fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

録音ですじゃ!

2015.9.29

今夜は麻布区民センターのホールを借りて、諸々の録音♪
贅沢に施設を使いました。

普段、カラオケで好き勝手に歌うことはあっても、マイクに向かって録音なんてしたことのない面々。
マイクを前にした途端、キンチョーで声が……(^_^;)
以外と小心者がそろっている土くれ劇団員です。

何度かのテイクを重ねて、1時間半ほどかけて収録完了。



緊張して、結構、疲れました。

ホントはせっかくホールがとれたので、舞台と同じ広さで稽古もする予定でしたが、録音のみで時間はいっぱいいっぱいでした。

本番までもう10日ほどです!(>人<;)
想像するとキンチョーです。


コヌマ



スポンサーサイト



固まってきました!

シルバーウィークの集中的な練習を終えた土くれメンバーの皆さんと三日ぶりの練習です。

私は仕事で後半2日間の練習に参加できなかったので、ワクワクドキドキで向かいましました。

火曜日は全体のリズムを!という課題が浮き彫りになり、水・木と気持ち的には苦しい部分のあるふんばりどころだったのではないかと思いました。

今日は、レンタル衣装も届き、本番にかなり近い状態での練習です。
心地よい緊張感が部屋中に感じられ、転換要員である私も自然と気が引き締まります。

場面練習を終え17時〜の通しに入りました。

おお〜〜!
火曜日に比べお一人お一人が活き活きと演じていて、自然とお話しに引き込まれていきます。
た、た、楽しい〜!
音楽も素晴らしいです‼︎
全体的に流れにリズムができてきたように感じました。

一人ひとりのキャラクターがはっきりしてくると、セリフが立ってきて、場面場面のテーマがわかりますく浮かび上がってきます。

一人ひとりの役がまるで知人か親戚のように心に入ってきて、何だか愛おしく感じられ、ラストシーンが胸にしみました〜

途中何度か魅入ってしまい、あやうく転換を忘れそうになってしまいました…
あぶないあぶない~_~;


チームワーク抜群の土くれメンバーですから、ここから本番までまだまだ進化進化していくと思います。
観てよかったという舞台になります。

ぜひ観にいらしてください‼︎

小林明日香



固まってきた!

連続稽古 5日目

2015.9.24

土曜の装置作りから入れると、5日連続でどっぷり芝居に関わったシルバーウィークの5日間の後。
今日はお仕事でしたが、なんだか仕事に集中出来ず、頭のどこかで芝居のことを考えながら、夜の稽古へとつながっていきました。

今夜は、音楽の上田さんと、音響の坂田さんが来てくれて、上田さんの曲と芝居との諸々の確認!
音楽が入る部分を抜き出し、音楽とともに動いてみました。



その音楽のステキなこと!(≧∇≦)
ある場面では、聴きながら泣きそうになるほどでした!

本番では音楽に盛り立てられ、照明に盛り立てられ、セットや衣装に盛り立てられ、どんな風に役者の芝居がかわっていくか、とっても楽しみになった稽古でした。


チケット絶賛受付中!
こちらからどうぞ!


コヌマ

連続稽古4日目


2015.9.23

シルバーウィーク最終日。
連日の稽古もいつの間にか終盤。
あっという間ですねぇ…。
あれ?昨年の、どこかで聞いたようなセリフですね(笑)

さて、今日は明日香さんも仕事でお休み、大島先生こと橋本さんが仕事で遅れてくるため、なんと佳代ちゃんが代役です!

そんな日なのに、何と早速1景。
特高刑事にみんな一人一人詰め寄られる場面です。
しかしそんな特高刑事の小沼さんも、何だか佳代ちゃんには言いにくそうにセリフを言い放ちます(笑)

次は3景、親分をやる大島先生の代わりにあぐらをかきながらプロンプをしている佳代ちゃん。
『早く橋本さん来ないかなぁ…?😵💦』と呟きながらも、稽古が始まるときちんとセリフも出してくれます。

プロンプから音出しから代役から…何から何までやってくれて…本当にありがたい存在です!

