fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

本番、1週間前!

登美子Aです。

本日は上田さんの音楽を場面にはめて、音響の坂田さんと細かい確認からスタート。

音楽が入るとしみじみ、ほのぼのなどそれぞれの場面が水をすった花のように更に活き活きとみえてきます。

本番で役者の感情が入ると、音楽の盛り上がりの部分とのタイミングが合うか⁉︎
かなり難しい技術が必要だそうですが、そこは坂田さんがバッチリ決めてくれるので大丈夫!

確認が終わると、先週までのお稽古で演出が気になっている部分をピックアップして練習。

特にひろしの場面に細かく丁寧な演出がつきました。母と息子の関係がみえてくる大切な部分。ごはんの食べ方…顔の向きやセリフの間を変えていくと、ググッと意味合いが深まり更に素直に心情が伝わってきます。

また、家族が集まりお父さんの秘密が明かされる場面でも、セリフとセリフの間をみんなで丁寧にうめていくと、ふわりと雰囲気が広がりました。

昨年から土くれに入り、お芝居が出来上がっていく過程を観てきましたが、特に人数が多く出てくる場面で、この「間」をうめていくやりとりがとてもうまいなぁと感じでいましたが、今年は一緒に演じながら、改めてうまいなぁ~と思っています。
(味があるのよ、味が)

土日に更に磨きがかかり、本番がとても楽しみです。

ご来場をお待ちしております。

本番1週間前ですが…
すでに土曜日の昼公演が満席となりました。
ご予約、ありがとうございます‼︎

これからという方は、他の4公演にご予約・ご来場をお願い致します。
まだまだお席、空いております。


登美子Aの小林明日香でした。






スポンサーサイト



装置作り3回目~舞台完成間近!~


2016.9.27

本日、3回目の装置作りでした。〈1回は装置小屋整理ということだったので2回目なのか?〉ども、ヒロシです。役名ですが…。

朝、9時半に西大宮駅集合。副代表の家に行き車に乗って装置小屋へ。今回は、平日のため、税理士の三人と、三平さん、助っ人の斉城さん、夏休みが残っていた橋本の6人での装置作りでした。

いつもなら、装置小屋に着いてすぐやることがブルーシートを張り直射日光を避ける場所作りなのですが…今日は、朝着いたときに曇っていたので、舞台監督から「今日は、曇ってるから、テント張るのやめよう」という事でひと手間かけずに倉庫からパネルを出し、何組かに分かれ作業開始。

今日は男ばかりのため、いつもなら切りの三平さんなのに、今日は塗りの三平さんに。材料を塗りまくっていました。



と、作業をしていると、あらら…太陽が。と雲がなくなり直射日光の下での作業となっていました。太陽のあたる場所になっていました。このままでは、熱中症になってしまう。ということで急遽、ブルーシートを張ることに



日陰を作りました。
そして、午前中の作業も終わり、舞台監督が買ってきてくれたお弁当で昼食です。



午後の作業に備えます。
そして、午後の作業に入りましたが、途中、代表がフラフラするとか草が金色に見えるなど熱中症かもという感じになっていたので、休み休み作業を進めることに。9月も27日なのに暑い暑い。水分補給も忘れずに、みんなで、風呂やトイレの壁作り。
で、このパネルは何?



そして、午後の作業もなんとか終わり、片付け。
パネルを2階にあるコンテナ倉庫へしまい。材料や道具類もしまい片付けも終了。



この、パネルたち全てを持って、来週には麻布区民センターへ行きます。この子たちが、このパネルたちが、舞台の上で我が実家になるのですね…うん。

どんな舞台が出来上がるか…我々劇団員もわからず〈舞台監督の頭の中では出来上がっていそうですが…〉。素敵な舞台が立ち上がるはずです。そして、いい芝居をお観せしたいと思います。皆さん、是非観に来て下さい。

さて、汗をかいた後は、いつものように、近くの温泉風呂に行って、汗を流し、打ち上げ。
今回は、大宮の寿司屋さん。
とても、美味しかったです。



一応、こんな感じでした。
打ち上げでは、今回の芝居についての話や、昔の話などを懐かしそうに語っていた土くれの重鎮たち。代表は今回の芝居について、色々と話せてとても良かったと言っていました。

さて、いよいよ稽古も残り3回。来週には、本番を迎えます。良い芝居をお届けするため、劇団員全員が全力でぶつかります。

土曜日の昼の回のお席は、だいぶ埋まってきましたが他の回はまだまだ余裕がありますよ。皆さん、是非、お早めにチケットのご予約を。

ということで、急なブログですが、ヒロシでした。って役名ですが…。

そういえば、装置小屋にあると言われていた食器類、確認しなかったなぁ…。

橋本勇一




やっとここまで来れました!

2016.9.25

こんにちは、コヌマです。

この日は初めて使う稽古場。池袋の廃校跡を使った「大明館」。駅から少し遠いのが難ですが、教室2つ分の広さを確保したので、通し稽古がやりやす~い
狭いところだと、芝居中も出てない役者は居場所がなくて大変なのですが、ここはそういう心配なく、イイ感じ。

で、昨日に引き続き、僕が朝川役を代役しながら、2回の通し稽古となりました。
朝川役も、何度もやっているので、だいぶ板についてきた感ありかなぁ~……なんてね。
けっこう楽しみながら、でも大事なシーンは空気を潰さないように気合いを入れてやっとります。

1回目の通し。
昨日のまったり感を払拭すべく、みんな頑張ってやるも、ん~、なんだろう? 何かが足りない。
演出もどうダメ出しをしたらいいのかと頭を抱える。
別に手を抜いてるわけじゃないんだけどね。どこか上手く回らない感じ。

兎にも角にも、2回目の通しをすることに…。

さて、1回目の時と何が変わったのだろう?
何のきっかけなのだろう?
神でも舞い降りたのだろうか??

結果、今年一番のステキな芝居に!!

途中、周りで見ている役者から、グズグズと鼻をすする音が。
そんな僕もグズグズ…。
だって、切ないのです~。

演出からも「安心した」の声。



いやいや、ホント芝居ってわからないですね。
ホント「なまもの」という感じ。
何はともあれ、美味しいビールが飲めた夜になりました


これで、みんな安心してチケットが売れます!
というわけで、チケット絶賛発売中!
昼間の公演はかなり席が埋まってきています。ご予約はお早めに!

チケット予約はこちらから!


コヌマ

続々、製作中

2016.9.24 麻布

朝子製作中の箱、進化を続けております。

今後、更に補強され、開けやすくなり、お化粧を施し、美しく仕上がる予定です。

そして、川村さん作成の「清めの塩」。
本物と見紛う仕上り。
小道具係で製作中のものを止め、即、採用!

どうぞ、そんな小道具達もお楽しみに!

パンフレットも完成間近。
いよいよ、本番が近づいて来たなぁという心境です。

席も埋まり始めて、土曜の昼はもうじき満席。金曜の昼も快調に土昼を追い上げております(≧∇≦)
皆さん、ご予約はお早めに!

さて、稽古はある程度固まってきたためかどうか、なんとなく新鮮味が消え始め、表現しがたいまったり感が全編に漂っていました。
ここからいろいろと試して、再び息を吹き込んでいきたいと思います。

毎年思うのですが、本番近くなると新しい表現を出す役者たちが続出するのが、土くれなんですよね。

わくわくします^ ^

たき

何でも作ります


2016.9.22

シルバーウィークの祝日、麻布にて稽古です♪

お休みの人やお仕事で遅刻してくる人もいるので、今日は集合時間を遅めて場面ごとの稽古をすることに。

なかなか全員集合できなくてとっても不安なのですが、場面ごとに細かく演出してくれるのはとても嬉しいです(*´∀`)♪

しかし、私的に納得いかないのがひとつ…。
立ち稽古がはじまってから今までずーっとやっていた私の所作について、本番まであと僅かだというのに、今さら指摘されたのには本当に納得いかない!!しかも総出で!!

私、ずーっとその所作やってきましたけど?
今日の稽古で指摘した人たち、なぜ今まで誰も指摘しなかったの?私が今までの稽古でやって来たことが全てムダじゃん(笑)早く言ってくれたらすぐ直して稽古できたのに。
確かにどうでもいい場面だけど、ずーっと繰り返し忠実にやって来た所作を本番直前で指摘されるのは物凄くモヤモヤします(-""-;)

ま、そんなことも終盤の稽古では良くあることなのでしょうか…。
ちょっと吐き出させてもらったところで、ガンバりまーす( ̄∇ ̄)

さて、小道具担当のあさちゃん、とある物を入れる『箱』を手作りしてくれているのですが、何とこの雨の中、大きさの確認のために持ってきてくれました。

一目見てみんな『デカイ!』と言ってたら、あさちゃんはマトリョーシカのように箱の中からひと回り小さめな箱を取り出しました。

小さめな箱の方がいいね!!ということに無事決まって、稽古の途中休憩にて、気がついたら却下された大きい方の箱が何やらおかしなことに…??



なんと着ぐるみのゆるキャラみたいになってました(笑)ポスターも貼って宣伝宣伝♪♪
後ろで橋本さんが何やら羨ましそうに見ている…?(笑) と思ったら、



中に入った~!!(笑)
橋本さん、顔、顔~(*≧∀≦*)!!!
そしてお次は…



BB、岡ちゃん(≧∇≦)!!!
やっぱBBなら入るよね。←?

あさちゃんは、ほんとに何でも作る器用な人。
思いつくアイデアにいつも感心してしまいます(о´∀`о)=3

何はともあれ、今日の稽古は問題となっていた6景の場面の整理も出来たことだし、ひとつひとつ違和感を感じさせないようにクリアしていけてるでしょうか。

私も指摘されたことは直します!!
だから早く言ってくださいね(*´∀`)♪

本番まであと約2週間…??Σ( ̄ロ ̄lll)
が、がが…頑張ります!!!(;゜∀゜)

まな



中日←なかびです。

今日は3連休中日、2日目のお稽古です。

音響・照明・音楽担当の皆さんと舞台監督の本川さんが参加し、本番に向けた本格的な打ち合わせが始まりました。

昨日、セットが舞台より大きいとい話が耳に入りひやひやでしたが、本日は原因が分かったとのことでひと安心~

本番当日まで、みんなでひとつひとつ問題を解決していきます。

今日はお風呂の焚き口があった方がいいということで、テーブルのしたに四角いクールバックを貼り付けて蓋を開け閉めすることになりました。
また、予想以上にお盆が必要になると「どこにあったの?」とみんなが不思議がる透明なプレートが登場。(私は片付けるときに冷蔵庫の中の仕切りと気づき笑ってしまいました)
こうしたい、こんなのあったらいいをその場にある物を使ってパッパッと用意してしまうメンバー達!頼もしい‼︎
きっと災害時にも大活躍する皆さんです。

さて、来週平日に行われる装置作りからホールへの建て込み、本番→バラし→打ち上げの予定を確認しお稽古に。

はじめて効果音と音楽が入ります。
一景でお風呂や水道の流れる音が入ると、一瞬にして情景にリアルさが増していきます。
今まではテンポよくテンポよくが頭にありましたが、そんなことはふっと消えてしまいすっとお話に入ってしまうところがありました。
思わずぐっときて涙が出そうに…
そこに上田さんの音楽が入ってくると、土くれらしいあたたかい優しい空気になり、悲しい場面をも包みこんでしまうような安心感を感じしまいます。素晴らしい~♪
昨日音響坂田さんから頂いたカチッカチッという音が大きいライターもご機嫌です。すごいなぁと感嘆しました。

本番で更に照明と装置がセットされる中で、舞台に立たせてもらえることの幸せと責任を改めて感じました。

こうしてひとつひとつ、みんなの技術と気持ちが重なってひとつの舞台が生まれていくんですね。
48年間の先端で突き進む土くれ!
ワクワクします。

何だかひとりで興奮してしまいました。

メインキャストがひとり16時入りということになり、それまで出はけの小道具等の担当を決めました。
どうしても人が足りないところに演出の石塚さんがひとまずはいり、終了。

本日のキャストも揃い通しに入りました。
昨日まで課題だった部分がよくなっているところあり、また新たな課題が生まれてくる場面あり…

そんな中、通し後の場面練習で思わず石塚さんが立ち上がり
「さんぺーいいね~いいね~さんぺー」と絶賛の場面が!
さんぺーさんも思わず照れ気味。
地味な繰り返しから生まれる場面の味は、やはりみんなの流れでできてくるとしみじみ。

あー、書きたいことがまだまだあり困ってしまいます。
とても書ききれないので、本日3日目を迎える練習を伝えてくれるブログ担当の方にバトンタッチ!

小林明日香




稽古を大事に…。


2016.9.15

ブログです。ヒロシです。役名です。
写真がありません。文字ばかりですみません。ヒロシです。

さて、9月15日の稽古模様などいかがでしょうか…
平日稽古は稽古時間が少ないです。
なので、なるべく早く稽古場入りしたいのですが、仕事が終わらず遅くなってしまいます…。
早くから来て稽古の準備をしてくれている方には申し訳ないです。

そんな、一昨日の稽古は、
8月までほとんど稽古のできていなかった場面の稽古が中心となりました。
この景は、事件が起きる大事な場面。
そして、登場人物が多く、舞台の上がごっちゃっと人だらけです。
9月に入ってから急ピッチに稽古が進み、
だいぶセリフも落ち着いてきました。
しかし、平日稽古は、ほとんどの人が仕事の後ということで、なかなか稽古に集中することができない感じで、
演出からも「今日は、みんなセリフに迫力がない。」などと注意され、
細かい部分にダメ出しされながら、繰り返し稽古しました。

そして、もう一場面、
先週の通し稽古の時のダメ出し部分を稽古しました。
ここは、とても切なくなる場面です。
夫婦の場面ですが、
先日誰かがブログで書いていた夫婦の場面とは違い、長男夫婦の場面です。
そう、ヒロシが出ています。
自分の演技でガラッと変わってしまう場面なので、あまり詳しく報告しません。
ただ、気持ちは大事です。
自然と気持ちが乗れれば良いのですが、
気持ちを作ろうと考えていると、変な間ができてしまいます。あぁ…。

さあ、本日から3連休です。もちろん、土くれは3連続稽古日です。
9月も残り少なくなり、稽古回数もあと僅か…。
全員が集まれる日も、ほとんどない状態ですが、とにかく、あとは気持ちです。
キャスト・スタッフ全員が集中して、
1回1回の稽古を大事にしていきたいです。
そして、「土くれ」らしい、暖かい、良い舞台にします。
楽しみにしていてください。あ、チケットはお早めに…では…。

橋本 勇一(役名は、ヒロシです。)

立ち上がるシーンが!

ブログアップが遅くなりました。
先週土曜日のお稽古について書かせて頂きます。

本日のスタートは夫婦の場面。

前半から後半に向かうとても大事なシーンで、繰り返し繰り返しのお稽古。

2人の歩んできた道の覚悟のような重みをお客さんに垣間見てもらえるような掛け合いになっていると思います。

明るく軽快なセリフの流れに、ポツリポツリと本音を言う夫の優しさや不器用な愛情がふわりと伝わってくると、胸がぐっときます。

役者への演出の繊細な言葉かけに、なるほど~とうなづきながら、そんな瞬間が立ち上がってくるとワクワクします。

その後、おやすみのメンバーの役を奥山さんと19才の女の子がテキパキとこなしながら、人数の多い場面のお稽古。

先週の日曜日に宿題となった4景。
私は木曜日のお稽古をお休みしたので、今までに2~3回しか動いたことがなく、かなり緊張していました。
みなさん、かなりテンポよくいい感じになっておりますます緊張。
案の定…リズムに乗れずにセリフが出てこずボコボコに。

全体的には代役でありながらも、場面がいい感じで流れるようになってきており、演出もみんなも自然と笑いが出てくる雰囲気に。

「明日は二回通すから」
という演出の終わりの言葉に、私はひとりおののいていました。

はじめての通し、私はダブルキャストなので練習は半分になりますが、一回は観られるという特典があり、土くれファンとしては嬉しくもありますが…⁉︎

小林明日香




真っ黒黒すけ

2016.9.11

こんにちは。コヌマです。

日曜の稽古は色々とてんこ盛りでした。

まずは、19歳の女子大生が稽古見学に来てくれました。しかもその子は、昔、土くれの劇団員として活躍されていた方のお孫さん。
さすが50年も続いている劇団!

そして、舞台監督の本川さん、音響の坂田さんも参加。
これまでなんとなくでやっていた舞台設定を本川さんが細かく指示して、説明してくださり、実際に近い場所や寸法での稽古ができます。

そんな中、第1回目の衣装合わせが行われました。
それぞれが思う役の衣装を持ち寄り、その役に合っている衣装かを見ていきます。
今回はお葬式のお話。
普段着を着る場面もありますが、多くは喪服が衣装になります。なので、衣装合わせもこんな感じ。


みんな真っ黒でございます。

今回では決まらず宿題になった方もいつつ、終了。

朝川役の加藤さんが夕方からの稽古参加だったので、それまでいくつかのシーンを小返し。テンポのいい芝居になるよう細かくチェック!

そして夕方になって加藤さんが参加したところで、怒涛の2回連続通し稽古が始まりました。
今回、1時間40分くらいの芝居であること、そしてダブルキャストの役があるので、両方の役者が稽古できるよう2回連続です!

さすがに2回連続は疲れました!
でも、通し稽古をすることで、この物語を流れとして身体で感じられて、収穫の多い稽古となりました。
演出も「やっとここまで来たか」と感慨深げ。役者も同じことを感じていました。
お客様に観ていただくにはまだまだなんで、これから細かいところを直していくんですけどね。

来週は音響さんも照明さんもいらきていただくということで、本番に向けての稽古という感じになってまいりました。

チケットは絶賛発売中です!
ホームページからもお申し込みいただけます。
ご予約はお早めに!


コヌマ

雷の落ちたあと


2016.9.8

今日は、先日雷が落ちた問題の場面のリベンジをやるぞ!と言われて、そのつもりで稽古場に向かいました。

緊張感、プレッシャー…いろんなものを抱えながら…。

果たして、先日の稽古以上のものが出来たのかはわかりません。

しかし先日の雷は優しい晴れ間へと変わっていました。

それが逆に怖くもありましたが…。

多くの悩みを抱えています。
誰もがみんな。
そんな重荷を吹っ切れるような…そんな場面に出来たらいいな。

芝居は一人でするものではないけど、ある意味孤独との闘い。
それぞれが役と向き合って、役の気持ちを心で感じ取らなければいけない。

それは誰かが代わりに出来る筈もなく、自分自身がやらなければ…。

ずっと考えています。
どうすれば観る人が楽しめるのか…、
観に来てよかったと思ってもらえるか…。

誰もが多くの悩みを抱えているかと思います。
誰もが抱えてるその悩みが、一時でも吹き飛ぶようなお芝居にしてみせます!!

土くれはやりますよ!!
楽しいひとときを、ぜひ麻布区民センターにて感じてください。
お待ちしております(о´∀`о)


マナ


DM送付

こんにちは。コヌマです。

チラシも出来たことだし、もう公演1カ月前だし、芝居も雷が落ちたおかげで(前回ブログ参照)イイ感じにしまってきたし、お客様に来ていただくために、広報活動です!

代表・副代表ので知り合いにチラシをお送りするのをお手伝いするとともに、これまで土くれの公演を観てアンケートに住所を書いてくださったお客様にチラシをお届けするべく、封入作業。

封入作業に必要な土くれの封筒を持ってき忘れるというアクシデントを僕が起こしたりもしましたが、なんとか無事に終了。



劇団からのDMは、いろんなカワイイ切手を貼ってお届けしてるんで、お手元に届いたら見てみてくださいね。

既に港区のお客様などからは、予約が入ってきております。
チケットのお申し込みは、お早めに!
お待ちしています!

コヌマ

お台場の暑くて熱い1日

2016.9.4

本日の稽古場は久々の【お台場】♪♪♪
ゆりかもめに乗って、海を眺めながら約13分。
海を見るの、いつ位ぶりだろう・・・。
もう何年も見たことないような・・・。
あ~落ち着くね~。

じゃない、稽古稽古、稽古の話!!

まだまだ先の先だと思っていた本番が、もう1か月後となってしまいました。
若干の焦りが・・・・・(-_-;)

本日、役者のお休みが1名。
ちょっと独特な役柄なので、代役もなかなか難しいところ。
今回は小沼君がその役をつとめてくれて、あんなシーンやこんなシーン、歌や踊りや・・・いや、踊りはしませんけど(笑)
とにかく、自分の役と掛け持ちで大忙し!
本役さんとはまた違ったテンポが新鮮で、面白かったです。

面白いと言えば、演出の石塚さんがごくたま~にこの役の代役をやってくださるのですが、これがまた絶品!
本当に面白いのです!お見せできないのが残念!!

普段の土くれの稽古場は、灰皿が飛び(いや、飛びません)、怒号が飛び交い(いえ、飛び交いません)
本当に穏やかな稽古場なのですが
たま~に演出家の逆鱗に触れ、大雷が落ちます。
もちろん、私たち役者が悪いせいなのですが・・・。

このたまに落ちる雷が、この日落ちました。
私たち役者一同が、どこか気の抜けた、寝ぼけたような芝居をしていたからです。
でもこの大雷のおかげで、シャッキリ目が覚め、その後の稽古は本当に実りのあるものとなりました。

絶対に、お客様に喜んでいただけるような芝居になります。
してみせます!
どうぞ皆様、楽しみにしていて下さいね。


(お台場区民センターに貼っていただいたポスター)

そして、チケットのご予約はお早めに♪♪♪
 

奥山規子

装置作り第二弾

2016.09.03

本日、2回目の装置作り!

灼熱地獄を覚悟することはあっても、雨の心配が出ることは思いもしませんでした。
比較的涼しい気温で、雨も降らず、着々とパネルが完成していきました^ ^

今回使う壁紙は、糊がついていないものだったので、糊から作成。
糊作り

今回のハイライトは、風呂釜の焚き口!
演出が恐ろしいまでの集中力で、カーブの付いた焚き口を制作。
完成した時の満面の笑顔!(ドヤ顔?)嬉しそうに、胸元に抱え、お披露目しました。
残念ながら決定的瞬間はシャッターチャンスを逃したので、焚き口を壁に付ける作業の写真を…。
20160903173120442.jpeg
この後、緑色にペンキを塗りました。
本番の舞台セットで探してみてください ^ ^

毎回、虫にも悩まされるのですが、スプレーにかぶれてしまった薫さんが、お昼休みを利用して虫除けパッチを購入。
これでもか!と貼付けた姿が水玉模様のようでした。
かわいさに反して、虫は近寄れなかったと思います...。
虫除けパッチ

そして、お風呂でさっぱりした後に赤羽に移動。
本日の打ち上げは、お寿司でした!
豪勢な握りの盛合せも壮観でしたが、個人的には遅れて出てきたメネギのかわいさにやられました!
メネギ

わさび巻きの刺激を恐る恐る試して、顔が梅干しになる人、多数続出。
楽しい一夜でした。ごちそうさまでした。

そして、明日は稽古…。

たき

続きを読む »

| ホーム |


 BLOG TOP