fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

900人越え!!!

2016.10.14

先日、お客様の動員数を888名とご報告いたしましたが、その後、チケット精算の作業を進めていると、港区のお客様でカウント漏れがあったことが判明!

昨夜、最終的な動員数が確定したのですが、それがなんと!

915名!

劇団初の900人越えです!!

いやーー!スゴイ!
自分たちのことながら、スゴイ!!
これは自分たちで自分たちのことを褒めてあげたいですね。

港区のお客様も約160名の方が来てくださり、昨年より150%アップ!
今年は、港区在住・在勤・在学の方には無料公演がある旨大きく明示した「港区民用」のチラシを用意しまして、麻布区民センターでのチラシが一旦なくなってしまうほど持っていっていただけたりしたので、制作の作戦が実ったのかもしれません。
これも、自画自賛ながら、自分のアイデアを褒めてあげたい。

そんなこんなで、本当に大成功の公演でございました。
ご来場ありがとうございました!


コヌマ
スポンサーサイト



祭りのあと

2016.10.09

おかげさまで、無事、公演が終了しました。

今年は、少し舞台の解体作業に時間がかかったような…。
9時前スタート、12時まで。

そして、恒例の本打ち上げ^ ^
赤羽の小料理屋、「佐竹」にて。

毎年、新鮮なお刺身から始まるおいしい料理に歓声が上がります^ ^
今年は、生牡蠣もいただきました!
個人的には、牡蠣にあたりやすい体質のようなので、生牡蠣だけは避けて生きてきたのですが、女将さんの「検査済みの折紙付よ」の言葉に、生まれて初めて、つるっといただいてみました(≧∇≦)
折角、美味しかったのに、三平さんの「検査済みでも当たるときは当たるよ」の言葉にドキドキ(当たりませんでした!)。



その後も、豚しゃぶ(お出汁が美味しいのです!)や牛肉や淡いオレンジが眩しい柿や四時間に及ぶ宴となりました。

みんなの一言と、川村さんの(恒例の)演説とがあり、店主(ハンサム)の舞台出演の話も出るなど、賑やかなひと時でした。

美味しいお料理をありがとうございました!


二次会は、会員制スナック「とまり木」でカラオケ。
弾け(させられ)るBBと薫さんのハマりすぎな「愛の水中花」が肝でしたでしょうか?

マダムとマスター、お騒がせしました!

さて、50周年に向けてスタートです。
早めに始めた台本探しも公演が近くなり止まっていました(´・_・`)

いいものを見つけたいです。

ありがとうございました。

そして、

また、よろしくお願いします!

たき

テーマ : 創造と表現 - ジャンル : 学問・文化・芸術

公演終了!

2016.10.8



お陰様で土くれ公演「太陽のあたる場所」を無事に終えることが出来ました。

3日間5公演で888名のお客様に来ていただきました!
末広がり~(^^)/~~~
土くれの最高動員数更新でございます!
そして、いただいたアンケート数は550枚!

今回、予想以上のお客様に裏ではバタバタなことも。
土曜昼公演は、早々に完売とし、前列の補助椅子を舞台ギリギリまで出したり…。
開場前からたくさんのお客様が来てくれるので、ロビーがいっぱいになってしまい、隣の集会室を待合室にするため用意したり…。
多めに刷っていたパンフレットが最終公演までには確実に足りなくなることがわかり、急遽増刷したり…。

これこそ、嬉しい悲鳴ってやつです。


そして、今回、そんな舞台裏で大活躍してくれた2人がいます。
団員の奥山さんの息子さんである奥山真樹くんと、ただ今団員体験期間中の吉田未来さん。
この若い2人が、会場の表から裏までを駆けずり回り、大活躍してくれました。
特に、お客様を迎える受付周りでは、制作担当の僕が出来るだけ役者に専念出来るようにと、本当に細やかな心遣いをしてくれて、とっても感謝しています。

こういった若い力にも助けられながら、本当にチームワークの力で公演できた3日間でした。

これから、セットのバラシです。
お世話になったセットたちを解体して、本当に終了です。

お世話になった方々、スタッフの皆さま、お越しいただいたお客様、本当にありがとうございました。

来年は土くれ創立50周年となります。
ご期待ください!


コヌマ

初日開けました

2016.10.6

「太陽のあたる場所」の初日あけました~!
お陰様で満席御礼。
192名のお客様に来ていただきました。
平日の夜なのに、こんなにもたくさんのお客様に来ていただけるなんて、ホント感激です。

公演の3日間って、始まるとあっという間に終わっちゃうんですよね。

今日、明日と会場にてお待ちしておりますので、お気をつけてお越しください!
お早めに来ていただいた方が良い席をゲットできると思いますよ。
開場は開演の30分前となります。

それでは、会場で!

コヌマ

搬入

2016.10.4

本日、大道具の搬入日でした。

作業場で作ったバラバラの道具たちを客席を畳んだホールでつなぎ合わせたり、貼ったり。
にやにやしてしまいそうなくらい、素敵なパネルができてきました。明日の仕込みで、いよいよ物語の世界が立ち上がります。

と、書きつつ、私は遅れて19:30過ぎの到着で、パネルを立て掛ける位しか動いてませんが…。朝から作業をしてくださった皆様、ありがとうございます。そして、気持ちよく(希望的見解)お休みをくださった会社の方々、ありがとうございます…。
楽しんでもらえる舞台になるよう、努めます^ ^

パネルの写真を掲載したいですが、ネタバレになるので、大道具作りで大活躍の電鋸をご紹介。大抵、三平さんがおが屑を吹き上げながら、華麗に木を捌いています。



そしてそして、毎年、公演のために遠方から駆けつけてくれる、しーちゃんも到着^ ^
おっとりのんびりのしーちゃんには、私も何度も助けられました。
おかえりなさーい!

明日のために体力温存か、飲みに行く人もまばらで、早めの帰途に着きました。

たき

最終稽古!


2016.10.2

いよいよ最後の稽古です!

今日は明日香さんの芝居仲間の方が見学に来てくださり、お客さんあっての最終稽古となりました。

本川さんが小道具など実際に使う道具類を車で搬入してくださり、本番と同じような道具を使って、2回通すことに。

1回目の稽古で私は、炊飯器が開かなくてパニックになりながらも何とか開けて場をつなぎ、ホッとする一幕も…。
やっぱり実際に使う道具を稽古でも使っておくのは、とても大事なことだと実感(*_*)💦💦

前半はリズムもよくスムーズに芝居が進むも、後半は何だか乗りきれてない部分もあったようです。

逆に2回目の通しでは、前半うまく流れず後半が良かったりして…なかなか難しいですね。

1回目も2回目も、全体的にイマイチ締まらなくてなんだか今一つ物足りない感じに…。
でも装置を立てて実際舞台に立つと、きっとガラリと変わると思います!!

演出からの最後のダメ出しは…
『あとは気持ちの問題、各自でもう一度読み返して考えてくるように』とのこと。

そして極めつけに…
『信じてるから』の一言…!!(T_T)

その言葉に、答えたいです。
…答えます!!!

劇団員一同、お客様のために一所懸命頑張ります!!

そして火曜日、荷物や道具類を搬入して、水曜日にはみんなで舞台装置を作ります!!

土曜日の14時公演のチケットは完売しましたが、ほかはまだまだお席に余裕がありますので、ぜひ来てください!!

お待ちしてまーす(*´∀`)♪





真命




ラスト2

2016.10.1

10月になってしまいました。もう来週は…というより、あと数日で本番です。。。

今日と明日で稽古は終了。
けれど、残念ながら今日も代役での通し稽古。
照明スタッフさん、音響スタッフさんも来てくれて、最後の調整です。

その成果はというと……



ん~、なんともコメントし難い感じ。
2回通したんですが、2回とも、ん~~。


こんなブログじゃ、お客様も来るのをやめようかと思っちゃいますよね(^_^;)

でも、まぁ、毎年のことではあるんですがね。だいたい最後の稽古近くで、微妙な仕上がりが続いて、演出の雷が落ちて、シャキッとする…みたいな。

毎年のことなら、そうならないようにしろよ!って話なんですがね。
別に手を抜こうとしてるわけではないんですよ~。だから余計に自分たちが一番困っちゃう感じ。


そんな微妙な空気の中、お休みしていた加藤さんが到着。
8時を過ぎていましたが、最後の小返し稽古。
加藤さんが出ている部分を凝縮稽古しました。



すると、とっても緩急のある良いシーンに!

このまま明日の通し稽古に、どう反映されるか楽しみです。(^.^)



さて、チケットはまだまだ絶賛発売中です。
土曜の昼公演以外は、まだお席に余裕がありますんで、お早めにご予約ください。
お待ちしています!


コヌマ




| ホーム |


 BLOG TOP