりのこの段階で観ることができてよかったと思いました。

ところで!!
DVDの最後の最後でとっても貴重な場面を観ることができました!!!
なんと演出の石塚さんがカーテンコールで挨拶をしてるではないですか!!
今ではカーテンコールに一切出てきてくれませんので観ることのできない貴重な場面。
しかも若い!!今よりスラッとしてシュッとしている!!!
わ~(*´∀`)♪良いモン見ましたね~(*≧∀≦*)♪

そんな今日の収穫を肴に帰りに一杯。
思うことがいろいろあったのか、演出は芝居の構成を頭の中で張り巡らせて(?)暫くしかめ面(笑)
あの…7月に入ったらホンを離すって本当ですか?新幹線に乗ってる4時間で覚えろって本気ですか?(笑)

この土日はいよいよ広島へ勉強会に行きます!!
広島の歴史と今とさくら隊…。たくさんたくさんこの目にこの耳にこの心に焼きつけてきたいと思います。

みんな、出発時間を間違えないようにね😆

マナ

戦争体験講話

2015.6.20

こんにちは。コヌマです。
土曜日の稽古は、いつも通りストレッチや歌の練習をした後、
演出の石塚さんのお知り合いの方が、戦中のお話をしていただけるということに。

85歳という年齢を感じさせないとっても明瞭なお声に、まず感動しつつ、
貴重な体験談を聴かせていただきました。
僕の想像力ではきっと追いつかないような状況だったのだろうなと思いました。
戦争を体験した人の「戦争はしたくない」という言葉が、とても重く残りました。

来週は広島に現地調査旅行に行きます。
戦中に工場・漁村・農村などに慰問にいった移動演劇隊の一つ、「さくら隊」のことを中心に、戦争・原爆のことを学びに行ってきます。
戦争のこと、知らないことだらけです。普通に生活していたら、知らなくてもすんでしまう。
けれど、こういう芝居に関わることによって、知る機会を得られるのは、とてもありがたいチャンスだなと思います。

先ほど自宅で、さくら隊のことを描いたドキュメンタリー映画「さくら隊散る」を観ました。

51QUupCk4nL.jpg

さくら隊の丸山定夫さん、園井恵子さんは、本当に人を魅了する素晴らしい役者さんだったよう。
実在にいた方をモチーフにした芝居であるだけに、この方たちに失礼のないような芝居にしなければならないなと、あらためて気が引き締まる想いがします。


稽古は、ただいま、台本読みなのか、立ち稽古なのか、よくわからない状況になっております。
立ち稽古に向けて、イメージの共有をしているところかな。
広島から帰り、7月からは立ち稽古に入ると演出から申し出がありました。
早くセリフを覚えなくてはです。。。
どんどん本格的な稽古に向かって進んでいます。


コヌマ

歌稽古に立ち稽古も!?

こんにちは(^∇^)

稽古日誌の日にちが前後してしまいごめんなさい
かなり遅くなってしまいましたが…先週の日曜稽古の様子をお伝えします!!


前半は本読みをしました!!
まだ読みの段階なのに完全に立ち稽古のダメ出をしている石塚さん。
その場面は劇中劇の場面です!!
普段の役とは全く違うお2人の演技、是非楽しみにしていてくださいね♪
私もこれからの稽古が楽しみです


そして小沼さんが広島研修のシオリを作ってきてくださいました!
ことの始まりは前回の稽古でのこと。
「ね~、大体の時間や泊まるホテルを教えて欲しいなぁ」
「え!?シオリって必要なの?」(小沼さん)
「大まかなのでいいからさ。」
という会話がかわされていたのです。
そしたら、きちんとしたシオリを作ってきてくださった小沼さん(o^-^o)
ありがとうございました!


この日は主要な男優さんがお休みで、またこれまた沢山セリフのある特高刑事さんも早退でなかなかできるシーンがなく、後半はずっと歌の練習をしました♪
今回のお芝居は歌が本当に多くて、みんな悪戦苦闘しています(^o^;)
それがまた高い音が多くて、一曲歌い終わると
「頭がくらくらする(@_@)
という声もチラホラ。
そんな中で男優さん達からは頼もしい声が、
「この歌そんなに高いかな?全然大丈夫だけど。」と。
皆さん知ってましたか?
女の人と男の人では、男の人の方が音域が広いということを!!そして高音も男の人の方が得意だと!!!
私は全く知りませんでした。勝手に女の人の方が高い声だと思っておりました(^_^ゞ
練習したらだんだんと高い声もでてくるとのことなので、これから頑張っていきますよ!

