fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

THE 家族

2018.8.30

はぁ~😵💦今日も稽古でした。
…って、当たり前か、稽古日誌ですからね(笑)

でも木曜日はしんどいですね。
仕事で色々とヤられ…稽古で演出に絞られ…。
はぁ~今日も一日お疲れ様~!!

…じゃなくて。真面目に稽古日誌。
ハイ、書きます書きます。

ちょっといつもと違うテイストですが、皆さんしっかりついてきてくださいね。
最後まで読んでくださいね(願)

さて、『今度の木曜日は1、2景の稽古しかしないよ~』という前回のお話でしたので、1、2景の出演者だけが集まって、3景以降の出演者は急きょ『お休み』となったのでした。

そんな中、カズさんが稽古を観に来てくれてプロンプまでやってくれました!!
ありがとう、カズさんっ!サンキュー!!
サンキュー!!! イエェ~ス!!!!!

で、稽古ですが…(真顔)
結局2景をやりました。

2景と言えば、家族の団らんのひとときから始まるものの…団らんと言えない緊張感を舞台上ではしばらくずーっと感じる場面です。
お客様は緊張しないで笑ってくれると嬉しいなぁ~😌

稽古日誌


この場面も私は大好きで、時々稽古見ながら笑っちゃいます。
でも、タイミングはほんと大事。
タイミングがズレるとちょっと笑うに笑えなくなりますね、正直。

でも、このタイミングって難しすぎる。
出入りだけじゃなく、かけるセリフも少しタイミングが違うと全く違う場面になっちゃったりして。
聞かせたいセリフを潰してしまうと、その場面が活きないものになってしまって…スゴくもったいない。

間の取り方、セリフをかけるタイミング…今回はなかなかいつもより難しいと感じています。

リアルな家族を演じられるよう、息の合った家族より家族にならないといけませんね。

それなのにワタクシ…
今日は大切な弟、忠之に、大事な連絡をし忘れるという大失態を…。

…ご、ごめんよ!! 貸した5,000円は返さなくていいからッ!! エッ!? 許さない?? あと2,000円くれだと??? は? 馬鹿なの? 何言ってんの忠之???

…とまぁ、そんなこんなで実際は優しく許してくれました。

しかし、やればやるほどリアルに家族に近づいている気がしてると個人的に勝手に思ってます。

今度の土曜日も1、2景を中心に稽古するとのことなので、セリフも動作も身につくようにみっちり小返ししてくれると嬉しいな~(о´∀`о)♪♪♪

マナ



スポンサーサイト



通し稽古

日曜日は赤坂での稽古でした。
この日ははじめての通して稽古&初めて本川さんが稽古を見に来られました。
そんなこんなでいつもとは少し違った稽古の雰囲気を短くお伝えしますね^_^

まず最初は物語の核となる3景の小返しを少ししました。
3景はこのお芝居が伝えたいメッセージが込められた場であるので演出も何度も何度も丁寧に稽古をしてくださっています!後半にはほろっとする台詞やお芝居も多々あり、じーんとなる大好きな場面もたくさんあります^_^
みなさんも公演当日に、色々な人物たちに共感や感情移入ができるそんなお芝居になっていると思います😊期待だらけです、お楽しみにしていてください。

そして本川さんがいらして全キャストが揃っての通し稽古。
1、2景はあんまり小返しをしていなかったりで、、、ちょっとうーん🧐となるような感じで、見ながら大丈夫かな??と少し心配もしてしまう感じだったのですが…😅3景に入った時にガラリと雰囲気が変わりました!
やっぱり小返しは役者にとって台詞が自分のものとなり芝居に奥行きが出るために、お客様にメッセージを伝える舞台にするためには本当に大切なんだなぁ。と改めて感じました。
今度の木曜日の稽古は集中的に1景、2景をするみたいです!週末稽古でガラリと変わったみんなのお芝居を見られることを期待しつつ。

この日の稽古ではあすかさんと私で、プロンプとパンフレット用の写真を撮っていました。
何枚も素敵な写真が撮れたはず…^_^演技している時の役者さん一人一人の顔が輝いていて、そして自然で本当に素敵だな。とカメラのレンズ越しに感じたのでした💕

心に響く台詞を1つ紹介!!
おばあちゃんがお母さんに言う台詞です。
「ノープロブレム、心配ないって。」
薫さんと谷口さんが言う台詞なのですが、どちらも本当に温かな、優しい言い方をなさるんです。
この台詞をぜひ、毎日の生活で自分で全部しなきゃと頑張りすぎている人、疲れちゃってる人、緊張や不安がある人、、、などなどたくさんの人に聞いてもらいたいです。この台詞を聞くと私はあー大丈夫だろうな。自信を持って毎日歩んでいけばいいんだ!と毎稽古元気をもらっています💕
ぜひ、舞台上でみなさんもおばあちゃんから元気をもらってください!

他にも沢山沢山素敵な台詞があるので、紹介できる時にしてみますね。
(そしてキャストのみなさんの紹介もぼちぼちしていきたいなぁ。と密かに思っています。)

まだまだ暑さ続いていますが、土くれも熱気に溢れた稽古で10月に向けて突き進んでいます!
チケットも売り始めたので、ぜひみなさんいらしてください!!お待ちしています^_^


村田

灼熱地獄パート2

2018.8.25

前回7月27日に続いて、本日は2回目の装置作り。
今日も装置小屋のある大宮方面は、最高気温が38度という灼熱地獄!!!

写真のようにブルーシートで屋根を作り、辛うじて直射日光を避けられる場所を『一部』は確保したけれど、その他はただの野原……。
本当に灼熱地獄!!!!

加えて今日は、風が全く無い『無風状態』…。
ツライ……!Σ(×_×;)!



けれども、この装置がなければ私達の芝居も完成しません。
このセットにどれだけ助けられるか……。

またお客様の中にも、このセットを毎回楽しみにしてくださる方が大勢いますので、気合いを入れて作らなくては!!!
皆、頑張りましたよーーー❗
老体に鞭打って(笑)

実はこの装置作り、来週もう一回あります。
これが最後!
どうかどうか、その日は少しは涼しくなりますように!!!

装置作りの後は、恒例の、お風呂で汗を流した後、美味しいビールとご飯でご苦労さん会🎵
なんと今日はあのチョー有名店の『う・な・ぎ』✨✨✨✨✨

特上の鰻重で鋭気を養い、早めに解散し、明日の稽古に備えます。
皆さん、ゆっくり体を休めて、明日また頑張りましょう‼


リュシス



8/23の稽古日誌

2018.8.23

暑い夏でしたね。まだ、暑いですが…。甲子園も熱かったですね金足農業…。
私も今年は10年ぶりに熱いです。
今シーズン最多の貯金23になって、いよいよ10年ぶりの優勝が見えてきたライオンズファンの○本○一です。

さて、昨日8/23の稽古場の様子をお伝えします。
まずは、稽古の前に広報活動作業をやりました。
土くれが加盟している麻布演劇市の「友の会」会員へのDMの発送作業です。
また、港区の施設にチラシ配架とポスター掲出をしてもらうため、その封入作業を行いました。
来週の木曜日(8/30)には、麻布十番商店街のお店にポスター掲出などのお願いに行く予定です。
そして、いよいよチケットが出来上がりました!

チケット


制作でチケット管理をしている小林真命さんから各劇団員にチケットが配られ、
制作である事務局長の小沼さんから、「目指せ1,000人!」という目標が出ましたので、
劇団員はそこに向けて突き進みます!私も個人DMを送らなくちゃ。
劇団DMは今月末くらいに発送予定ですので、来月の頭くらいにはお手元に届くと思います。
例年、土曜日の昼の回は完売しています。昨年は、金曜日の昼の回も完売しました。
みなさん、チケット購入はお早めにお願いします。

そして、広報活動後に稽古です。
前回、19日の日曜日の稽古では、1・2景と4景を通しての稽古でした。
10日ぶりだったこともあり、はじめは思うように進まなかったのですが、
稽古が進むにつれ面白い場面も出てきて、特にマナ・いちの兄弟の掛け合いはとてもほのぼのと面白くなってきたと感じました。
自分もマナ・いちコンビに負けないように頑張らなければ…(*_*;
昨日は、前回やらなかった3景の稽古となりました。
やはり、久しぶりの場面だったため、頭からテンポが出ず、「一回通すよ」と言っていた演出からダメ出しがあり、
通すこともなくすぐに小返しされてしまいました。気を入れなおして…。
今回も一部ダブルキャストのため、同じ場面を2回稽古することになります。
平日の木曜日稽古は時間が少ないため、やりくりが大変です。
それなのに、私のタイミングの取り方がうまくいかず、変な間になってしまう場面があり、
そこに時間を取ってしまいました。大したところじゃないのに皆さんすみません…。
夏休みも終わったのに宿題を出されつつ、もっとうまく出来るように研究してきます。

稽古の様子を写真撮れなかったので、
封入作業中の劇団員とチケットの取り扱いについて制作から説明を受ける新しい劇団員の様子です…。

稽古風景

稽古風景

明日は、朝から装置作りをやります。
今回の装置はどんなものになるのやら…?

明後日の日曜日は8月最後の週末稽古になります。
いよいよ、稽古もあと一ヶ月ほどです。「なんか早くな~い?」という声とともに、
劇団員一同、気持ちを一つに頑張ります。
みなさん楽しみにしていてくださいませ。

橋本


お盆明け恒例の…

201808241416448e2.jpeg


五勝手屋羊羹!
演出石塚さんがお盆で帰省された時に、メンバーにお土産として買ってきてくれます。

丸い筒状になっており、開くと糸がついていてそれで切りながら頂きます。
手を汚すことなくひと口ずつ頂ける仕掛けがすごいし、楽しい羊羹です。

石塚さん、ありがとうございます。

さあ!
お盆明け、久しぶりのお稽古。
「台本を離すので、プロンプよろしくお願いします」と、プロンプ担当の私に声をかけてくれる方も。
「はい!」と気が引き締まります。
嬉しい緊張です。

今日は小沼さんがお休みのため、1.2幕と4幕の通しを行いました。

はじめは久しぶりの稽古だからか、慎重に動きやセリフを確かめながらという様子でしたが、徐々にキュラクターがたってきて動きと台詞がのってくると、掛け合いが生き生きとしてきました。

演出石塚さんも、
「いいね〜!」
「それだよ、それ!」
などつぶやきがのってきます。

みんながのってくると、今までの立ち位置や動きに違和感が出てきて、それを丁寧に調整していきました。

4景は、時々じわりと目頭が熱くなる、すごく味わい深い温かい空気感が出ていて、引き込まれてしまう場面がありました。

『人間』を描くのが演劇!
それが土くれ!

石塚さんの話にじっと耳を傾けるメンバー。
気持ちをひとつに、本番に向かいます。

明日香

全リ演ゼミ

今日は(8/18)全リ演(東会議)総会・ゼミに石塚さん、奥山さん、斉城が出席しました。
石塚さんと私(斉城)は総会から出席。全リ演が抱えている継続中の問題についての話し合いがなされました。

20180821010041.jpg

その後ゼミに移り(私はゼミの司会をしました)劇団仙台小劇場の石垣正裕氏と劇団名古屋の谷川伸彦氏による対談「被災地で演劇に何ができるか」

20180821010059.jpg

文芸評論家の楜沢健氏による講演「『空の村号』が持つ今日的意義」がありました。

20180821010114.jpg

対談では東日本大震災のボランティアの体験談と演劇、落語、ダンスなどで被災者の方々に笑いや癒しなどを届けたお話を聞きました。
まだまだあの震災は終わってないんだと改めて思いしらされました。

講演では私が考えもしなかった切り口で「こう言う捉え方もあるのか」と感心したり、「教育現場は今大変な事になってるの?」と考えさせられた、社会情勢も織り混ぜて話して下さいました。

その後は交流会でしたが時間が押してしまっていたので予定していた時間よりかなり短くなってしまいました。
でも仲のいい他の劇団の方ともお話出来て楽しかったです。

しかし…どこの劇団も色々大変なんだなぁ…同じ様な悩みを抱えている…

かおる

人は少ないけど、稽古です

2018.8.9

こんにちは。コヌマです。
今年は佳代ちゃんにブログの取り仕切りをお願いしたもので、久々のブログ担当でございます。

先日の木曜は、お休みの人が多く、出番の多い奥山さん・三平さんがお休みとのことで、一時は稽古をお休みしようかともなりましたが、せっかくなので少しでも稽古をつけて欲しいという劇団員の熱い要望により集まることになりました!!

とは言っても、役者が限られていて、出来る場面も限られているので、イチくん演じる忠之と真命演じる陽子の姉弟の掛け合い場面を集中稽古することに。

姉弟の日常感、関係性の近さ、それぞれの役の個性、気持ちに伴う臨場感など、
色々なことを求められながら、演出のダメ出しに応えてチャレンジする2人の稽古でした。

こういう集中稽古は、役者にとって、その時はキツイ部分もあるかもだけど、役の個性やリズムを掴むにはものすごくありがたい時間だったりします。

見ていて微笑ましい姉弟になれるように、ガンバレ~!



姉弟の場面はとっても短い場面だったので、1時間やったところで、「稽古終了!」との演出の声。

そこへ「すみません!まだ時間がありますし、せっかく来ている役者もいるんで、台本を離すためにも、セリフ合わせの稽古を少しやらせてください」とストップをかける僕。

せっかく稽古に来たのに、見ているだけだった役者も何人かいたので、生意気にもそんな発言をして、時間をもらっちゃいました。

1人でセリフを覚えるのにも限度があって、覚えたと思っても、実際に稽古になると、出てこなくなってしまうことが多くあるんですよね。
セリフ以外にも気にしなければならないことはあるし、セリフが身体に馴染むには、回数を重ねてやらせてもらうことでセリフが入っていくところもあり…。

なので、稽古を終えてしまうくらいならと、セリフ合わせの時間をもらい、まだ稽古していない役者が出られる場面で台本を離しての稽古をしてみました。

僕自身も今回、初めて台本を離したのですが、なんと一番はじめに言うセリフからポーンと抜けてしまいました。
ヤバイ!と思って、とりあえず似たようなセリフを言うと、みんな吹き出して場面がストップ。
ネタバレになるのであまり言えませんが、意味は同じでも絶対言わないだろうセリフとのこと。
さっきまで台本を見てたのに、なかなかうまくいきません。

練習で同じ場面を2回繰り返させてもらったのですが、2回目の時はセリフがグチャグチャに。
僕は獣医の役で、オラウータン・マウンテンゴリラ・チンパンジーなど、動物の名前を言う場面がいくつかあるんですが、どの場面でどの動物のことを説明しているのかグチャグチャになって、わけわからん状態に…。

夏休み明けには台本を離して稽古しなきゃなので、休み中に精進しなきゃです。


というわけで、自分のダメさ加減もわかったところで稽古前半終了!
夏休みを挟んで、8月下旬から後半戦開始です!!


最後に、今年のチラシが完成したのでお知らせ。
今年はまたちょっとテイストを変えてこんな感じのチラシです。



8月下旬には港区の施設などにも設置されるかと思いますので、見かけたら、ぜひお手にとってください。

HPにも公演案内を掲載しています。
チラシも見られるので、こちらもぜひ!
チケットの発売は、8月下旬を予定しています。

演劇集団土くれ ホームページはこちらから


コヌマ

そろそろ台本を離したくなってきました

関東はまた台風に襲われています。
酷い暑さといい、台風といい、とてもとても大変な夏ですが、皆様ご無事でしょうか。

さて、きっと暑さと飲み過ぎたハイボールのせいでしょうね、日曜の稽古日誌をすっからかんと忘れておりました。いけませんね。

日曜日も引き続き立ち稽古が行われました。
前回、私の担当した記事では
「どの段階で台詞を覚えたらいいのか」
なんて書いていましたが、いい加減、台本を持っているのが鬱陶しくなってきました。
台本を持っていると、動きに制約が出るし、テンポが悪くなるんですよね。
その台詞をそう言われたら、こんな気持ちで応える!
っていうのが少しずつで出てきたのはよいけれど、肝心の言葉がすぐに出てこない。
これはけっこう歯がゆいのです。

というわけで鋭意台詞覚え中の植村です。
帰り道やお風呂場でブツブツブツブツ呪文のように台詞を唱えています。
先日は寝言で台詞を言ってたって言われたんだけど……
本当かなぁ?
にわかには信じがたい話です。

さぁ次の稽古は明日。
台風を吹き飛ばして頑張ります!


イチ

キャラがたってきました😊✨

この間の木曜日は麻布での稽古でした!


二場の個人的には面白いなぁ。と思っているところを何度か小返し。

植村さんの弟がこの間の稽古の時よりも面白く、まなさんのお姉さんと本当の兄弟のようなテンポでよかったです!まだまだ面白くなりそうな場面なので、とっても楽しみにしています😊✨


小沼さんの悟さんがどんどん落ち着いたでも純粋で真っ直ぐな心優しい青年になっていたり、
かずさんが大雑把で言いたいことを言ってるんだけどなぜか嫌いになれない三平さんから可愛がられている長谷川さんになっていたり、
橋本さんが優しくでも時には芯のある一家の大黒柱なお父さんになっていったり…
もちろんここで紹介しなかった人達もみんな、キャラが引き立ってきました!
まだまだこれからだと思うけど、本当に楽しみです。


そして、だんだんと台本も覚えてきた人たちもちらほら。
やっぱり台詞を覚えて喋り出すとまた一味も二味も違ってきます😊💕
期待が膨らむ木曜稽古でした。
暑い日が続くので、体調など崩しませんように。


村田佳代

集中稽古!!

2018・7・26



木曜日の稽古です!

平日は皆さん仕事終わりにバラバラと集まって来るので、
どうしても揃っての稽古開始が遅くなってしまいます。
必然的に稽古時間も短くなり、小一時間しか出来ないことも…(;_q)
もうちょっと時間がとれればいいのですが・・・・。
悩ましい、平日の稽古です・・・。


そんなこんなで、本日は3景、小沼君の集中稽古となりました。
細かく細かくダメが出されていきます。
このダメ出し、結構へこむのです!
自分以外の人は全員、演出の言っていることがわかるようなのに、ダメを出されている本人だけが何故かわからない・・・。
繰り返し繰り返しダメを出されていくたびにどんどん分からなくなっていき、ドツボにはまっていく・・・。
が、必死でふんばって、役を自分のものにしようと食らいつきます。
ツ、ツライ!!・・・。でも頑張る!!

お客様にご覧いただけるその時には、そんな苦労なんか微塵も感じさせずに、軽々と役を演じる私たちをご覧いただけると思います!!・・・たぶん・・・・(笑)

この日の集中稽古は残念ながら時間切れとなり途中で終わってしまいましたが、後日また続きがあるはずです。
心待ちにしてて下さい、小沼君( ´∀` )b


28日(土)の稽古は、台風が近づいていると言うことで残念ながら中止になりました。
貴重な休日の稽古日ですが、団員の安全第一!
8月からの稽古で遅れを取り戻しましょ♪


リュシス

| ホーム |


 BLOG TOP