fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

平和を考える

2015.8.30

こんにちは。コヌマです。

日曜は8月30日。
国会議事堂前にて安保法案反対の大規模な集会が行われました。

我ら土くれ一同も、稽古を中断して参加。



すごい人でした。
全国各地から、平和を願うたくさんの人たちが集まり、国会議事堂の前までもたどり着けないくらい。

戦中のお芝居をやっているだけに、あんな世界が来てはいけないと強く思います。

国会議事堂前はまだまだ熱い熱気がただよっている中、我々は稽古も大事にしなければいけない為、途中で稽古場に帰還。

それから今回、初の通し稽古を行いました!!


結果は……





長~い!!!


まだセリフがうろ覚えなところがあるので、思い出している変な間も多いし、テンポも悪く、終わるまでに予想以上の時間が。。。

これでは、上演ホールの閉館時間までにお客様をお見送りすることが出来なくなってしまうくらい。
これではダメ~。
もっともっと、想いも間も詰めていかなければなりません。

それには稽古あるのみ!




でも、初めて通してみて、物語を全体の流れとして把握できたのはよかったな。

演出も言いたいことは山ほどあるのを抑えて、「いい芝居になっていけるものがあることはわかった」と言ってくれていたので、あとは役者が頑張るのみです!

そろそろ皆さんのお手元にチラシが届き始めているようで、ご予約のお問い合わせをいただき始めています。

お申し込み、心よりお待ちしています!

ご予約はこちらから


コヌマ

スポンサーサイト



足が痛い!

2015.8.22

こんにちは。コヌマです。

前回の稽古で、美術担当の副代表からセットの説明があったので、今日からはセットの出入口なども意識して稽古です。

やっとセリフが入ってきて、「覚えたセリフを言うだけ」ではない稽古になってきました。やはり芝居の稽古はこうでないと面白くありません。
というか、ここからが本当の芝居の稽古です。楽しくなってきました。



今回、移動演劇隊のお話なので、劇中劇があります。
その際、畳やゴザに座っている設定なので、みんな正座や胡座をかいて稽古をします。

これが多くの土くれの役者を泣かせる原因に。
この場面をやると、「膝が痛い!」「腰が痛い!」など、みんなから泣きの声が…。



場面が止まると、すぐに足を延ばして休む団員たちの図。

うーむ、さすが高齢劇団である。


コヌマ


芝居の力


2015.8.20

稽古場の扉を開けると、そこは市場でした。



いえいえ、これは売り物ではありませんし、三平さんも相場さんも呉服屋の旦那ではありません。もちろん薫さんも小沼さんも売り子じゃございません。

そう、今日は稽古ではなく、衣装のチェックや舞台装置、小道具の話やチケット配布されたりなどなど細々した大事なことを話し合う日なのです!



そのために舞監の本川さんが、13年前に使った衣装を持ってきてくれたのです!

そしてこれも大事なこと、本川さんから舞台装置の説明も詳しく聞くことができました。
あ~(*≧∀≦*)細かいことは書けませんが、一気にワクワク感が全身を駆け昇ります!!

た…っ、楽しみすぎる!!!

そして、制作からはチケットが配布されました。

細かなところがいろいろと決まり始めると、さすがに気が引き締まりますね(*´∀`)♪…いや、私はもうウキウキ♪ワクワクが勝ってしまい、引き締まるどころかフワフワしちゃいます(笑)

ダメダメ!引き締まらんかったら、とんでもニャーことになるわいね。
そうならないためには稽古を重ねるしかないっ!

あー、もー芝居の毒ですよね、かよ先輩!!(※ひとつ前のブログ参照)
そして、芝居の力。
私たちは、芝居の力で強くなります。

稽古を重ねて、(飲みに行って…いえ行かなくても)語り合い、装置を作ったりして劇団員みな心をひとつにし、そしてチケットを預かると楽しみにしてくれているお客さんと直にふれあって何十倍、何百倍の力が加わってくる。

芝居の力はスバラシイ!

お客様のもとに、いよいよチケットをお届けできる手筈となりました。
ぜひ、皆さまお誘いあわせの上、演劇集団土くれ『紙屋町さくらホテル』の公演にいらしてくださいませ!!

劇団員一同、心よりお待ち申し上げております!!

まな

芝居の毒

日曜日は一週間ほどのお盆休み明けの最初の稽古でした!!
みんな台本を覚えて来ていて、本格的に演出もダメだしをし始めました。
こうなってくると、同じ場面でも最初の方と稽古終盤とではまったく違う雰囲気になっていたりもするので凄く観ていて面白いのです(o^-^o)
moblog_ec1ac369.jpg
→ダメ出し中

私はプロンプをしているのですが、その特権(?)で一番全体がみえる演出の隣のど真ん中で稽古を見る事が出来るんです!
役者さんの表情や息遣いも聞こえてきて、毎回勉強させてもらっています!!

そしてついにチラシを小沼さんからいただきました!
!細部にまでこだわっていて、例えば鍵盤になっている所があったり…チラシが届いた方は探してみてくださいね
最後の最後まで試行錯誤してくださった小沼さん、ありがとうございます

と、今回ネタになりそうなものを稽古場で拾うことが出来ず…
プロンプの事しか考えていなかったら
「ブログに書く出来事、何も決めてない(>_<)
と気がついた頃にはもう始まってから6時間が経っていてそのまま稽古が終了してしまいました…(・・;)
『芝居の毒が回ってる』
劇中で何度か出てくるセリフ。
台本の意味とは違うけど、私にも毒が回ってるのかも?とふっと思いました。
時間を忘れるくらい集中できるのはお芝居の時だけ。
気がついたら何時間も経っていることもしばしば。
そして一度お芝居が好きになって始めたらなかなか辞められない…等々。
これってもしかしたら『芝居の毒』なのかも、と。
ちょっと怖いけど、いとおしいドクだな~と思いました♪
そして公演当日はお客様にもこんな『お芝居の毒』が回って素敵で忘れない、心に残る舞台にしていきたいと思っています!!
是非劇場に足をお運びください(^∇^)/お待ちしています


村田

到着!!!

2015.8.12

到着しました~!!!

チラシとチケット!!



これからこれを皆さんのお手元に届けてまいります!
お待ちくださ~い!

そして、10月8日~10日の予定は空けておいてくださいね。*\(^o^)/*

純毛?白米?純米?

2015.8.8

お盆前の最後の稽古。

三平さんがお休みだったので、出来る場面場限られており、1景を集中稽古。
みんな台本を離し始めたので、プロンプター(セリフを忘れたときに教えてあげる人)の佳代ちゃんが活躍してくれています。
それでも、似たようなセリフが続くと、どんなセリフか頭がパニック!

さっそく奥山さんが、「純毛のご飯ですよ」というところを、「純米のごはんですよ」との間違い。
みんなから「純米のご飯って何だ??」「純米って日本酒か?純米大吟醸か?」と
酒飲みの奥山さんへ、からかいの声が・・・(^o^)

って、そんなことをしていたら、日本酒大好きの石塚さんまでも、ダメ出ししながら、
「純米」「純米」と何度も言い出す始末。(ジョーダンではなくマジなやつ)

みなさん、まだ稽古はじまって2時間で、飲みのことを考えるには早過ぎですよっ!!

     ・・・     ・・・     ・・・     ・・・

夕方からはヴォイストレーナーの出口先生と、音楽の上田さんを迎えて、歌の練習。
数週間前に受けた時に出た声が、日が経つにつれて出なくなってしまっていたので、
再度、声の出し方を教えてもらいました。

そして、先生の手にかかると、女性陣の声がみるみるうちに出てくる~!!
それはもうホント、ビックリするくらい!
人の声ってあんなにも変わるもんなんだ。すごい可能性を持っているんだなと思わされました。


さて、最後にになりましたが、やっと今度の公演のチラシが完成しました!!
ただいま印刷屋さんにかけていて、来週中には送られてくる予定。
色々悩んで作ったチラシなんで、思い入れも強く、早く皆さんにお渡ししたい~。
一足先にHPに掲載しました。チケット受付も開始しました。
下記よりぜひご覧ください!

土くれのHPはこちらから

コヌマ

稽古、稽古!!

おはようございます

ブログをアップするのが遅くなってしまってごめんなさい(;>_<;)
小沼さんがもう一回先にアップしてくださってたのですが…(書き終わってから気が付きました😓)
なかなか更新出来ずごめんなさい(;^ω^)

日曜日は赤坂での稽古でした。
先週の木曜日の稽古で決めたという歌いながら一人の人に詰め寄るという場面を最初の発声も兼ねた歌稽古でしていました!!
たまたま見ていた場所がちょうど詰め寄られる人の近くだったので…本当に熱気と迫力が凄かったです
!普段の生活であんな場面に出くわしたら、迷わず逃げているような気がします(・・;)
この場面もどんどん進化していくのでしょうね。楽しみです

moblog_a5a56bf7.jpg
 →その時の写真です。

上田さんがいらしてくださいました。
作って来てくださったCDを聞いてみたら…ビックリ!
この前の時に聞いていたのより沢山アレンジされていてパワーアップしていました。
まだまだ思うように曲と歌とを合わせられませんでしたが、沢山練習していきます!!
きっと素敵な曲になると思います(o^-^o)
そのためにも、
1に稽古、2に稽古。
3、4も稽古。
5に稽古!!
と。
そうしたらさくら隊の皆さんみたいに3日ですごく上手になるかも知れませんよ(^∇^)/


そして最後に演出の石塚さんからお褒めの言葉をもらった人が、橋本さんです
沢山の長いセリフがあるのに果敢に台本をはずしていました!!
他の方々も頑張ってください!!
応援しかできませんが…もし離された時はしっかりプロンプをしますので安心してください(o^・^o)/

村田

チームワーク‼︎

アップが大変遅くならすみませんでした。

猛暑が続く木曜日。
この夜は千代田区立スポーツセンターでの練習とのことでテクテク向かいました。

エレベーターを待っていると小沼さんと一緒になりました。
すると「部屋も暑いよ〜」と暑そうに教えてくれました。
覚悟して部屋のドアを開けると…
あれあれ⁇
ヒヤヒヤ〜〜〜〜〜〜〜〜
心も体もホッとしました。
冷やして下さり、ありがとうございました。

すでに歌の練習が繰り返し繰り返し行なわれていました。
部屋は冷えていましたが、皆さん熱いです。

本日は1幕の後半の立ち稽古です。
セリフが入り始め、お一人お一人のキャラクターがたってきました。

プロンプをしながら、それぞれの役の方とセリフのやりとりしていると、自然と場面の空気が出来上がり、無いはずの大道具や小道具、衣装がみえてくることがあります。

例えば、一人の役者に対する石塚さんの演出があったとしても、そのことばに対して
全員が集中しながらよりよくしていこうとしているつながりがはっきりと感じられて、繰り返しているうちにそのシーンの大事な部分が浮き出てくると、ワクワクします。
とても素敵な瞬間です。

今回の紙屋町サクラホテルは、キャスト全員が舞台上にいるという場面がとても多いお芝居ですので、本番までに練習を重ねていくにつれて、土くれさんのチームワークでどんな舞台になるのか…私にはまだまだ想像がつかないくらい未知で、ドキドキします。

とにかく健康第一で、あと2ヶ月がんばりましょう!

小林明日香

音楽とともに

2015.8.2

毎日、暑いですね~。コヌマです。

日曜の稽古では、音楽を担当ていただいている上田さんが来てくれて、芝居のラストの音楽&演出の相談となりました。

上田さんが作ってきてくれた音楽に合わせて芝居をしてみて、どんな演出がいいのか、音楽はどこからあって、どんなものがいいかなどを上田さんと石塚さんで話をしながら進めました。

詳しくは言えませんが、ラストの曲がとってもイイ感じ🎵
あのラストに相応しい芝居を作っていかねばです!(`_´)ゞ

その後は、二幕のお稽古。
少しずつ台本を見ずにやっているんだけど、まだ不安でほとんどの人が手放さずにいる中、橋本さんは台本を離してやってました!*\(^o^)/* スゴーーイ!

ってか、人のこと感心してる暇があったら、自分もさっさと離せって感じですが。。。

だんだん台本が邪魔になってきている稽古状況でもあるんで、今度から離してみようかなぁ。離さないと覚えないってのもありますしね。


話は変わりますが、昨日、チラシ・ポスター印刷のため、版下データを入稿しました!
来週早々には印刷があがってくる予定。
早く皆さんのお手元にお届けしたいです!

コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP