fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

灼熱の倉庫整理

22日は倉庫整理でした。

太陽が照り照りで、駅に迎えに来てくれた舞台監督本川さんは、
「今日はぱっぱっとやって、汗を流して飲みに行こう」
とみんなを励まして⁉︎くれました。
とにかく無理しないよう、無事におわりますようにとそれだけを願っていました。

到着後、大阪から駆けつけてくれた朝子さんが、みんなに保冷剤をバンダナに包んで後頭部が冷えるよう準備してくれました。
あー、なんて優しいんだ💘

ブルーシートを張って作業開始!
昨年退団した相場さんがお手伝いに来てくれました。有り難いです。
また、毎年お手伝い下さる斎城さんはなんと自転車🚴‍♀️で登場!すごい…サイア人に見えた…💧

昨年の舞台装置を出しながら、自然と思い出話しがはじまります。
あ〜懐かしい。
まだ一年も経ってないんですね。

コンテナから全部出し終わると、今年使うパネルの枚数を確認しながら分類。
作業分担を聞いてから解体を開始。

蜂🐝は変わらず飛んでいましたが、蚊は見当たりませんでした。
蚊は35℃以上だと暑すぎて活動しないとテレビで観ましたが、ほんとうだったと実感…😅蚊取り線香はいらなかったようです。

11時を過ぎると、みんな段々と無言に。
石塚さんが動かなくなってしまい、クーラーのきいた車に避難🚗

作業が一段落したところで、お弁当🍱🍙にして一休み。

食後に川村さんがゴロンと横になりました。大丈夫かな⁉︎と思い、近づいて声をかけると返事がなく、手が震えていました。
えーーー!と怖くなり、車に行って下さい!と言うと「大丈夫だよ〜」と返事。
川村さん、こんな状況で抜群の演技力を発揮しないでください😤ぷんぷん

午後は明らかにまったりと作業ペースが落ち、本川さんから14時に終わりにしようとの声が。

なんとかコンテナにパネルなどをしまい、片付け完了…したのですが、この辺から私の頭が痛くなりはじめ、車でややグロッキー…

やばい!このままでは美味しいビールとお寿司とさようならか…😭と思いながら、クーラーのきいた電車に揺られて赤羽に到着すると…

イエーーーイ✌️🎉
回復しました!

こうして、ギリギリでみんなで無事に乾杯🍻ほんとによかったです。

お寿司もビールも最高に美味しかった。
ご馳走さまでした。

*残念ながらなぜか写真がアップできませんでした。すみません。


次回の装置作りは八月です。

明日香

スポンサーサイト



台詞をいつ覚えるのが適切か

2018.7.21

本日も台本を持って立ち稽古。ぼちぼち台本が離れかけている人や場面がありますが、イチこと、わたくし植村はまだまだな感じです。(大した量じゃないのに)

その原因の1つに「怖さ」があるというか、「台詞をどの段階で”覚える”ことが適切なのか」という疑問が個人的にはあります。稽古後の居酒屋でも先輩達とそんな話題になりました。

結局、覚えるタイミングは役者それぞれ、なのかなぁ?自分は、前回やらしてもらったときには台詞覚えが超早かった(はずな)ので、今回は気にせずあえて遅めで、みたいに考えてるんですが…




さて、チラシ作成の方も終盤になってきました。今日もいくつかのデザインを並べて、団員が自分のお気に入りに投票。すると結果は見事にバラバラ。好みって人それぞれですね(笑)

もうすぐ完成したチラシを皆様にお届けできるのでは、と思います。


明日は装置作り。でも暑さがすごく心配だなぁ…か
本日も台本を持って立ち稽古。ぼちぼち台本が離れかけている人や場面がありますが、イチこと、わたくし植村はまだまだな感じです。(大した量じゃないのに)

イチ

本日も酷暑なり



2018.7.19

暑いです。
7月半ば、こんなに暑いものでしょうか?
そして外出した時の暑さとエアコンが効いてる部屋(今日の稽古場、エアコン切っても寒かった…)との温度差に、身体が辛く疲労が増してしまいそうです。

今日は平日お休み組に加え、主要メンバーのおじいちゃん役、三平さんも急きょ稽古欠席となってしまい、稽古場も狭いことから本読みに逆戻り。
しかも代役を立てての稽古でした。

セリフを覚えるためには、私個人的にはとてもありがたい稽古なのですが…。
やはり、演出側としてはそれだと演出の存在意義がないために不毛な稽古となってしまいますよね。

なかなか、難しいです。

しかし、極力台本を見ずにセリフを放つことを普段の立ち稽古初盤では思い切っては出来ないのでセリフを覚えるためにはほんと有難い反面…
そこに気持ちはあるのか…?
と問われてしまうと、そこまではなかなか到達できません。

そうは言っても、今いるメンバーで稽古しなければいけないわけで…。
どんな形であれ、セリフが口から言葉として言える稽古は、やらないよりはやった方が断然いいと思っています。



さて、稽古の合間にチラシの写真選びもありました。
カズさんと谷口さん、吟味中~!
無事にいい写真を選べたようです(*^^*)

稽古の課題はまだまだありそうですが、今週土日も稽古に倉庫整理に…とやることもまだまだ。

そしてこの土日は大阪から朝ちゃんがやってくる予定と聞き、総会以来の再会をみんな楽しみにしていまーす\(^o^)/♪♪♪

暑さになんか、負けていられません!!
水分・休養取りながら(アルコールもとりながら?)頑張りましょ♪♪♪

マナ




着々と…

小林…明日香です。

ゆだるような暑さの中、なんと川村さんがマラソンしてから稽古に…
「暑い暑い、ビール飲みたい🍺」と元気。

役者の皆様!
負けてられないぞ〜🐘う

ストレッチしながら何やらワイワイ。
チラシ案ができ、名前なども確認。
20180716220730b7d.jpeg

装置もお稽古しながら見直しし、少しずつ変わっていますが、だんだんと決まってきました。

着々と…
着々と進んでいます 喜!

まずは4景からゆっくりとセリフと動きを丁寧にスタート!
ラストに向け、なんともしっとり優しい空気に包まれる空気感が生まれているのを感じました。
朋子の一場からの変化が胸にしみます。

次は三景。
「ただゆきくん奔放に!楽しんで!笑」という演出の声に、思い切った演技のただゆきくん!
201807162210306b4.jpeg

重い場面が多いので、ここは軽く楽しくハイテンポにとのこと。
ただゆきくんがかぎになりそうです。
がんばって下さい。
ただゆきくんに続き、姉は毅然とキリリと切り返す、そしておじいちゃんの動きがなんともチャーミング❤️

このながれから、てんやわんやで⁇⁇となり、引き込まれていくと悟の長ゼリフがぐぐぐぐ〜っとしみてくるなぁ。

改めて、今年もはじまったと実感が❣️

動線確認

2018.7.15

ブログうだるような暑さです。
稽古場も若干空調効いてないなぁ
の中、本日も無事稽古終了。
今日は動線を整理。
立ち稽古も本格的になってきて
台本を離す話もチラホラ出ていますが…
まだまだ離したくないなぁ…



イチ

すれ違い

日曜日は赤坂での稽古。あの長い坂道をじかに日差しを受け暑いな~😵と思いながら稽古場に向かうと、いつも本格的に10月に向けての稽古が始まってきたな~と気を引き締めるんです。

さてさて、この日の稽古のテーマはズバリ「すれ違い」でした。
前のブログでも書きましたが、今回のお芝居は会話のすれ違い、思いのすれ違い、が重要となります!
1、2景の会話のすれ違いでお客様に「おや?なんかこの家族の関係変かも…?」って思っていただいたり、笑っていただけたりする場面ばかりだと思います!楽しみにしていてくださいね。
そして、3景ではすれ違いが表に出てきて、今回のお芝居で感じてもらいたい核心の部分が現れてきます。
こんな感じで、「すれ違い」をいかにうまく醸し出せるか、が今回のお芝居を面白くそして立体的にしてくれます。だから石塚さんは細かく細かくダメ出しをしてくださっていました😊どんどん深まっていくのだろうなぁ。と期待だらけです!

この日は久しぶりに全員揃っての稽古でした。
みんな揃うとまた雰囲気が1つにぎゅっ!とお芝居の方向に向いて、お芝居の雰囲気もガラリと変わっていました。うん!やっぱりみんなが揃っての稽古はいいし、時間もあっという間に過ぎて行きました。充実した濃い稽古の時となったと思います
まだ体調が本調子でない人もいたから、早く良くなりますように…。

20180711200232.jpg


→久しぶりにお会いした薫さん!可愛らしいおばあちゃんのあったかな包容力溢れるみつえさんを演じられます💕

稽古終了時にはどこからか花火らしい音が聞こえてきました~

村田

みんな大丈夫??




2018.7.5

木曜日の稽古です!

梅雨も明けたのにお天気も不安定だからか、風邪っぴきさん続出~。
熱でお休みの人、咳でマスクの人、声がガラガラの人…。
どうやら、熱風邪・のど風邪が流行ってるみたいですね(>_<)

でも、久々にみつえ役の薫さんが稽古に復活したので、みつえを中心とした3景の一部と4景の稽古です。

3景では忠男役と忠之役がいないので、カズさんと小沼さんがそれぞれ代役。
カズさんは『人の役は楽しいな~何やっても自由』ととっても楽しそう(笑)
いいなぁ~私もやりたいなぁ、アヤシイ女の役…あのアヤシイ女の役、やりたかったのに…(心の声)。

3景は物語が大きく動く大事な場面がたくさん散りばめられています。
それぞれの役どころが生きていて、それぞれの思いが浮き彫りになって、4景へと繋がっていきます。

20180708203944.jpg


そしてその4景は、穏やかで柔らかく優しい空気感に包まれるはずです。

今日は忠男役の橋本さんがお休みでいなかったので、その場の光景が私には想像しやすくその情景が心の中で拡がりこの物語の世界観がシャボン玉のようにゆっくりと膨らみました。

すごく、素敵な場面…。

まぁ、まだ半立ち稽古なのであれですが、そんな空気を4景の出演者の皆さんが作ってくれるはずです。
頑張れ!!4景の出演者!!!

しかし、みんなこの不安定な健康状態…。
心配ですが、踏ん張りましょう!!

早くみんなの体調が回復しますように!!


マナ

立ち稽古初日^_^

こんにちは!日曜日は麻布での稽古でした!

この日から本読みではなくて立ち稽古らしくなってきました^_^
後半のキーパーソンであるみつえさんが、体調を崩されてお休みだったので(大丈夫かな…早く良くなりますように)、前半部分の稽古をしました!
最初の部分はお客様にお芝居の世界に入っていただくために大切です。だから演出もテンポやセリフの言い方にもこだわりながら何度も繰り返しながら返しました。
稽古の初めと終わりでは本当に見違えるように違うくなっていて、最後は演出も私も思わず笑ってしまうくらい面白い場面もたくさんでてきました😊
お客様にもきっと沢山笑っていただける場面ができると思います!

そして、ぜひ楽しみにしていただきたい場面を私の独断と偏見で一つだけあげますね。
それは2景の最初の場面。
家族5人での家族の場面です!下の写真のところ

20180705092504.jpg


このシーンでの三平さん(おじいちゃん)と橋本さん(お父さん)が特にいい味を出されています。シュンとしたりおねだりしたり、今までの三平さんの役とは全然違う可愛らしいおじいちゃんです。
お酒を奥山さん(お母さん)に注がれるところのお二人の顔にも注目です!喋っていない時も醸し出される雰囲気さすがだなぁ!と思いながら見入ってました😊

他にも奥山さんと三平さんのなんだか噛み合わない会話や、まなさん(姉)と植村さん(弟)との絶妙なテンポの掛け合い、、、などなど本当に楽しい場面ばかりでこれから2ヶ月の稽古でさらに深まりパワーアップしていくのがとっても楽しみです。

体調を崩している劇団員が多くなってきました…本当に早く良くなり全員で揃って稽古ができますように…。
一人一人が今回のお芝居ではキャラがすごくたっていてどれも魅力的な役です!だから早く全員揃った立ち稽古をしたいなぁ~と。次の稽古も楽しみです!どんなお芝居になっていくのか…私もワクワクです😊💕

村田佳代

| ホーム |


 BLOG TOP