fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ノリノリの演出、のせられてこそ役者

2017.7.27

あぁ木曜日、木曜日。
体調不良の方もいたりして、なかなか役者が揃わない平日木曜稽古日です。

そんな中でも通してできる場面を何とか稽古していきます。
今日は耕太役の客演さん広沢くん、芝山役の客演さん室田さんも来ているので、演出もノリノリ。
稽古に入る前にチラシに載せる演出の文面とともに耕太・芝山の役どころについて説明等がありました。

稽古に入ると耕太に対して『もっと強く、もっと強く!うん、いいねぇ~』と熱の入った演出。
ノリノリの演出にのせられて、いい演技になると周りも嬉しくなりますね♪
私もプロンプしながら、じっくり演出にみてもらってる耕太くんに『いいなぁ~』とちょっと羨ましく思ったり。

そうそう、いつもイントネーションチェックやプロンプ等々やってくださる佳代ちゃんも今日はお休み。
佳代ちゃんがいない日は、出番がない人たちでプロンプし合ってるのですがプロンプやりながら自分の出番も気にしつつ…なので、ちょっと大変(笑)

でも、実は私プロンプも楽しいです。
セリフが出にくい時にちゃんとプロンプ出してあげられるとこちらも何だか気持ちいい(笑)
ちゃんとセリフが出てるときは物足りなーい(。-∀-)…なーんちゃって(*^m^*)!
ちゃんとセリフが出てると安心しますよ!

何しろ人数が限られてるのでみんなでいろんな役割を担って本番に向かっていきます(*^^*)

今度の日曜稽古も何名かお休みの方がいるようです。どの場面をやるのかなー?
今日の稽古終わりに演出から『もうこの場面はしばらくやらないかもしれないからセリフ覚えていいですよー』と言われましたよ、役者の皆さん…(>_<)💦
ちょっと聞こえないフリはしましたけれどもね…(。-∀-)

ま、台本ば離すタイミングも人それぞれだけん!!
きばっとるけんね~(≧∇≦)♪


まな@久々のブログでした~(*^^*)b


スポンサーサイト



代役がいっぱい

2017.7.22

こんにちは。コヌマです。

土曜の稽古は、稽古場に着いた途端、演出助手の奥山さんから残念なメールが…。
体調不良にて、急遽、3人も稽古をお休みする役者が出てしまったとのこと。
元々、3人の方がお休みだったので、合計6人!!

お休みの人がいる時は、代役を立ててやるんですが、6人もお休みだと、う~む、稽古の進行が難しいだろうなぁと暗雲立ち込める幕開けでございました。

それでも、せっかくの土曜稽古!
出来る場面を、いるメンバーで代役をしてフォローし合いながら、稽古をします。
けれど、代役しなければいけないところが多過ぎて、人があっち行ったり、こっち行ったり、もう大変。
自分の出番になったら代役を離れなければならないので、ある場面では1つの役を3人くらいの代役で繋いだり、1人の人が3役くらい掛け持ちしたり…。
それでも、頑張って、なんとか良い稽古に繋げました。


前回の稽古から、演出も細かく芝居のダメ出しを出してくれて、ボワ~ンとしていた場面が立ち上がっていく感じがしました。

こうなってくると、僕的には稽古の面白さが増してくる感じ。
セリフが、「日常的な」セリフではなく、「芝居の」セリフになっているところなんかも指摘してもらい、言い方のクセ を直していかなくてはです。

けれど、完全に台本を離せるくらいまでセリフが入っている状態ではなく、うろ覚えの中で稽古をしているので、ダメ出しをもらって、芝居を変えてやろうとすると、リズムが変わるので、セリフもボロボロになっていくという悲しいことに…。(´∀`)

稽古を重ねて、セリフを身体に落としていきたいところです。


そうそう、昨夜、ホームページを少しだけ更新しました。
トップページにある「フツーの生活」の画像を、今年のチラシバージョンに変更。



少しずつ本番に向かってる感じがしますね。

昨日は稽古がお休みだったので、チラシ・ポスター・チケット・申込ハガキ・封筒のデザインを完成に向けて、一気に作業。
チラシは、お盆前には完成出来そうかな。

お手元に届くのを、どうぞお楽しみに!


コヌマ

立ち稽古立ち稽古(^O^)💕

こんにちは。
先週の日曜日は赤坂での稽古でした!

この間立ち稽古に入ったばかりですが、すでにテンポの良いところもあったり、セリフの間合いが良いところもあったり、思わず笑ってしまうところもいくつもありました。

そして、クライマックスの6景の稽古ですが、これが大変で💦なんとこのシーンはほぼ全員の役者が舞台に出ているのです!
狭いなかでなかなか動けず、でもみんなで色々な案を出しながら稽古していきました。
最後にはスムーズにいい雰囲気のシーンとなっていました!ぜひ楽しみにしていてください💕

チラシ用の写真を自分が出ていない景でカメラマンさんのように撮ってくださった薫さん、いつも稽古場に舞台の大きさがわかるようにテープでマーク付けをしてくださる川村さん、お休みの人がいると男役の声も出しながら代役などもしてくれるみきさん(笑)…などなど、土くれの役者は自分の役以外にもたくさんの役割を担っています!
(たまには色々なことをお知らせしたくなったので紹介してみました^ ^)

こんな素敵なメンバーで10月まで一丸となって頑張っていきます!

村田

長崎と広島

本日は、赤坂にて

稽古前の午前中、長崎と広島の原爆に遭われた方々にお話を伺ってきました。

ざっくばらんに一時間半。
やはり戦争は二度と起きて欲しくない、と思いました。
本当に一人一人は微力で、今、世間がその方向に動いたら、いとも簡単に同じことになりそうな昨今の感じ。

戦争Noに対し、平和ボケという言葉が使われますが、実際に自分が巻き込まれたらどうなるか、死ぬかもしれない、人を殺さなければいけなくなるかもしれない、こころがついていかなくて、それまで自分と思っていたものが失われてしまうかもしれない、大切な人が次々に亡くなってしまうかもしれない、それはどんな状態か、どんな気持ちか、などということに想像力が働かないことこそ「平和ボケ」というのではないかな、と思います。

生き延びて今、穏やかに生活を営んでおられる方々に静かな敬意を感じた時間となりました。

午後からは、稽古です。
初めての立ち稽古ということもあり、あれこれ探りながら、右往左往しつつ、笑いがあふれていました。

まだまだ始まったばかりですが、「楽しみにしてるわね」という言葉に励まされ、暑い夏と怒涛の9月を乗り切っていきたいと思います。

たき

稽古合宿 in 相模原 2日目

2017.7.9

稽古合宿2日目。

昨夜の飲み疲れで、みんな遅くまで寝てるかなぁと思いきや、女性も男性もけっこう早起き。
朝ご飯までの時間を持て余すくらい、元気でした。

午前中は、台本から離れて、長崎の勉強と、頭の体操。

まず、今回の芝居の舞台でもある長崎のことを知るために、長崎の観光PRと、長崎の原爆についてのDVDを観て勉強。パソコンとプロジェクターを持ち込んで、上映会をしました。
ところが、僕が長崎PR動画を間違えて持ってきてしまい、残念な映像に。。。
しかし、長崎原爆の方は、しっかりと重く受け止める時間となりました。

そして、次に頭の体操。
近年、流行っている「リアル脱出ゲーム」のDVD版、「人狼村からの脱出」を3チームに分かれてやることに!
1時間以内に人狼を見つけ、生き残らなければなりません。

fc2blog_2017071217575332a.jpg

みんな、少しずつ夢中になって、一生懸命、謎を解いておりました。
脱出率16パーセントのゲームだったので、なかなか最後まで脱出できたチームはいなかったけれど、集中して楽しんだ1時間でした。

お昼を挟んで、午後は稽古でしたが、橋本さん&真命ちゃんがスイカを用意してくれていて、ランチ終わりに急遽、スイカ割り!
木刀とカワイイ目隠しまで用意してくれてました。
で、割っていただくのは、やはり代表の石塚さんと副代表の本川さん。
残念ながら石塚さんは大きく外し、2番手の本川さんが見事ヒット!

fc2blog_20170714081906e0d.jpg

青空の下、みんなで美味しくいただきました。


お昼休みが終えたら、稽古です。
午前中に僕らが謎解きをしていた時間。美術担当の本川さんが部屋の隅で一生懸命、舞台美術の平面図を、描いてくれていました。



そこで完成した平面図を基に、舞台の全体像を共有&確認。まだまだ動いてみなくてはわからない部分もありますが、とりあえず自分がどこから出てきて、どこへハケていくのか、イメージを膨らませていきます。

その後は、昨日に引き続き、一景の稽古。
リズムを身体が覚えるまで繰り返しやらないと、すぐに忘れてしまいます。

そんなこんなで、一泊二日の稽古合宿もあっという間に終了。
とっても楽しく過ごした2日間でした。

さて、帰り道ですが、車で来た人に駅まで送ってもらい、電車で帰ろうとしたところ、駅に着いた瞬間、電車が発車~。
都心と違って、次の電車が来るのは40分後。
というわけで、駅前の喫茶店でお茶をすることに…。

喫茶店と思って入ったのだけれど、入ると喫茶店兼居酒屋な感じ。
そこは呑んだくれ劇団土くれ。
スルリと泡の出る黄色いお茶を注文。(^^;
40分どころか、2時間くらいそこで楽しみましたとさ。

おしまい




稽古合宿 in 相模原 1日目

2017.7.8

こんにちは、コヌマです。

とってもお天気の良い週末でしたね。そんな中、土くれは稽古合宿に行ってきました~!

土くれでは、昔はよく稽古合宿をしていたそうで、飲んだ席でそんな思い出話を聞かせてもらうことがあるんですが、今年は創立50周年ということもあるし、ウン十年ぶりに稽古合宿に行ってみようということになり、みんなで行ってきました!

場所は、相模原の山の中にある藤野芸術の家。

fc2blog_201707100839298fd.jpg

自然いっぱいの中にあるステキな施設でした。

今回は、稽古合宿。
着いてすぐに、会議室で稽古です。

fc2blog_20170710084439e8f.jpg

この合宿で、座って台本を読む稽古は最後ということで、細かく役の特徴や、他の役との関係性を確認しながら、作っていきます。
特に幕開けの一景が、リズム良く物語を転がしていくことがまだまだ出来ず、リズムをつくっていく稽古となりました。
数名、今回の合宿に参加出来なかった役者がいたので、代役を立てての稽古でしたが、いつもより細かいダメ出しが面白い稽古でした。

稽古が終わったら、お楽しみの時間に突入です!

近くの温泉♨️で、身体を癒したら、バーベキューの始まり~!

fc2blog_2017071119211255a.jpg

鍋奉行ならぬ、バーベキュー奉行が何人もいて、炭に火をつけるにも、肉を焼くにも、それぞれのこだわりを見せながら、美味しく楽しい時間を演出してくれました。

fc2blog_20170711192134c3b.jpg

後半戦には、本川さん厳選のスペシャルなお肉も登場!これがまた美味しくて、お酒も進む、進む!
みんなお腹も心も満足いっぱいになりました!


<2日目に続く>

長崎弁♪

こんにちは!

木曜日の稽古にはゲストの方々がいらしてました。
まなさんのお知り合いの長崎在住の方と長崎に20年ほど住んでいらした方です。わざわざ遠くからいらしてくださってありがとうございました!台本の分からないイントネーションや語尾などを直していただきました😊

一言直してもらうだけで、セリフが一気に長崎弁らしく聞こえてきてすごいなぁ。と!
今回はいつもよりも更にパワーアップした土くれの舞台になるのではないでしょうか?今から私もワクワクです(o^^o)

20170708233042580.jpg

→稽古の序盤では演出から役のイメージを伝えてもらいました(^O^)✨

そして土日は稽古合宿!
稽古をして、夜にはバーベキューなど…盛りだくさんの内容です。その報告は次のブログで✨
次の木曜日の稽古はなんだか一皮も二皮もむけていそうな予感です。う~ん‼︎楽しみにしています💕

村田

方向

2017.07.02

本日は、赤坂にて。

演出から、一人一人の役の設定について詳細な説明がありました。行われている戦争に対するそれぞれの立ち位置も。

うーん、かなりの本気度を感じました(もちろん、いつも本気ですよ^ ^)。

その上で稽古に入りましたが、言われたことを意識していながらのためか、すこーし、いつもより全体のエネルギーが低めだったように思います。でも、それはそうなりますよね。

今年は、すでに「画」が見えて来ているように感じます。テーマは重めながら、くすっと笑えるところもあり、仕上がりが楽しみです。

来週末の合宿を境に、立ち稽古に突入するそうです!!!

たき

| ホーム |


 BLOG TOP