そして2景をちょっと直したところで、橋本さんを待ちながら新雪の歌とダンスの稽古。
ダンスもだんだんと仕上がって、綺麗に揃い始めてます!あとはきちんと声が動きに合わせてしっかり出せればいいですね😆✨



さて、橋本さんが遅れてきてからは5景の稽古です。
声の出し方から演出はじっくりと直していき、5景がグン!と変わりました。

このシルバーウィークで、光が見えてきました。
本番が楽しみです。
さぁ、明日も夜は稽古です!!
頑張りますよ~(*´∀`)♪

まな

連続稽古3日目

2015.9.22

こんにちは。コヌマです。
連続稽古3日目。

日曜・月曜と2回通しをして、まだまだ詰めが甘い箇所を見直すために、丸一日小返しの稽古の日となりました。
出来ていない部分を重点的にチェック&稽古です。

今回、戦争のお話ということもあり、普段言い慣れない言葉がセリフで出てきます。それが身体に染みつくまでは、なかなか舌が回らず、レロレロに…。(^_^;)
しかも、舌が回らずつっかえるところは、だいたいいつも同じところなんですよね。

なので、お家では、ひたすらその箇所をブツブツとひとりごと。とにかく口に慣れさせないとです。
そしたら、この前、同居人に「出た~!最近よく聞く変なひとりごと!」と言われてしまいました。(*^^*)



コヌマ




連続稽古 2日目

連休の練習、2日目!

今日は5時からの通しに向けて、演出石塚さんから昨日の通しのダメ出しと、本番に向けて今から大切にしていきたいことのお話しがありました。

今回の『紙屋町さくらホテル』は、
”人間の命に真摯に向き合っている芝居”
とのこと。
それを役のひとりひとりが担っている。
それぞれの役が命について語る場面・場面を大切に演じてほしい。その場面・場面の言葉が生きるようにする為にも、「芝居のリズム」を固めていきたい。

…大分、石塚さんの言葉とは違うかもしれないのですが、このような内容だったと思います。

このお話しを受け、5景~エピローグのお稽古に入りました。

この場面を観ながら、まさに役者ひとりひとりが、このお芝居を通して命に向き合っていくという貴重な時間であり、セリフ一つ一つに、動き一つ一つに息を吹き込んでいく地道な作業の繰り返しが物語を生かしていくんだろうなぁと石塚さんや役者の皆さんをみていて、感じました。

お稽古中に、本川さんをはじめ、音響坂田さん、音楽担当上田さんがいらっしゃいました。

そして、5時ぴったりに通しがスタート!

言葉の重さ、動きの意味の重さ、あふれてくる感情の波…
役者の皆さんが、井上さんのお芝居の壮大さに呑み込まれそうになりながらも、必死に奮闘している姿を観ながら、何もできない自分をふがいなく感じながらも、ここを乗り越えたら、本番はお客様と一緒にどんな舞台になるのだろうとワクワクする自分がいました。

みえている課題をみんなでひとつひとつ越えていきましょう!


私は今回、舞台監督の本川さんから小道具の出し入れという役割を頂き、本番を五回観られなくなってしまい本当に本当に残念ですが、精一杯がんばります。

明日も頑張りましょう‼︎

小林明日香









連続稽古初日!!

おはようございます(o^-^o)

さあ、始まりました!!
シルバーウィークの4日間連続稽古。
その初日の模様をレポートしていきたいと思います。
まずは最初は歌の稽古からスタートです!

♪なにかと危ない「隣組」♪
どういうことかというと、この歌何度も練習したのですが、毎回毎回誰かしらが間違えてしまうのです。
しかも何故だか同じところを…
さっきまで他の人の間違いを笑っていたのに、その次は笑っていた人が間違えてしまう…という悪循環
公演当日までに完璧になるように連休で稽古頑張ります!!

♪躍りに気をとられる?「新雪」♪
前のブログで書いてあったように、明日香さんのお知り合いの方が振り付けをしてくださった場面です。
私は初めて今回見たのですが、みんな揃っていてきれいだな~楽しそうだな~(o^・^o)と思いました!!
でも…役者達は大変なご様子。
「踊ると歌が歌えなくなっちゃうよ
という声も。
そんな中で朝子さんから心強い言葉をいただきました!!
「私、踊った方がなんだか声がよく出る」と。
朝子さんに引っ張っていただきながら、稽古あるのみですね!!

最後に通しをしました。
前日の装置作りの疲れが出てしまっていたのか…
普段スムーズに言えるセリフでも詰まってしまっていた役者の皆さん(>_<)
プロンプをしながら、みんな頑張って!!と少しハラハラしながら稽古の行方をみてました

連休稽古の最終日には
「今回の稽古の出来は?」
と聞かれたときに戸倉刑事のセリフのよう
「上々、上々!!」
と全員で大きな声で言えるように頑張ります(^∇^)/


村田

装置作り 3

2015.9.19

シルバーウイークの始まりの日。

土くれは、元々、稽古をお休みにしていたのですが、装置作りの日に返上して集合。
急に決まったスケジュールだった為、既に予定を入れてしまっていて参加出来ない劇団員もいたので、少ない参加人数に。
そこで、みんなが関係各所に連絡をとり声をかけてくれたところ、3人のヘルプが!

昨年、怪しいビデオ屋の店長役で客演してくれた岡田さん。
石塚さんのお仕事の後輩であり、ずっと土くれの芝居を観てくださっている船渡さん。
元土くれ団員の斉城さん。

おかげさまで充分な人数に参加いただき、作業をすることが出来ました。

この日は4班に分かれて作業。

第1班は、川村さん率いるパネル加工班。パネルにベニヤを貼ったり、大きさを調整したりしています。



第2班は、橋本さん率いる壁紙班。パネルに壁紙をキレイに貼っていきます。



僕はここで一緒に作業していました。はじめは不慣れな手つきも、だんだんと職人のように手慣れていき、うまくなった頃には終了。
で、来年にはもうすっかり忘れているという繰り返しでございます。(^_^;)


さて、第3班は、石塚さん率いる扉係。 ある場所の扉を、開け閉めがしやすいように丁寧に作ってくれています。



そして、第4班は、午後から参加の三平さん率いるペンキ塗り班。
(写真撮り忘れ~)
色の調合に苦戦しながらも、楽しそうにやっていました。


一応、これでなんとかセットの目処はついたとのこと。どんなホテルが建つのか楽しみ~!

終了後は、恒例のお風呂&お疲れ様会。今回はお寿司~!(≧∇≦)
最後に幸せな気持ちで帰りましたとさ!


※写真が青いのは、ブルーシートを貼って日陰を作ってやっているので青いのです!
……そういえば、そのブルーシートを外す時にアクシデントがあったなぁ~。(*^^*) ちょっと足を滑らせてしまった方が…。大事にいたらなくてよかったので、これも過ぎればいい思い出か?(o^^o)


コヌマ


リズムとテンポ


2015.9.17

ずっと雨続きの9月ももう半ばを過ぎ、シルバーウィークも目前。
今日も不安定なお天気と同調したかのように、あんまり思わしくないさくら隊隊員。

やっぱり木曜日の稽古ですね。
みんなそれぞれ仕事もあるし、時間に追われて辿り着いた稽古場。しかもお天気まで雨、雨、雨。
気持ちの切り替えも難しく、セリフもきちんと出てきません。

一景はテンポとリズムが大事。
みんなそれぞれポン、ポン、ポ~ン♪と音楽のようにセリフを出さなければならないのに、誰かしら引っ掛かってしまいます。

井上さんのセリフは音楽だ!と言っていた演出も、ずーっと表情が渋いままです…。



訳もなくお鍋の画像を撮ってしまうくらい、ショックでした…。
いえ、あの…けしてふざけてるわけではないのです…。
実は理由もちゃんとあるのです…。
ここは秘密の稽古場…。
場所が特定されてはいけないので、背景がわかる画像がとれないのでした…。
そこで、稽古用の小道具を撮ることにしました…。ただそれだけなのでした…。

さて、プロローグを繰返し稽古し、一景を通したところで演出の渋い表情のまま稽古をとりました。

ところで、この日の前日は奥山さんと朝子さんのお誕生日でした!
この人数でおんなじ誕生日の人がいるなんて珍しいですよね(*≧∀≦*)
お祝い~(о´∀`о)♪とのことで、今日も飲みに向かうわれらさくら隊なのでした(*´∀`)♪


まな

集中!集中!

2015.9.13

こんにちは。コヌマです。

明日香さんが土曜のブログとして、芝居の稽古前のことまで書いてくれましたが……

その後の芝居の稽古が、もうここには書けないほどのヒドい状態!(>人<;)

そんなヒドい状態が前日にあった上での日曜日の稽古でした。


この日は3景を集中的に稽古。
やはりこうやって、何度も繰り返しやって作り込んでいく作業、必要です。

その後、夕方過ぎからは、急遽、歌の振り付けの練習に。
というのも、振り付きで歌を歌おうという箇所があるんですが、なにせダンス素人の劇団員では、自分たちで考えてみてもなかなか決まらない。
そう悩んでいると、新劇団員の小林明日香さんが「知り合いでダンスをやっている人がいる」と、その場で連絡をしてくれて、今日の今日に来てくれるということになったのです!

ありがたや~!
そして、一から振りを付けてもらったのです!



スゴイですね~。
やはりダンスをやっている方が踊ると、身体の線のキレイなこと!(≧∇≦)
振り付けも、一気に華やかな振り付けになりました。

「素人でも出来る、と~っても簡単な振り付けで」とリクエストしてつけてもらったのですが、それでも素人にいきなり踊るのは難しく、歌いながら踊ったら、身体も頭もパニック状態…。(^_^;)

というわけで、この日は女子のみ居残り自主練。
忘れないうちに身体に慣れさせました。
芝居以外にも、まだまだ練習が必要です。


コヌマ

セリフに心を

今日は衣装合わせから始まりました。

舞台監督・美術の本川さんも来て、役ごとに衣装を着て確認。
普段のお稽古ではジャージ姿のみなさんが衣装を着ると、役柄がパワーアップし迫力が感じられました。
自然と役者魂がメラメラと燃えてくるのではないでしょうか。

衣装を着たリハが今からとっても楽しみです。

衣装チェックが終わると、石塚さんから少し改まった様子で、これから本番までに大切にしていきたいことについてお話がありました。

「セリフが入ってきた状態で気をつけなくてはいけないのは、ただ言えばよいのではなく、セリフに心を入れること。心の入ったセリフはお客様に必ず届く!」
「その為には、役の気持ちになり稽古を重ねて重ねて重ねて…本番では自由に芝居をし、その心を解き放ってほしい」

と熱く話して下さいました。
また、改めて役柄をひとりひとり丁寧に確認し、皆さんじっと聞いていました。

静けさの中にメンバーのみんなの気持ちが改めてぐっと引き締まるのを感じました。

お話が終わると発声練習。

その後、台本の前半を練習というところで、私は仕事のため早退…T_T

明日の練習を楽しみに仕事をがんばりました‼︎


小林明日香

1に稽古、2に稽古、3、4も稽古の園井恵子!!


2015.9.10

台風が通りすぎても各地で大雨の木曜日、都内は被害も少なくほぼいつも通りでしたが
交通機関などの影響も考慮し、午前中に稽古中止の連絡が入りました。

今日予約していた稽古場はピアノが置いてあり、自由に弾くことができる唯一の稽古場。楽譜がない中、耳コピで2曲ほど弾けるようになっていた私は、慣れていないピアノでも弾けるかどうか試しに弾いてみたくて、一人でも稽古場に行くつもりでした。

稽古場代ムダにしないよう、歌の練習などやりませんか?と声をかけると、私を含めて3人が集まりました。



これは窓ガラスを鏡代わりに、歌いながら振り付けを考えている園井恵子役の薫さん。
とてもとても悩みながら振りを考えていました。どうしたらいいかなぁ?とアドバイスを求められるも、実際に踊る訳じゃない橋本さんと私は、代役として踊るだけであまりお役に立てませんでした。

そしてその園井さんの後ろにいるのは、橋本さん。
実際は女子が踊るので、時折女子っぽく首をかしげながらナヨナヨ踊っている姿が面白おかしく気持ちわる…、いっ、いぃえっ!キモ可愛いかったです(笑)

歌の練習もたっぷり時間を取って気になるところを繰り返し繰り返しピアノで音を確認しCDとも合わせながら練習しました。

準備や片付けの時など合間合間で私が伴奏を弾き始めると、必ず歌ってくださる薫さんと橋本さん。おかげで『伴奏を弾いて歌ってる』イメージを体感することができました。
本物のピアノがある稽古場はこの日が最後だったので、歌の練習も本物に近い音でやることができました。
安定した声がでるように、頑張ります!!

しかし、大雨の被害が想像以上にひどくて驚きました。
私の家族や友人は栃木県茨城県に多くいるので、とても心配です。被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
これ以上被害が大きくならないといいのですが…(>_<)

そして私たちも貴重な稽古日が一日減ったことによる影響が、この土日であらわれないといいのですが…。それは私たちの努力次第ですね(*_*)

公演まで、あと1ヶ月!!!
1に稽古2に稽古ですぞ!!!

まな

裏方でガッチリ

2015.9.6

こんにちは。コヌマです。

日曜は相場さんが残念ながらお休みだったこともあり、丸山先生があまり登場しないプロローグとエピローグ、そして4景を稽古。

プロローグ・エピローグは、土くれの重鎮 川村さんと三平さんの二人芝居が中心。
さすが長年土くれを背負ってきた二人というようなお芝居。まだまだこれから変わっていくだろうことが楽しみです。

さて、今回は役者の後ろで支えてくれている方たちを撮影!



手前でラジカセをいじってくれているのが佳代ちゃん。
今年は残念ながら役にはついていないけれど、週末稽古にはほぼ参加してくれて、音響係からプロンプター(役者がセリフを忘れた時に、教えてくれる係)、アクセントのチェックまでしてくれてます。
1人何役もこなしてくれていて、稽古中、誰よりも忙しい??(^_^;)


真ん中で肘をついて、真剣に芝居を見ているのが、我らが土くれ代表兼演出の石塚さん。
稽古中、役者が芝居をしている時に、こうやって真剣に見てくれているんだけど、ひとり言が大きいのが玉にキズ。
芝居が良くない時もそうだけど、良かった時も「よし!」とか「いいセリフだ!」とか全然小声ではない声で言っちゃいます。
なので、たまに役者にダメ出しがあって止められているのかと勘違いして、芝居が止まってしまうことも…。(*^^*)


そして、1番奥にいるのが、今年入団してくれた明日香さん。
8月は、前から予定していたご自分の公演があり、あまり稽古に参加出来ていなかったため、稽古に久しぶりの参加。
佳代ちゃんとともにプロンプターをやったり、役者がお休みの時は代役をつとめてくれることも。この日も相場さんの代役でセリフを飛ばしてくれました。
プロローグの稽古では、久しぶりの稽古だったこともあってか、川村さんと三平さんの芝居を目の前で見ながら、ボロボロ泣いておりました。



こんな感じで、毎回の稽古でも、演じている役者の後ろには支えてくれている人たちがいるので稽古が出来ています。


そうそう、今、ホームページを見たら、昨日の訪問者が24人!!
お手元にチラシが届いて、ご覧いただいているのでしょうか。嬉しいかぎりです。

チケットのご予約は、こちらまで。
お待ちしていまーす!


コヌマ

装置作り2回目~♪


2015.9.5

雨が続いた週の土曜日、曇り空の中2回目の装置作りです!!

前回と違って暑さも和らぎ日射しもなく過ごしやすい中での作業。

今回は男性陣は大掛かりな大物に取りかかり、頼りなくてか弱い(?)女性陣は頼りになる川村さんのもとでパネルにベニヤを貼る作業。

男性陣の作業を横目で見ながらどんどん出来上がって行く様に、早く完成品を見たいと心踊らせて釘を打っていたら、ついうっかり自分の指を金槌で叩いておりましたぞ!ハッハッハ~(笑)
いや、笑い事じゃない😵💦私が演じる上で必要な大事な指ですぞ!!

いつも装置作りをお手伝いくださる斉城さんは、何かと『役者のみんなは怪我しないように』と気遣ってくださり、重いものや高いところの作業を率先してやってくださいます。
とてもとてもありがたく思っているのですが、なかなか面と向かって御礼って言いそびれてしまい申し訳なく思います。
斉城さん、いつもありがとうございますm(__)m

さて、今回の作業もどれだけ進んだか、予定までやれたかどうか…もうすっかり午後の4時を過ぎていました。キリのいいところで作業をやめて倉庫にしまい、帰り支度。



おや…?
男性陣が作っていた大掛かりな大物がこんな場所にしまわれている…。
わぁ~(*´∀`)♪この中は一体なんでしょうね??どうなっているのでしょうね???
とってもとっても楽しみです😆✨

過ごしやすい日だったとはいえ、たくさん汗をかいたのでいつものようにお風呂に向かって汗を流しました。

『今夜も焼き肉ですぞ!!』
本川さんを舞監と仰いで稽古に装置作りにと励んだご褒美の焼き肉大会!!
牛肉はのどによろしいとばかりに、喜び勇んで私たちは焼肉屋さんに…。と、あれ??なんかこんな感じ…前にも同じことがあったような…こ、これ、これがデジャヴというものでしょうか!?(;゜∀゜)…いやいや、前回もその流れで焼き肉だったでしょ(-""-;)(笑)

大変な作業も本番当日の喜びに変わると思うと疲れもどこかへ飛んでいってしまいます。
ボチボチとチケットも売れはじめ、観に来てくださるお客さんの顔も脳裏に浮かぶようになりました。

装置作りもあと1回!!
1に稽古2に稽古、34が装置作りで5に稽古!!!
頑張ります。頑張ってます。もっと頑張っていきますよ~(*´∀`)♪
どうぞ皆さま『紙屋町さくらホテル』を観に来てくださいませ!!

まな

イメージ

2015.9.3

今日は、麻布区民センターのホールを借りて稽古。

今回、舞台セットもちょっと大変な感じなので、実際にどんな感じになるのかを知るためにも、ホールを借りてイメージトレーニング。



舞台設計図に従って、テープで線を引いてみて、だいたいの広さや大きさを感じてきました。
思ったより広かったところもあれば、思ったより狭いところもあり、実寸を感じてみるのは大事ですね。

さて、この青いテープたちが、どんなセットになるか、乞うご期待!


コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP