fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

劇中劇なんだか何なんだか?


2015.7.30

こんばんは。今日も夜なべしてブログを書いております、まなです(笑)

さて、今日も声を出して歌の練習から。

みんなで声を合わせて歌いハミングしながらある男に詰め寄るという場面があるのですが、今まで何となくやっていたのが気になり、この機会に…と、みんなでどうやるか決めてみました。

こんな風にしたら面白く見えるんじゃないかとアイディアを出し合い、練習すること数回。
上手に出来ればなかなか楽しい場面になりそうです!

そして今日は劇中劇の場面の稽古をしました。
お馴染みの三平さんが冒頭から思いっ切り笑わせてくれて笑わずに芝居をしなければいけない周りの役者は大変。

演出の要求で芝居を変えても変えても新たな笑いを生み出す三平さん、本当にバリエーション豊かです!!そしてそれに合わせて川村さんもクスッと笑わせてくれる芝居をしている…。さすがベテランのお二人、達者です!!

しかし劇中劇の稽古をやっているうちに、みんな、セリフ中のセリフなのか、素なのか、セリフを間違えてるのか…?本人も周りもアレアレアレ?になってしまうことが何回かあって、みんなで稽古をしながら大笑い。

でも、もう7月も終わりなんですね。
台本そろそろ離せるように頑張らないといけないと思います(>_<)
セリフが多い方は大変でしょうが、なるべく台本を離すように心掛けましょうね!!

まな
スポンサーサイト



THE 装置作り!!


2015.7.26

Wooooow!!!!!
炎天下!!!
最高気温!!!!
熱・中・症!!!!!
夏の厳しい毎日が続きますね。

今日は土くれ夏の風物詩、装置作りです。
朝からのカンカン照りギラギラ太陽の下で作業してきました!!
しかしこんな暑い夏の日に何時間も屋外で力仕事。休憩なくこんなこと続けてたら…

ラララララララララ~♪
全員倒れます~♪

危険危険…。
ちゃんと休憩を挟みながら作業しましたよ。



今回の舞台はまた素晴らしいものになりそうです!
その素晴らしい舞台を作るのももちろん大変な作業で、いつもより倍以上の時間をかけて作ることになります。
そしていつもは男性陣が中心となってやっていた作業も全員で取り組み、私ははじめての作業もたくさん経験させてもらいました。(失敗もたくさんしましたが…ゴメンナサイ💦)

午後は気温も上がり、風もないので作業も厳しくなってしまい、休憩を多く取っても身体がもちません。
それでも4時過ぎまでヘトヘトレロレロになりながら気力で1に作業2に作業、3、4
がなくて5に作業。危なく熱中症になりかけの人もいそうでしたが、一人の脱落者もなく、みんなで頑張りました。

作業のあとはお風呂で汗を流して一休みして、恒例の装置作り打ち上げ、となります!!

『今夜は焼き肉ですぞ!』
牛肉はのどによろしいということで(?)装置作りの打ち上げは肉肉肉肉焼肉です!
本川さんを舞監と仰いで作業を頑張ったご褒美の焼き肉大会です。



楽しく焼き肉♪



美味しかった(*´∀`)♪



そして土くれの夏と言えば
パイナップル?
↓↓これはシャーベットだよーん。



今日はほんとに暑い日でうんざりしましたが、実はこれで終わりではないのです。装置作りはまだあと1回以上やる予定とのこと。

しかし、素敵な舞台を作りお客様皆様にお芝居を楽しんで喜んでもらうために、我々土くれ隊はまだまだ頑張っていきますよ~!!

まな

歌と芝居と本当の姿

2015.7.25

今回の芝居では、歌を歌う場面があるので、稽古の前に発声練習も兼ねて歌の練習からやっています。

まだ伴奏のCDを作成中なので、川村さんがギターを持ってきてくれて、ギターに合わせて歌唱🎵

この前、歌唱指導に来てくれた先生の教えを思い出しながら歌っているのですが、女性達が高いキーがなかなか出しづらく苦戦しております。

出すキーが不安だと、自然に声を小さくしてしまう女性たち。
「それでは練習にならん!」と撃を飛ばす、川村さんと演出。



今、ドラマで「表参道高校合唱部」というのをやっています。前回の放送でこんなセリフがありました。

「一緒に歌うだけで、その人の本当の姿が見える」

なんだかその言葉を聴いて、すごく納得。
それって、歌だけでなく芝居にも通じることだと思いました。

今やっている稽古の中で、自分が「ダメだなぁ」と思っている課題があるのですが、まさにそれは、自分の日常生活の上での課題にも重なるもの。
芝居って、その人自身が浮かびあがるもので、面白いなぁと思います。


さて、稽古の方はというと、この日は相場さんがお休みだったので、明日香さんが丸山先生役を代役してくれました。

みんなだいたいセリフも入ってきて、ここからが芝居の中身を深めるための稽古になっていきます。
もう7月も終わりなので、本番まであと2ヶ月!時間がな~い!!

コヌマ

素敵な瞬間

2015.7.23

今日は相場さんがお休みだったため、相場さんが出ない場面の練習…
ですが…
「四景しかないんだ」
と演出石塚さん。



二曲の歌と体操の練習をしてから立ち稽古に入りました。

四景は歌あり体操あり隠語討論ありと、クスッと笑ったりぐっとひきつけられる深い会話ありで見所満載!

キャストの皆さんそれぞれのキャラクターが光る場面でもあると思いますし、台詞のテンポが楽しくチームワークが光る場面でもあります。





ああ…具体的に書けないのがもどかしい(u_u)

ひとつだけちょっと書かせて下さい。
私は大阪から参加している朝子さんの代役で入らせてもらいましたが、とても感動した一瞬がありました。

さくら隊8名みんなが手を重ねていると、いきなりB29の爆音が響き、不意に消える場面があります。

みんなで手を合わせて爆音に視線を向けていると…
爆音が消える瞬間がみんなでぴったりと合った…そう感じました。
実際には鳴っていない「音」だったのですが…❤️
ドキドキときめいてしまいました。 何て素敵な瞬間だったのでしょうか?!

もしお客様が観ていたら、どんな感じにみえたのか…聞いてみたかったです。

土くれさんだからこそ伝わるものがある。
言葉のない瞬間や間に産まれてくる空気感の魅力をお客様と感じ合える舞台になると思います。

あ…
ひと駅乗り過ごしてしまいました~(^_^;)

小林明日香

あれれ…?

こんにちは(^∇^)

日曜日は初めての場所での稽古でした!!
太陽がかんかんに照りつける中、やっとたどり着いた私達。
本当に暑い日が続いていますね
ちょっと一息ついてから稽古スタートです!!

まず最初は昨日教えていただいた発声をして…あれ?一日たったら何だかうまく声を出せなくなってしまったご様子。
「僕ミッキー(詳しくはまなさんの記事を見てください。)」
と唱えてみるものの何だかうまくいってない…(・・;)?
「教えていただいたことは覚えてるんだけど、できないー(>_<。)!!」
という声があちこちから。
でも、そのあと劇中で歌う歌の練習をしていると、前まで高すぎてでないよと言っていた音もきちんと出るようになっていました(o^-^o)♪
練習した成果が早くもでてきたようです
あと二ヶ月ちょっとでどんどん上手くなっていくと思うので、乞うご期待です!!

今回の休憩中にギターを弾いている人を発見しました!!
いつも明るく、今回の役でも一人広島の方言で元気に舞台上を駆け回っている朝子さんです。

moblog_1ba8a70a.jpg

格好が様になっていたので、やったことがあるのかな?と思っていると、
「私ギター初めて(^O^)v」と。
何でもかっこよく、そして稽古の雰囲気もパッと明るくしてくださる朝子さんはやっぱりすごいな~と思いました♪
ちなみにこのギターは川村さんの私物です。
ピアノが無いときにギターで伴奏をしてくださっていて、
いつもありがとうございます(o^∇^o)

気がついたらもう七月も終わりが近づいて…あっという間にもう公演当日!?ということになりそうな(^_^ゞ
今回は井上ひさしさんの作品という大作のお芝居なので、稽古もいつも以上の体力と集中力とで頑張っています!!


村田

本格的!!


2015.7.19

ボク、ミッキーダヨ!
さぁ、久しぶりの休日稽古です!

今日はこの間の続き、2景から。
今日明日の2日間で、本を持ちながらでもとりあえず最後まで通してやってみよう!という試みのようです。

まだ小道具も揃わない中、今あるもので代用したりとみんなで工夫しながらやっていきます。
しかし、まだ本を持ちながらなので道具をうまく使えなかったりして動きも難しい。
セリフを確認するのにも必要ですが、段々と台本が邪魔になってくる時期ですね。

さて、今日は夕方から音楽担当の上田さんが発声の講師の出口麻美先生を連れてきてくださり、歌の指導をしてくれました!!

今日は声を出すための大切な身体(楽器)作り。
今まで正式な発声の訓練を受けたことのない私は一つ一つの身体の動作にぎこちなくなりながら、とても新鮮な気持ちで指導を受けることができました。

そして声を出すための自然な姿勢から胸隔の広げ方、横隔膜の使い方、喉を開いて正しい声門閉鎖の仕方、音色を出すための身体の使い方、全ての指導がとっても本格的!!
みるみる皆の声が変化していくのがわかります!!スゴ~イ(*≧∀≦*)♪
ちなみに、冒頭の『ボク、ミッキーダヨ!』は、先生が私たちにわかりやすいように説明してくれた声の出し方です。
喉の後ろを開くように、首の後ろ、背中の方から声を出すやり方。
ただ単にフザけて物まねをしている訳ではございませんのであしからず。

しかし『力を抜いて』と何度言われても、肩から首から力が入りまくり、足も踏ん張りすぎてカチコチです。
明日も稽古だけど、皆ヘロヘロれろれろになってないかしら…?

さて、明日ははじめての稽古場、文京区の勤労福祉会館です。
詳細な地図を渡したけれど、辿り着かない人はいないかな?(笑)

まな

あきらめちゃいけない

2015.7.15

昨夜、国会議事堂に行ってまいりました。
もちろん安保反対デモです。

代表の石塚さんは税理士の皆さんと昼間から行っていたようで、「もし良かったら」と劇団員にも声をかけてくれ、急遽でしたが、4人の団員が集まり、参加してきました。

7時半の時点で集まった人数は2万5000人。報道によると、その後もどんどん集まり、6万人超の人が集まったとのこと。



戦争を題材にしたお芝居をやっている今、普段以上に平和について考えさせられます。

大きな力に無力感を抱くこともあるけれど、「あきらめちゃいけない」という想いを強く感じた夜でした。


※これは劇団としての参加ではなく、個人としての参加であったことの報告です。


コヌマ

全日本リアリズム演劇会議 夏のゼミ合宿 2015

2015.7.11-12

こんにちは。コヌマです。

先週末は稽古はお休み。
というのも、土くれが参加している全日本リアリズム演劇会議の夏のゼミ合宿があり、有志でそれに参加してきたからです!

参加メンバーは、小沼・三平さん・薫さん・橋本さん・真命さんの5人。
(前日の総会には代表の石塚さんが一人で参加)

今回は演劇ワークショップを体感する2日間ということで、静岡県は裾野市の宿にて過ごしてきました。
土くれ団員は、すべからく演劇ワークショップが苦手という団員がそろっておりまして、
何が行われるかわからない2日間に、ドキドキ&及び腰。

様々な演劇ゲームをやりながら、最後に新聞記事から一つの芝居を作ることに。
各チーム様々な記事、物語、演出で観せてくれました。

▪️コヌマが参加したチーム
賃金格差や雇用形態による差別の物語

▪️三平さんが参加したチーム


▪️真命さんが参加したチーム


▪️橋本さんが参加したチーム ▪️薫さんが参加したチーム 自分たちで一から作った芝居たち。 面白い2日間でした! コヌマ

セリフ入り始めました!


2015.7.9

今日は麻布で稽古です!
さて、今日出席予定の最後の一人を待っていると、一本のメールが…。
『あれ?今日赤坂じゃない?』
ん~(。-∀-)…もう一度言いますよ?

今日は麻布で稽古です!

なんと間違えて赤坂の稽古場へ行ってしまったようですねf(^_^;

すぐに来ないと悟ったみんな、それぞれ台本を読んだり声出ししたりセリフ覚えたり…各自で自主練(笑)

その間、演出の石塚さんはしかめ面で台本と時計と交互ににらめっこ。
少し時間が経ってくると『まだ来ない』『今どこだ?』『もう来るか』とにかくブツブツと『まだかまだか』と繰り返し言っていて、ちょっとうるさ…あ、いえ、稽古を早く始めたい気持ちが声に出てしまっています。
そんな石塚さんも、稽古場を間違えたこと…あるんですよ(笑)

さて、そんなこんなで集合した今日の稽古は一景です。

プロローグからつなぐ大切な場面。
ですが…冒頭の歌でダメだし。
演出は歌の場面ではずーっと眉間にシワが寄ってました。
まだみんな立ち始めたばかりで場面に慣れてないだけです。歌も頑張ります(>_<)!

そしてみんな少しずつ本を離し始め、セリフもかなり入ってきてます!
これは演出も喜んでくれていました。
…っていうか、早く本を離してちゃんと動きたいですよね。
セリフを入れて気持ちと共に動きも早く決めていきたいです。

しかし、一景は舞台装置がどうなってるのか良くわからない部分があって、どう動いたらいいのかもよくわからない場面もあり。
早く舞台監督の本川さんが稽古を見に来てくれないかな~?と思うのですが…。
稽古場で舞監から直接舞台の説明をしてほしいと願っています!!

しかし、最近喉の調子がおかしい団員がチラホラ…。ガラガラ声だったりするので、早く喉も治して元気に稽古がやりたいです!!
喉風邪をうつしまくったのは私かも?(>_<)
みなさんごめんなさい!!

さて、今週土日は全リ演のゼミに参加するので稽古はお休みです。
全リ演に参加しない人はその間にセリフ覚えられるよね~?なんて声もありましたが…(笑)
土日の稽古がない分、各自それぞれで頑張らねばなりませんね♪

どれだけみんなセリフが入ってるか、次の稽古が楽しみです😆

まな

確認、確認

2015.7.5

こんにちは。コヌマです。

今回の作品は戦時中の移動演劇隊の物語なので、劇中劇があるお芝居なんです。
お芝居の中で、さらに演じる役があって、日曜はそこの稽古を中心にやりました。

初めて動いて読んでみた場面ばかりだったので、小さなトラブルが多々、発生。

相手役に話しかけようと思ったら・・・・・、うわっ!すごい遠くにいて話しかけずらっ!
セリフばかりに気をとらえていたら・・・・・、ヤバッ!今、ここじゃなくて、向こうにいることになってる!
などなど。。。



台本を読んでいるだけでは、想像が追いつかないことが、たくさんありますね。
それぞれの関係性や、自分の役割を確認しながらの稽古でした。

来週の週末は、全リ演のゼミの合宿があり、稽古ができないので、
週末稽古は19日までなし。
木曜稽古をやりながら、それまでにセリフ入れるぞ~!


コヌマ

立ち稽古開始!

2015.7.2

広島から帰ってきて、すぐの稽古。
7月から立ち稽古に入るとのことで、部屋を広くして待っていたら、

「なんで、こんな広くしてるんだ?」

と演出の声が。。。

だって、演出が立ち稽古にするって言ったんじゃ~ん!!


それでも、やっぱり立ち稽古。
もちろん、まだまだ台本を持ったままですが。。。(*^_^*)

今回は、配役されてから、まだ1回しか読んだことがない場面を。
慣れていないので、1回目はグダグダ。
どこら辺にいて、誰に言っているのかを確認しながらやった感じでした。

もちろんそれには演出からのダメ出しが。



そして、2回目。
細かくダメ出しをもらいながら、少しずつ場面のイメージを共有できたかな。

あらためて、早くセリフを覚えなきゃと思いました。
プロの役者さんは、セリフを覚えた状態で稽古に参加するんだもんなぁ。すごいなぁ。


コヌマ

広島旅行 ~おまけ~

こんばんは、コヌマです。

広島旅行のおまけ

※音が出るんでご注意を。

佳代ちゃんは高校生なので、顔出しNGでマーク

これを見た劇団員からは、
「飲んでる写真が多いなぁ~」という声とともに、 「みんな仲良しだよね」とも。

両方、正解

コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP