fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ラスト・スパート

こんばんは、忠之役のイチこと植村です。
今日の稽古は池袋にて。(たぶん)本番通りの広さをバミっての、通し稽古でした。だいぶ仕上がって来ましたよ~~。

早いもので、とうとう明日が最終稽古です。
あっという間だったなぁ。このお芝居の通しは、千穐楽まであと10回もありません。今までコツコツ積み上げてきた世界。もう少しでお別れかと思うと、ちょっと切ない気持ちになります。

ここ最近のブログは団員を紹介する流れになっていますが…ワタしゃ誰を紹介したらいいんじゃ…??わからんので自分語りしまーす(笑)

私は普段、子どもたちとお芝居を作っています。自分が出演するのはずいぶん久しぶりのことです。久々に役を演じてきて、たくさんの発見がありました。

台詞って面白いですねぇ。やればやるほど、わかってきます。発見があります。「つかむ」感覚が出てきます。台詞は音声ですが、実際にある「物体」を「グラブ(grab=掴む)」するような感じです。不思議です。
以前は雲をつかむような感覚でやっていたんだけどなぁ(しみじみ)

ま、掴んだところで、上手くできるかって言ったら、そんなことないけどネー

勝負は心です、心。
演出に言われました。
心で勝負するのです。
いつだって大切なのはハートです。
ハ~ト!



本日の写真は、スナックのママと酔いつぶれたオッチャンです。
嘘です。
私の父ちゃんと母ちゃんです。
この家族もあと僅かだー。あぁ切ない。


そうだ、劇中に私の好きな歌が採用されそうです。期待していて下さいね。忠之お気に入りの曲!


さあ本番まであとわずか!
毎回全力で参りましょう!
ラストスパートだ!!

イチ
スポンサーサイト



えっ、もう、ら…来週~??

2018.9.27

ら・ら・ら♪
そぅ! ら・ら・ら来週は~♪♪
本番ボンバ~(≧∇≦)イエ~イ♪♪♪

誰?そこで壊れ…いや、ハジけてるのは誰?
ま、本番が近いからね、みんなそれぞれに…(*^m^*)

さて、木曜日の稽古は三景でした。
集中してさぁはじまり!!というところでしょっぱなからセリフが出てこないという失態をやらかした『あたし』陽子です。

しかし、やり直したそのあとは三景の終わりまでなんとか通せて一定の基準みたいなところまではしっかり保てたのではないかと思います。

そして木曜日夜の稽古ということで、時間もない中、演出からすぐダメ出し。

終始大事なテンポや各自の動きから気持ちの入れ方まで、ポンポンと指摘する演出。

稽古風景

…あら?演出の方がテンポがいいッスねぇ(笑)
しまいには『さすがオレ、ダメ出しも時間どおり』みたいな自画自賛まで呟く石塚さん(笑)

隣で川村さんから『早く呑みに行きたいからって急がなくていい』とかなんとかチャチャ入れられてました(笑)

それでは、そんな演出をたまには番外編として紹介しますかね。

我らが土くれ、代表で演出の『石塚さん』。
石塚さんはとにかく真面目!!

何事にも自分の想い、思考、信念が誰よりも確立していて分析力も高い。

たまに方向性が食い違うことがあっても、迷うことなく突き進む…不屈の精神を持ち合わせている方(まぁ、頑固ともいうかな←心の声)。

情に厚いところもあり、憎めないお人柄。
ダジャレ好きなところもありますが、笑ってくれるのは高田さんだけ。

とにかく土くれには欠かせない日本酒だいすき『演出』石塚さん。

この『山茶花さいた』ももちろん石塚さんの演出です。
私たちがうまく演じられれば、きっと面白く楽しく素敵な場面が散りばめられた心温まるお芝居となることでしょう。

が、頑張ります…。
プレッシャーが半端ない…(;´д`)

そしてもう来週には麻布区民センターの舞台に立ってるんですよ!私たち!!
来週はもう本番!!!

【完売情報】
10/5(金)昼14時公演、完売しました。
10/6(土)昼14時公演、完売しました。

14時の公演は毎年人気です。
誠にありがとうございます。

土曜日夜はまだまだお席があります。
木曜日夜、金曜日夜もまだお席があります。

秋めいた夜のひとときに、ぜひ『山茶花さいた』でほっこりタイムをお過ごしください。
ぜひぜひ観に来てくださいませ~(≧∇≦)♪♪♪

お待ちしております!!


マナ♪

順調、順調!!

3日連続稽古最終日も池袋での稽古でした~!!
2回通しをしました。
ちょっと最初の通しは、午前中に用事があって行けなかったのですが…石塚さんや他の役者達の顔を見ていたらきっとステキな通しになったんだろうなぁ。と思いました!!

気合いを入れて2回目の通しもスタート。
2回目ということもあり少し役者達も疲れていたのかな…なんとなく1、2景は元気がないような…でもそんな中でもみんなが必死にリズムやテンポを保ち盛り上げようとしてるのがわかったし、疲れている中でも楽しいなと思う所も随所にあり、仕上がってきたのだな。と感じました😊
3景は本当に良かったです!!
通しをする前に石塚さんの元に呼ばれレクチャーをうけた小沼さん。今までの中でダントツの悟さんになっていました!今までの苦労がしっかり花開いたみたいです!
一言でこんなにも変わるのか~と思いました。


さてさて、恒例になりつつある役者紹介。
今回はダブルキャストのお二人!!
可愛らしく、おっとりとした個性的なおばあちゃんを演じる薫さんと谷口さんです。

①薫さん
私が土くれ団員の中で1番最初にお会いした薫さん!いつも優しく見守ってくださる姿やチャーミングな所がみつえさんとリンクします。
みつえさんのなんとも言えない空気感や優しすぎるセリフの数々に毎稽古癒され、ホロッとなることも多いです😂💕
薫さんのみつえさんのオススメのところはいっぱいあるのですが…ネタバレになりたく無いので1つだけ!
三平さんに手を引かれているところが沢山あるのですが、、、その時の薫さんの表情と動きなどなどが本当に可愛らしくみつえさんの人柄を表しているな。と思って見ています。俳句を沢山詠むのでそこにも注目です😊

②谷口さん
谷口さんは薫さんとは違ったなんだか守ってあげたいと思うそんなみつえさんです。
まだまだ谷口さんのことはよくわからないのですが…みつえさんみたいに純粋で真っ直ぐな方なのかな。と稽古を共に今までしてきて感じました。
そんな純粋ピュアなみつえさんを演じます^_^
俳句を詠むところの谷口さん演じるみつえさんは、しゃんとした雰囲気に一変するので是非注目してください。

2人はダブルキャストで、、、どっちもぜひ見ていただきたい!!同じ台詞同じように動いているのにこんなにも違うのか😊と思う日々です。

残りもう1週間ですね!!みなさんに公演当日にお会い出来るのを楽しみにしています。
それではみなさん、シ~ユ~レイタ~💕💕

村田佳代

さざんか咲く?!

三連休、2回目二日目の日曜日。
池袋にある元小学校の教室でのお稽古です。

今日は体調を崩したメンバーが2人がお休み、遅れてくる1人がいる中、昨日課題だった場面の小返しからスタート!

演出石塚さんが違和感のある部分を細かく伝え、役者も演出が言っていることをどうやったらよいのか模索しながら試行錯誤。
互いの葛藤が続きます。

緊張感の中から、おじいちゃん役の安原さんがピヨヨヨヨ〜ンと飛び出し、掛け合いの中、お母さん役の奥山さんから今まで見たことのない反応が起こり…パッと空気感が広がりました。

橋本さんが到着して、17時からスルーでは今までにない役の立ち方絡み方関わり方が繋がり、その空気感に娘役の真命さん、息子役の植村さんの絡みも絶妙な味わいが出てきて、気がつくと時間を忘れるほど引き込まれていました。

2時間ぴったりで終了!
石塚さんからは「いつかくるとは思っていたけど、今日は役者が自由になり、演出以上のものが伸び伸び出ていた」とのこと。

今回の作品だけでなく、私が四年前に入団してから今までに見たことがない表現が出ている役者がいるので、土くれファンにとって今年は、お馴染みの役者の今までとは違う味が例年になくたのしんで頂けると感じました。

明日もお稽古!
大切な言葉や動きがよりはっきりと伝わるよう、自由な中により丁寧な演技が求められます!