音楽の上田さんもいらして歌稽古。
歌詞の意味から考えていきました。
それぞれが歌詞に感情をいれて読んだのですが、皆さん全く違う読み方で、いろいろな感じ方があって人それぞれなんだな~と改めて勉強になりました!!

他にもいろいろなことを教えてくださった上田さん。
お忙しい中ありがとうございました(*´▽`*)/


村田

急きょ観賞!


2015.6.18

木曜日、朝からどんより曇り空。
お天気もパッとしない中、立て続けに数名の欠席の連絡が入りました。
稽古場に行くと、演出の石塚さんが頭を悩ませ今日はどこが稽古出来るか考えています。
何しろ今回はほとんどみんなが出突っ張りで舞台上にいますから、なかなか出来る部分を探すのにも一苦労です。

『DVD、見れるかなぁ?』
『DVD、見るかぁ…』
相場さんが13年前の公演のビデオをDVDにしてくれたのを持ってきていた石塚さん、何度か呟きました。
ここは赤坂、研修室。たまたまDVDを見る機材が揃っています。
事務局長の小沼さんが来るのを待って、DVDが観られるようなら観てみよう!と言うことになりました。

それを知らない小沼さんが稽古場に入ってくるなり、みんなから『DVD観ることにした』『この部屋DVD観れるの?』『DVD観るのにいくらかかるの?』…矢継ぎ早に質問攻め(笑)…みんな、とりあえず落ち着いて…小沼さんが混乱してますよ(笑)

さてさて、そんなこんなで急きょDVD観賞会です!!
今日は二幕に入ったところまで観てみました。



感想は…みんな凄い…!!!
舞台装置も衣装も凄いんだけれども、それ以前に役者さん皆さんがスゴすぎます。

自然と流れるような空気感、それでいてリズムのある演技。
舞台上の一体感。
役者それぞれの存在感に惹き付けられ、魅入ってしまいました。
(ここだけの話ですが、一人で観てたら感動で確実に涙が出てたと思います。だって冒頭から凄いんだもん。泣きそうでした。)

私たちも、やれるだろうか…。
不安が頭を過るのは、役者としてみんな同じかもしれません。
でもきっとやれるはず!!DVDを観て、俄然やる気が出てきました。
歌も芝居も、今の土くれの魅力をたっぷりと盛り込んで、自分たちのさくらホテルを演じればいいんだ!!

不安と期待感が混在しつつも、これから先の稽古がすごく楽しみになりました。
どう演出してくださるか、みんなでどう作り上げていくか、考えるだけでワクワクです!!

そして次の稽古は84歳の方による講話。
なんと当時の様子を話してくださるとのことです。
広島勉強会の前に、貴重な時間です。
しっかりと学ばせてもらいたいと思います!!

梅雨真っ盛りだけど、雨が降ると足元が心配。
滑ったり転んだりしないように…次の稽古は晴れるといいなぁ(*´∀`)♪☀

まな

待ち人来たりて


2015.6.11

本日の稽古は、待ちに待ったおなじみ音楽担当の上田さんが来てくれる日!!

ぼちぼち集まってきたみんなで今度の広島勉強会の打合せ(まぁ部屋割り決めたり、バナナはおやつに入るのかとか←これは嘘(笑))をしたあと、軽く発声練習の稽古。

その途中で、来てくださいました~(*´∀`)♪
扉が開いて『待ってました~♪\(^o^)/♪』とみんなで歓迎!!

息つく間もなく上田さんにピアノに座ってもらい、歌のレッスンです!!

簡単な楽譜ひとつで、とってもゴージャスな伴奏になることに目が点…(・・;)

すごい、スゴイ、凄ーい(*≧∀≦*)!!!
その伴奏が合うように私たちも歌をしっかり頑張らねば!!!
そして私は隣で凝視しながらピアノを弾く手つきとか学ばせてもらいました。

早く楽譜と音源をもらって、私も弾けるようになりたい。
早く覚えたい、早く弾きたい、早く練習したい!!!!!

すみません、私情がバリバリのブログになってしまいましてゴメンナサイ…(*_*)

上田さんはまた今度の日曜日も来てくださるとのこと!!!
とってもとっても嬉しいです(*≧∀≦*)
頑張る気持ちがいっぱいになった稽古でした。
歌も芝居もガンバるぞ~(* ̄∇ ̄)ノ♪♪♪

まな

お宝出てきました!

2015.6.7

こんにちは。コヌマです。
この前の日曜日は、稽古はお休みして、埼玉にある劇団の装置小屋にみんなで行ってきました。
今年の舞台装置を作るための下準備に!

これまで倉庫にしまっていた材木やら小道具やら衣装やらを1度、全て出してみることに。
いつもは時間なく倉庫の整理なんてしていられないので、この機会にと。

すると出てきました!
14年前に上演した時の衣装たちが!



カバンにはちゃんと名前まで縫われてる。



カビも生えず、虫にも食われず、キレイな状態で使えそうだったので、天日干し。

材木もたくさん出てきて、今年はあんまり買わなくてもいいかも。(^.^)
セットのパネルの確認などもして、舞台美術の確認もできたよう。

今年は舞台セットも大変なので、あと2日間かけて作成するとのこと。
どんな舞台セットになるかお楽しみに!


コヌマ

もうですか?

2015.5.4

こんにちは。コヌマです。

平日夜ということもあり、お休みが多く、代役も立てられなかったので、川村さんと三平さんの場面を集中稽古。

通常、稽古は、テーブルを囲んで台本を読み合わせ、物語の内容や登場人物について掘り下げていくテーブル稽古を十分にやり、その後、実際に立って動きながらの立ち稽古へと進んでいきます。

この日もまたテーブル稽古のつもりで稽古場に行きましたが…



もう立ち稽古?!
早っ!!

んなわけで、順調に稽古は進んでおります。


コヌマ



新人入りました!

2015.5.31

先日、新劇団員が入団したとお伝えしましたが、さっそく新人劇団員の小林明日香さんに、自己紹介がてら、ブログをお願いしたいと思います!(^.^)

これからも明日香さんは、ちょくちょくブログに現れると思うんで、どうぞよろしく!

****************************

今日は5回目のお稽古でした。

歌の練習の後に、読み合わせをしました。

皆さんそれぞれに役としての表現を模索しながらの読み合わせ。

演出の石塚さんの言葉を一心に受け取り、セリフの言い方を試行錯誤しながら、汗が流れる方もおりました。

何度か読み合わせをするうちに、キャラクターの雰囲気が固まってくると、場面場面の空気が創られてきて、なんどか聞き入ってしまうことも。

劇中劇の場面では、「お芝居に魅入る」というところで…私は本当に聞き入ってしまい本当にセリフが出ませんでした 笑


私自身、土くれに入団3回目のお稽古でした。一回一回のお稽古が新鮮です。

今回はじめてブログを書かせてもらいました新人の小林です。

少し自己紹介を…

昨年秋の麻布演劇市で、土くれさんの『煙がめにしみる』を拝見し、演目はもちろんですが役者のみなさんが活き活きとしていて、とても楽しかった。更にお客様もとても楽しんでいる空気に感動し、参加してみたいなと考えはじめました。

私は今まで小さな劇団で小さなスペースでの公演を10数年続けて来ましたが、今後の運営や作品について悩みはじめていたこともあったのかもしれません。

その後、HPで土くれさんの成り立ちや48年続いている歴史。過去の公演作品を見て、ますます興味が深まり、ブログにある飲み会の楽しさにも惹かれ、4月に見学させて頂き入団しました。

今年はずっと演りたかった井上ひさしさん!

今回の『紙屋町さくらホテル』は戦争中の広島のお話しですが、そんな苦しい時代の中でも、劇(文化)を愛した人間の話しです。

土くれのみなさんも、このお話しの中に出てくる役のみなさんのように、劇を愛する”こころが宝石のようにピカピカ輝いている”みなさんですので、どんな舞台になるのか今からワクワクドキドキです。

はじめての演出助手➕衣装ということで、お勉強させてもらいつつがんばりたいと思います。

早速、歓迎会をありがとうございます。飲み会も楽しかったです。

よろしくお願いします。

小林明日香

| ホーム |


 BLOG TOP