fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

全員集合!!

2016.8.28

こんにちは。小沼です。

日曜の稽古は、お仕事の都合でずっと参加できなかった朝川役の加藤さんも来て、初めて全キャスト揃っての稽古となりました!o(^▽^)o

というわけで、加藤さんが出演するシーンを重点的に稽古。

これまで加藤さんの役の部分を僕が代役してました。自分の役と2つなんで、本役を終えたらすぐに代役という感じで、あっち行ったりこっち行ったり。
今回、本役の方がいるので、僕はゆっくり自分の役のことを考えていればいいんだけど、朝川役の出番のきっかけセリフが近づくと、自分が出て行かなきゃいけないんじゃないかと勘違いして、「出番だっけ?」とちょっとドキドキしてました。

舞台装置も決まり、だんだんと小道具なんかも用意し始めて、本番に向けての稽古という感じが高まってきてます。
もうあと1カ月なんですよね。
ここからが土くれの本領発揮!
セリフが時々抜けたりもして、まだまだテンポが悪いんで、もっと見てて気持ちのいい軽妙なテンポを出していきたいところです!


そうそう!チラシとチケットが完成しました!



港区の友の会の方は、既にお手元に届いているかと思いますし、その他の方にも順次、お送りする準備を進めています。

ホームページから、チケットのご予約も受付開始しました。チェックしてみてください!

🌟土くれホームページ


コヌマ


スポンサーサイト



木曜稽古ですなぁ~


2016.8.25
赤坂、木曜、稽古です!

今日はゆかりと早紀が親密になる場面の4景をやります!
と予告されていたにも関わらず、劇団のやらなきゃいけない仕事もあり、少し遅れて早紀役の私が到着。

私が稽古場に着いた時は、忠義役の川村さんが一人で芝居する大事な場面の稽古をしていました。

平日稽古は時間も限られているのでいつもさっさと進みます。
…が、4景の稽古も久々すぎるし私が全く出来ないので稽古が進まない進まない。

終始ダメ出しのオンパレードです。
あっという間に稽古の時間がなくなっちゃいました。

しかし今日の石塚さん(演出)は実際にやって見せるダメ出しがいつもよりハジケていて、見ている方としてはスゴく面白かったです…あ、いえ、ちゃんとダメ出しとして見てましたよ!(汗)

そう!ダメ出しをきっちり受けとめて、次の稽古に繋げられるように、しっかりと心に留めて頑張ります!!

しかし、8月の稽古もあと1回…(-""-;)
仕上がりがまだ見えない夏の終わり…。

でもポスターとチラシは出来上がりました!
ぜひ多くの人に観に来てほしいです!!

マナ



しみじみと

2016.8.18 麻布

ほんっに、あっちぇてぇー。
なじらね?
しかもか、いいあんべーらけ?

(本当に暑いねー)
(元気?)
(結構、いい感じ?)

プチ新潟弁講座でした。

さて、大雨洪水警報も出たとかなんとか豪雨な本日。
お母さんが、長男、お父さんとそれぞれ語り合う、3、5景を稽古しました。

お父さんと語り合う5景は、しみじみとしていて一番好きな場面です。
今日は、集中してできたこともあり、しかもかいいあんべーにできてきた感じのことを演出が言っていたようないないような、むにゅむにゅむにゅ…。

乞うご期待です ^ ^

メネギ1


大分、日程が気になってきました。
あれもこれも、ばたばたにならないように、前倒しで行きたいと思います!

たき

夏休み前最後!

2016.8.7

こんにちは、コヌマです。
土曜日の装置作りの翌日は、稽古でございます。この日は、演出の石塚さんが、演劇以外の表現活動としてやってらっしゃる歌の発表会が夜にあるとのことで、1時~5時までの稽古でした。
加えて、舞台監督の本川さんが初めて稽古を見てくれる日でもあり、稽古見学に19歳の女性が来てくれる日でもありと、盛りだくさんな日でした。



そして稽古内容はと言えば、これまで参加メンバーの都合などで、あまり稽古が出来ていなかった、物語の後半部分を集中してやりました。
ほとんどやってきていない場面なので、みんな自分がどう動けるのか、他の人がどう動くのか、探り探り。タイミングを逃して、みんな棒立ちになってしまう場面もたくさんでした。
この「棒立ち」って、見ている方も気持ち悪いだろうけど、やってる方も気持ち悪いんですよね。普通、日常生活の中で、6・7人の人間が集まっているのに、みんな棒立ちでその場からまったく動かずに会話をするなんて、あまりないですからね。(^_^;)



そして、僕はと言うと、この日はお休みだった朝川役の代役も仰せつかり、健志と朝川の二役をやらせてもらいました。
健志と朝川が続けて喋る場面もあるので、時々、大忙し。
健志はあんまりセリフがない役なんで、久しぶりにたくさん喋りました。

あまりやれていなかった後半部分の稽古も出来て、前よりも全体のイメージを身体で感じることが出来た稽古でした。

途中、舞台監督の本川さんから舞台セットについての説明もあり、役者や演出の希望を聞いた上で、最終的なセットの配置も決定!
とっても素敵なセットが出来そうです。



やっぱり早い段階で舞台監督の本川さんに稽古を見てもらえるのは嬉しいですね。

これで、夏休み前は最後の稽古。
お盆明けからは、本番に向けて、さらに気合いの入った稽古に突入です。

もうすぐチラシも出来ますのでお楽しみに!


コヌマ

装置作り1回目~倉庫整理~


2016.8.6

朝から暑い陽射しが照りつけています。
本日はめちゃめちゃ『太陽のあたる場所』で装置作り!

…と張り切って行ったら…



な、なんじゃこりゃぁ~Σ( ̄ロ ̄lll)!!
なんとアザミが一面に蔓延っていました。



まずはこのアザミを何とかしなければいけません。
相場さんたちがチェーンソーを使って何とか刈り取ってくれました…が、綿毛が一面にあり、フワフワと舞っています。
植物の生命力は凄いですね(*_*)

さて、今日の装置作りは倉庫整理…と聞いていましたが、できるところまでやろうと言うことで、いくつかのパネルを作りました。
本川さんの指示でパネルを選別していきます。イメージは全部本川さんの図面と頭の中で繰り広げられているので、目の前のパネルがどこになるのか私たちは全くわかりません。

しかしアザミが凄すぎてうっかり作業の様子を写真に撮るのを忘れました(^-^;

今日の装置作りは奥山さんの息子さん太一くん、演劇サークルブレーメンの音響担当橋本康平くんがお手伝いに来てくれました。
そして客演の岡田さんも応援に来てくれました。
今日は人数も少なく、男性も少なかったのでかなり助かりました!
ありがとうございます!!

しかし30℃を超える真夏日、無理は禁物です。
3時過ぎに片付けも終わらせ、汗を流しにお風呂に行って、、、か~ら~の~!!

焼肉です(*≧∀≦*)♪!!



美味しい焼肉に舌鼓を打ちつつお酒も進みます。



お肉もあっという間になくなっていきます。
装置作りの醍醐味ですね!!←え

そして今年もパイナップルですよ~(о´∀`о)



装置作りで疲れた身体も元気を取り戻し、明日の稽古に備えます!!

…そう、明日も稽古で私たちは満身創痍、頑張ります!!!

演出の予告によると、明日は6~8景をやるらしい…です。
人数が集まらなくてなかなか出来なかった6~8景、どんなことになるやら…(*_*)

一に稽古、二に稽古、三、四がなくて五に稽古…あれ?何か聞いたことあるセリフですね(笑)
とにかく、稽古を重ねるしかありませんね!!


マナ




8月に入りました!


2016.8.4

木曜、麻布にて稽古です。
今日も人数少ないですがやりますよ!

とは言え…
お疲れの木曜日です。
私は個人的に眠くて眠くて…ストレッチ中にもう目があかない状態に…。
目が、目がぁ~っ!!

さて、今日も5景からです。
演出も動きます。



今日は大っぴらにこっそり隠し撮り風にみんなを撮りました。

↓は奥山さん。お茶を淹れながらの演技。



↓川村さんの後ろ側にいてカメラを構えているのが小沼さん。チラシやパンフ用の写真を撮ってくれています。



↓左側にいるのが橋本さん。今日は5景のプロンプターをしています。



↓その奥で薫さんも台本を読んでます。今日は出番がなくて残念…。



↓一番奥にいるのが朝子ちゃん。朝ちゃんも今日は出番がなくて残念。



今日は結局、5景と6景の一部をやって終わりました。
先週も今日も5景をみっちりやっているので、演出もイメージが明確になっていて、段々と出来上がってきています。
いい場面になりそうな予感d=(^o^)=b

さぁ、今度の土曜日は装置作り前の倉庫整理です。
運動不足(?)のメンバーで、舞台監督の本川さんの指示のもと、目一杯体を動かしてきますよ~っ!!

マナ



7月最後!

2016.7.31

7月最後の稽古日。
とりあえず7月中に科白を入れる、でした……。

それとは関係なく、新しい装置図で皆で意見交換。

「是非ここに入口を……。」
「はい、舞台監督に必ず伝えます!!」

そして稽古。
奥田家次男坊が仕事の都合でお休みです。彼の出番がない場が中心です。
2から5景まで。

あれ?
台本持つ人が二人ほど……。
7月中には科白を入れるはずではなかったか?
そうです、まだ7月でしたのです。
次回稽古からは台本はずせますよね!?

いつまでも台本がはずせない舞監助手の川村でした。

| ホーム |


 BLOG TOP