2016.9.27
本日、3回目の装置作りでした。〈1回は装置小屋整理ということだったので2回目なのか?〉ども、ヒロシです。役名ですが…。
朝、9時半に西大宮駅集合。副代表の家に行き車に乗って装置小屋へ。今回は、平日のため、税理士の三人と、三平さん、助っ人の斉城さん、夏休みが残っていた橋本の6人での装置作りでした。
いつもなら、装置小屋に着いてすぐやることがブルーシートを張り直射日光を避ける場所作りなのですが…今日は、朝着いたときに曇っていたので、舞台監督から「今日は、曇ってるから、テント張るのやめよう」という事でひと手間かけずに倉庫からパネルを出し、何組かに分かれ作業開始。
今日は男ばかりのため、いつもなら切りの三平さんなのに、今日は塗りの三平さんに。材料を塗りまくっていました。

と、作業をしていると、あらら…太陽が。と雲がなくなり直射日光の下での作業となっていました。太陽のあたる場所になっていました。このままでは、熱中症になってしまう。ということで急遽、ブルーシートを張ることに

日陰を作りました。
そして、午前中の作業も終わり、舞台監督が買ってきてくれたお弁当で昼食です。

午後の作業に備えます。
そして、午後の作業に入りましたが、途中、代表がフラフラするとか草が金色に見えるなど熱中症かもという感じになっていたので、休み休み作業を進めることに。9月も27日なのに暑い暑い。水分補給も忘れずに、みんなで、風呂やトイレの壁作り。
で、このパネルは何?

そして、午後の作業もなんとか終わり、片付け。
パネルを2階にあるコンテナ倉庫へしまい。材料や道具類もしまい片付けも終了。

この、パネルたち全てを持って、来週には麻布区民センターへ行きます。この子たちが、このパネルたちが、舞台の上で我が実家になるのですね…うん。
どんな舞台が出来上がるか…我々劇団員もわからず〈舞台監督の頭の中では出来上がっていそうですが…〉。素敵な舞台が立ち上がるはずです。そして、いい芝居をお観せしたいと思います。皆さん、是非観に来て下さい。
さて、汗をかいた後は、いつものように、近くの温泉風呂に行って、汗を流し、打ち上げ。
今回は、大宮の寿司屋さん。
とても、美味しかったです。

一応、こんな感じでした。
打ち上げでは、今回の芝居についての話や、昔の話などを懐かしそうに語っていた土くれの重鎮たち。代表は今回の芝居について、色々と話せてとても良かったと言っていました。
さて、いよいよ稽古も残り3回。来週には、本番を迎えます。良い芝居をお届けするため、劇団員全員が全力でぶつかります。
土曜日の昼の回のお席は、だいぶ埋まってきましたが他の回はまだまだ余裕がありますよ。皆さん、是非、お早めにチケットのご予約を。
ということで、急なブログですが、ヒロシでした。って役名ですが…。
そういえば、装置小屋にあると言われていた食器類、確認しなかったなぁ…。
橋本勇一