fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

激!!

2017.09.30

本日は、赤坂。

本番までのカウントダウン。

川村さんの奥様、明美さんがいらして、最終的な治療シーンのアドバイスをして下さいました。せっかくのアドバイスもやはりいろいろと制約があり、活かせない部分もあり、申し訳ないところもありましたが、「うん、プロっぽくなった!」との言葉をいただき、模索しながら作って来たそのシーンも自信を持ってできそうです。ありがとうございました!

その後、通しを2回しました。

が…。

2回目の通しに対して、演出から「何やってんだ!今まで散々言って来たことをちゃんとやって!!!」の激が…。舞台監督からも、「演出の言ったことに尽きる」との言葉。
多分、役者もそれぞれ思うところの多かったと思われるこの回(筆頭は私です!)、詰めの時期に入り、むしろ例年より言葉が柔らかかった演出は、恐らくこれまで役者の士気を下げまいと、堪えて来た感情がいろいろあったと思われ、話しているうちに段々と語気が上がって来たのでした。

でも、最後には「心配、心配と言っている人もいるけれど、できてるんだから!1回目はできてたんだから!できるって信じてやって!!」と、励ましの言葉が。

うん、できる!頑張りましょう^ ^

たき
スポンサーサイト



最後の平日稽古

2017.9.28

平日稽古、最後の日。
いや~、いつもは10月の2週目が本番なんですが、今年は1週目が本番。
なんとなく10月に入って、もう少し時間があるという認識があるので、なんだか焦ります。

はじめに演出からダメ出し。
各人、キーポイントとなるところについて、アドバイスをもらいました。
僕はその中で、ひとつ、ある場面で今までと違う表現をしてみる案をもらい、チャレンジ。

しか~し、言われたことがすぐに出来るわけではない僕。

その表現をするには、その前はどんな気持ちなんだろう?
その後はどんな気持ちなんだろう?
次のシーンにはどう気持ちが繋がるんだろう?

そんなことを考えながら、手探りしながらやったもので、自分でもビックリするくらいに、気持ちがこもっていないセリフが口からスラスラと……。(;ω;)
うわっ!と自分で思っていても、もう止まらない。ただただ、セリフだけを繋げていく感じになってしまいました。

そんな稽古で演出が納得するわけはなく、本当は次のシーンまで稽古する予定だったのを急遽、変更。「気合い入れてもう一度!」ということで、再度、同じシーンをやることに。

どうしたらいいか演出に相談しながら、再度チャレンジ。
1回目やでよりは少し気持ちの流れが整理されて出来たかなぁという感じでした。

この日の稽古帰りの飲みは、演出と演出助手の奥山さんと僕の3人きり。
ということで、ここぞとばかりに、今回の芝居の細かい部分のことを演出に相談。みんなでやっている稽古の中では、なかなか細かすぎて聞けないことが聞けて、ヒントをもらえ、収穫の多い飲み会でした。

もう今週末飲み2日間しか稽古がないので、もらったヒントをどこまで芝居に活かせるか、悩みつつも、チャレンジしていきたいなと思いました。


コヌマ

生き生きした言葉を🍃

今日は赤坂で、昨日土曜日に終わらなかった6景のラストの動きを確認してから、小返し、その後二回スルーしました。

ラストはある程度決まってきましたが、まだ会場に入ってから変わっていく可能性がありそうです。
最後は、客演諸星さんのセリフになります。少し体の動きや声のトーンの違いでストーリーの印象やメッセージがすごく変わってくるので、難しい場面ではありますが、石塚さんから諸星さんに細かい演出が伝えられいろいろと試行錯誤を繰り返しました。

スルー1回目は、やや重い空気感の中スタート。舞台上の動きやセリフはスムーズに出ており、時間は短縮されたものの「気持ちが入ってない」と石塚さんから厳しいコメント。
役者たちもわかっていて、それぞれがきっかけを作ろうとしている様子もありましたが、なかなかつながらず流れるという雰囲気も感じました。

「こんなもんじゃない!
みんなもわかってると思うけど、できてるんだから、あとは気持ちだよ、気持ち❗️」

と石塚さん。
立ち上がり拳をにぎりながら、力強く話します。

しばし休憩の後、2回目のスルー!

さあ、気持ちを切り替えてスタート。
細かい指示があった部分を丁寧に進めながら、明らかに先ほどとは違う空気で流れはじめました。

終了後、スタートの1景とラストの6景が全然違い、特に6景は今までで1番よかったとの石塚さんのコメントにホッとしましたが、2〜5景はまだ役者同士の関係がみえないなど課題があることもわかりました。

「2回目は、セリフが生きていた。そして、役がしっかりと立ち上がってはっきりと見えていた。全然違った。気持ちでこれだけ変わるんだから、本番まで一人一人がしっかり気持ちをもって稽古に望んで欲しい」と更に力強く話してくれました。

本番まで10日あまり…
50周年の公演ということもあり、楽しみにしてくれているお客様の気持ちに答えられる舞台にするというみんなの気持ちが、一回一回の稽古を積み重ねる中でしっかりとひとつになってきています。

あと3回の稽古を経て…
本番がどうなるか本当に楽しみです。

土曜日の昼は満席ですが、平日の夜はまだまだお席があります。
ひとりでも多くの方に観て頂きたいです。
ぜひ、いらしてください‼︎

明日香

10/7 昼公演 完売御礼!

【お知らせ】

10月7日(土) 14時からの昼公演が、お陰様で満席となりました。
こちらの公演については、受付を締め切らせていただきますので、ご了承ください。

10月6日(金) 14時からの昼公演も、残席が僅かとなっております。ご予定されている方は、お早めのお申し込みをお願いいたします。

その他の夜公演については、まだお席に余裕がございますので、夜の回をお勧めいたします。

それでは、ご予約お待ちしております。



演劇集団土くれ

助っ人さん!

2017.09.21

本日は、神田にて、元劇団員の浅野幸子さんにお願いして、治療シーンの監修をしていただきました。

浅野さんは、以前外科の看護婦さんをされていたそうで、とても慣れた手つきでガーゼの扱い方や器具の持ち方を教えてくださいました。頼もしい〜!

それでも、舞台上では時間や場所の制限があり、設定上納得してもらえそうなところは省きつつ、でも、できるだけ再現して行きたいと思います。

稽古も残り5日間、休日は4日。
なかなか役者が揃わない日もあり、嫌が上にも緊迫感は増していきますが、ラストスパートで気合を入れていきたいと思います^ ^

たき

3日目^ ^

2017.09.18. 池袋

本日は、池袋にある校舎再利用の稽古場。
これまでは、教室だったのですが、スタジオに改築された美麗な空間、そして、広い^ ^


防音が施されていて、音が吸収され、少し声が通りづらい点を除けば、快適な稽古場でした。

怒涛の3連チャンも、今日で終わり。
照明さん、音響さん、音楽の上田さんも参加下さいました。

客演さんたちから、一言ずついただきましたので、掲載します!

足が不自由な弟「耕太」役で、演技が殆どベッド上の廣澤君。
「役者として最年少ですが、皆さんに負けず挑みたいと思います。ご期待ください!」
フレッシュですね^ ^
床擦れが心配です。

ヤクザ者(?)だけど、キーパーソン「芝山」役の室田さん。
「何もない。いや、でも、毎回、一生懸命やっていますので、成果を舞台に出したいと思ってます!」
「え~、そう?」と言う意見もありますが、東出昌大に声が似ています。
仕事で打った腰が心配です。

苦悩の結核患者「平蔵」役の、諸星さん。
「出番が少ないけど、思ったより大変です。毎回、稽古では咳込み(役柄上)、声を枯らして頑張ってます!」
結核の患者さんて、本当にこういう感じだったのかもって思わせられるリアルさがあります。
体当たりの演技で、打ち身(特に肘と膝)が心配です。

皆さん、客演して下さりありがとうございます^ ^
おかげさまで、幅のある物語になっていると思います。

千秋楽まで、体に気をつけて頑張りましょう!

たき

3連チャン2日目

三連休、2日目は台風真っ只中でのお稽古となりました。

今日は、池袋駅から10分以上歩く場所なのでぬれるのを覚悟していましたが、お昼頃は風はやや強いものの雨は強くなく、無事みんな集合できました。

昨日仕事中に腰を打ち、お稽古をお休みした室田さんが元気そうな様子で「ご心配おかけしました!大丈夫です!」とにっこり~😀と登場。
よかった~~本当によかった~
ここまで一緒に創ってきた仲間の大切さを改めて実感!

ストレッチと発声をして、お稽古開始。

まずは、舞台監督の本川さんからクライマックスの立ち位置や小道具の転換についての確認がありました。

その後演出石塚さんが到着し、昨日は小返しが5景までできたので、今日は6景から…と思いきや、5景からのスタート。

丁寧に6景まで小返し、16:30~2回通しをしました。

場面場面でのそれぞれの緩急やテンポ、空気感がしっかりと浮かび上がってきて、役者の演技にも深みが出てきました。

台本が決まった当初、短いセリフのやり取りが続き、主役がなく役それぞれの人生がつぎつぎに浮かび上がる流れなので、これは挑戦だと演出が話してくれたことを思い出しました。

どうしたらその課題を乗り越えられるのか…それぞれの役者がそれぞれの役と向き合い、演出が台本とみんなと向き合いながら試行錯誤して少しずつ積み重ねてきたものが、形になりはじめている。
そんな通しでした。

そんな今日、スコーン!と清々しい演技をみせてくれたのは若手3人。

お兄さんを困らせる弟役の客演、10代廣澤くん。
ほとんどベッドの上で動けないという難しさの中、細かい動きも見られるようになってきており、思いきった感情表現には演出も「いいね~、いいね~‼️」と立ち上がりにっこり。

そして、土くれ入団初舞台の20代成り立て吉田ミキちゃん。
手の動きにかなり苦戦していますが、兄を思い悲しむ場面では、楚々としたかぼそさが一瞬で同情心を掻き立てられます。



そして、客演室田くんの演技も光りました。6景の長ゼリフ…ぐっと感情が高まり、かなりよい場面に!石塚さん、思わず駆け寄り、「いいね~、腰打ってよくなったのかな~」というような本気とも冗談とも取れる言葉をかけてにっこり。

通ししながら、本川さん石塚さん…
何度かなみだをぬぐっていました。

明日は、音響が入る予定です。
楽しみです💕

🍬おまけ🍬

中堅団員「若さだよね~若さ」
中堅団員「あれは私達じゃだせないよね~」
熟年団員「じゃ俺たちは?」
中堅団員「それはそれで、私達には出せないよ~」
明日香 (ああ…だから土くれはたまらない!)
~その日の飲みでの会話より~

明日香

3連チャン1日目

世の中は三連休。
土くれは3連チャンの稽古!

1日目の今日はお台場で。
いいねぇ~海!癒される~💕
ゆりかもめに揺られながらのんびりと稽古場へ🎵
いいね、いいね!!

が、こんなのんびりとした私の思いとは裏腹の、チョー緊迫したメールが稽古場へ向かう直前に!!!
劇団員とメールのやり取りをしながら稽古場に向かう電車に飛び乗った私は、どうやら違う電車に乗ったらしく、気がつくと何だか知らない駅に……(>_<)
ま、稽古には間に合ったし、緊急メールの方も、大事に至らず済んだようで、ヤレヤレです。

で、肝心の稽古ですが、今日は1景から細かく細かく作って行きました。
この細やかな心の動き、それに伴う声の調子、動き……。
それを本物にするべく、汗だくで頑張りました。 
後半ちょっと息切れ気味でしたが…(笑)

お客様に喜んでいただけるよう、誠心誠意頑張ります!
どうぞ楽しみにしてて下さいね。
そして、チケットのお申し込みはお早めに!
土曜日お昼は、もうあと少ししか余裕がございません!!
お急ぎ下さいませ。

演劇集団土くれ50周年公演、お見逃しなく!!!

リュシス

変化が面白い!

2017.9.14

こんにちは。コヌマです。

昨日の稽古は、客演の諸星さんの集中稽古でした。
と言うのも、諸星さん演じる平蔵のキャラクターをこれまでつくってきたものから、思い切って変えてみたいという演出の意向があったからです。

平蔵さんは、セリフや出番は少ないものの、物語の中で重要な部分を担っている役。
なので、演出としても、この役をどうつくるか、夜も眠れないくらいに色々と悩んだ末、出した結論&試みでした。

稽古を進めるうちに、みるみると平蔵さんが変わっていき、とっても面白い稽古でした。
ああやって共演者が変わっていく様を見られるのは、芝居の稽古の一番面白いところ。
昨日の稽古でやったキャラクターをベースに、これからさらに変化していくであろう平蔵さんに期待大です!(^O^)/

諸星さんを知っている方は、今までの諸星さんとは一味違う彼を見られるかもしれませんよ。

さて、劇団制作からのDMも送り、各キャストたちもチケット売りをしているので、少しずつチケットが売れてきています。
やはり人気は、金曜昼と土曜昼の回の模様。
昼公演に来たい方は、ぜひお早めのご予約をオススメします。
ここのところ毎年、昼公演は早めに完売してしまうので。
ちなみに、オススメは土曜夜公演です。
5公演の中では一番ゆったり見られるかなぁと思います。

それでは、皆さんご予約お待ちしております!

ご予約はこちらから



コヌマ

装置作り 2回目

本日は2回目の装置作り!
朝から晴天で、まさに装置作り日和☀️
気温はぐんぐんあがり、8月よりも暑くなりました🍧

何と客演さんを入れて20人が参加‼︎

先発隊が日よけのブルーシートを貼っていてくれ、1番最後に到着したら見事に日陰ができていました。


す…すばやい!
10代から70代まで、まさに村の秋祭りの準備のような和気あいあいとしている中に静かな気迫と一体感を感じます。
これがまた気持ちいい~

舞台監督の本川さんから、本日の作業の段取りが伝えられて作業開始。

測る
切る
並べる
打つ





などなど、チームに分かれてサクサクと作業が進んで…

いかない部分もありました。
「あれ?枠と中に入れる棒の長さが合わない~(゚o゚;;」
一瞬頭が真っ白になりますが、あーしたらこーしたらといろいろな案が飛び交います。
「うん、それでいこう‼︎」
と本川さんからOKが出て、
「やったー‼︎よかった~‼︎」
と喜び合い、無事次の作業に進めました。

こうして小さな危機をいくつも乗り越えて形にしていく力は、土くれの舞台につながっていきます。

昼はセブンのお弁当を食べました。



私は父が職人だったため、物作りの現場は感慨深く、みんなと食べたトンカツ弁当がやけに美味しかったです。
みきちゃんの大阪土産も、ご馳走様でした。

引き続き汗を流しながら、午後の作業開始!



衣装担当は汚しの作業で、5公演分の服に汚れをつけていきます。
汚しては干し汚しては干し…
日当たりの厳しい中で、本当にお疲れ様でした~

15時前に、出来上がった装置をしまいはじめました。
へとへとになる時間帯ですが、いつもより人数がいるせいかあっという間に終了し、さっきまでの作業が夢のようでした。

さあ~ひとっぷろ浴びて、ビールビール❤️と、いつも行っているセンターに行くと…なんと、お休み~❗️
本川さんが知っているという温泉センターに移動することに。
到着…かと思いきや、道路からの入口がわからず交差点を行きつ戻りつ、やっと到着。
予想外のすごい温泉センターで、お風呂が6か所くらいあり、汗をながすだけではもったいないくらいでした。
露天風呂、気持ちよかったです。

さっぱりしたところで、いつものお寿司屋さんへ☺️
みんなで乾杯して、お寿司をめいっぱい頂きました。
ただでさえ美味しいお寿司ですが、一緒に汗をかいて作業した仲間と芝居の話しをしながら食べるお寿司は、また格別。



創立メンバーの熱い会話に耳を傾けながら、50周年の舞台を最高の舞台にするぞという思いがビールの泡のように溢れてきました。

舞台装置、今年もかなり素晴らしいです。楽しみにしていて下さい🌻

明日香

濃密に

2017.09.10 池袋

本日は、演出に少し遅めに入ってもらい、役者だけで動きながらの台詞合わせをしてからスタート。

一景から始めて、六景まで、五景を除いて全て2回ずつ繰り返しました(ダブルキャストがあるため)。

気がつけば、20時。
稽古がスタートしたのは、14:30頃でしたが、前回10時に集まった時よりも、体がだるーくなりました。かなり密度の高い時間だったと思います。

それでも、まだまだ新しいアイディアが出たり、検討事項が出たりしていて、発展途上、ワークインプログレス状態です。

大丈夫かなぁ、と、ふと思う気持ちもあるにはありますが、土くれってほんと、9月に入ってからが強いんですよね。
例年、三平さんが「そういうのもあるね!!!」という表現をちょいちょいしたりして、ハッとすることがあります。三平さんに限らず、そういうものをこれからたくさん目撃したいし、できると思うので、楽しみです。

そして、明日は装置作り第2弾!
少し暑さが戻り30度いくか行かないかなようですが、例年の30度を越す暑さに比べればいい方だと思います。

客演さんたちも全員協力して下さるというありがたさ(謝謝)。人海戦術、及び集中、でよいものを作りたいと思います。

たき

通しました!

2017.9.4. 池袋

午前中は10時から役者だけ集まって、自主稽古。
稽古場のみらい館は、廃校を利用したスペースで広く、のびのび動けます。

今日の教室は図画工作室だったようで、懐かしい感じの木の机や椅子がたくさん。活用させてもらいました。

午後からの稽古は、景ごとに返した後、初めて役者が全員揃ったこともあり、17:40から初めての通し。

2時間かかりました。

20分は縮まる、間延びしている、との演出からの言葉。割稽古はよくできていたそうで、少しほっとしたり希望が持てたり。

いつも素敵な音楽をつけて下さる上田さんが見学に来てくれましたが、ホンを読んで作った(!)という曲を早速、とある場面で流して下さいました。
やはり、音楽が入るとより深く感情が伝わって来るように思います。完成が楽しみです^ ^
見学の感想を伺ったら、「6景(最後の景)がとてもよかった」との言葉に、いいものができて来てるかな?と、励まされました。
ありがとうございました!

舞台監督の本川さんもいらしていたので、ブログに載せる感想を、とインタビューしようとしたら、「いや、私はいいよ、いいよ」とものすごく照れて(≧∇≦)いました。

写真は、入院患者役の浴衣・甚平チームをパチリ。


たき

6景、できてきました。

2017.09.02 お台場

演出が用事で遅れるため、役者だけで13時に集まり、台詞合わせ。

5景から始めて、7月以降ほとんどできていない、6景も。
最後の場面は、作者の中でどういう位置が思い描かれていたのかなかなか解釈が難しく、???で止まっていましたが、演出から現在のイメージの話があり、パズルのように役者があちらへ動き、こちらへ
動き。

一つの形が見えてきました。

クライマックスは、テンポも大切で、キーパーソンの芝山役、室田さんは息が上がった様子。

9月に入ると、全ての休みが稽古に当てられますが、まだまだ詰めたいところはたくさん出てきそうで、気が抜けない感じです。

明日は、舞監も参加し、衣装合わせもあるので、さらにイメージがはっきりしてくると思います。

楽しみです^ ^

たき

8月最後💦

急に肌寒くなってきましたね😅
木曜日は神田での稽古。

この日は演出から5,6景をするからセリフを必ず覚えてくるようにー!というお達しがあったので、稽古場についてみるとあらゆるところでセリフを確認している役者達の姿がありました。
お互いにセリフを掛け合いながら確認する人、寝っ転がりながらする人、はたまた準備体操で体をほぐしながらする人…色々なスタイルでやっていました😊✨
セリフ覚え、ファイトです!


そうこうしているうちに始まった稽古では、役者のセリフがきちんと入っているシーンでじーんとくるところも多くありました。
石塚さんと稽古終わりに「今日のあの箇所よかったねー!」という話しもできるほどでした^ - ^
これからが楽しみです💕💕


日曜日には初めて通しをするそうです。だんだんと公演当日が近づいてきました…
あと一ヶ月、お客様に楽しんでいただけるように一同頑張って行きます!

村田

| ホーム |


 BLOG TOP