〈役者紹介〉
☆息子、忠之役の植村さん。
役と実際の年齢にギャップがかりながら、それを感じさせない演技力はもしかして「地」なのでは⁉️と思わせる味のある役者。ともすると必要以上のアクションなのに、自然に見えるのはなぜなんだろう…それも、彼の魅力です。お姉さんとの掛け合いに昔を懐かしむ方がいるのでは。


☆お姉さんのお見合い相手、安田役の小沼さん。獣医さんの役で動物愛が溢れていますが、小沼さん自身も動物好きだとのことで納得!
お稽古が始まった当初は、真面目な男性という感じでしたが、段々と自論を展開するマニアックな部分とストレートで明るい部分が折り重なり、深く強く優しい男に見えてきました。本番が楽しみです。


チケットですが、金曜日昼公演と土曜日昼公演の予約がうまりつつあります。
他はまだゆとりがあります。
ご予約、お待ちしております。

明日香



9月22日の稽古日誌


2018.9.23

ども、続けての登場となります加賀美家の父、忠男です。
秋の交通安全運動実施中です。皆さん、交通ルールを守りましょう。

そんな中の昨日の稽古の様子です。今日は朝から仕事で、その後は急いで稽古場に行かないといけないため、ブログ書いている時間があまりありませんので簡単に。

17時から音響、照明のスタッフ、舞台監督も集まり通し稽古を行いました。

木曜日に1、2景の部分稽古をやりテンポが良くなったと感じていました。
確かに、今回の通し稽古では、全体の時間が7分くらい縮まったとの事です。

しかし、しかし、しかし、テンポにとらわれ過ぎたせいなのか、メリハリというか大きく大胆にやって欲しいと演出から言われていた部分が小さくまとまってしまい少しも面白みのない1、2景になってしまいました。

3景から出てくる役者が何とか盛り上げてくれていましたが、やはり前半から盛り上げていかないと観客に飽きられてしまいます。

頑張ろう加賀美家。


橋本


9月20日の稽古日誌


2018.9.20

ども、サプライズ忠男です。(先週の土曜日の稽古日誌で紹介されました…。)

今回の芝居は、加賀美家の家族の物語です。
加賀美家の男たちは、祖父が忠助、父が忠男、息子が忠之です。みんな「忠〇」なので混乱しがちです。

私は、自分の名前は言いません。父親(祖父)のことは名前で呼びません、「おやじ」とか「父さん」と呼んでいます。
なので、私が名前を言う「忠〇」は息子の「忠之」だけです。それぞれの名前を言う人は間違えないようにしましょう。

さて、9/20(木)の稽古日誌です。
前回9/17の通し稽古で出来があまり良くなかった、中でも特にダメだった1・2景のところを稽古することとなりました。

演出も何がダメなのか悩んでいるようでした(昨日の稽古後の飲みで「月曜日は眠れなかった…」とか言ってましたので)。

なんか可もなく不可もない感じだそうです。冒険がない。新たな発見が無い…などなど。
今回の話は、あまり大きな動きのない芝居なので、平坦な会話になってしまうと観ている方に飽きられてしまうのも確かです。

なので、メリハリと切替、緩急をつけた会話をきちんと相手に伝えていくことが必要です。まぁ、どんな芝居もそうなのかもしれませんが…。

そんなことを意識しながら、1景・2景の稽古をしました。どうしても、おじいちゃんが絡む場面では、おじいちゃんのペースに引きずられてしまうので、そこは回りの人間はテンポを変えて、間を詰めるなどを意識し、また、おじいちゃんが出ていない場面(例えば姉弟の場面・夫婦の場面)でも、会話のテンポ、間の取り方などに気を使いながら稽古し、ずいぶんテンポがでたような気がします。

これからの通し稽古に生かせるよう頑張ります。ね、忠之・陽子・朋子。
…さん。

橋本 勇一



3連チャン3日目!

今月は3連休が2回もあるので、日頃の疲れをゆっくり癒したり、はたまた旅行の計画を立てたりと、皆さんそれぞれ楽しくお過ごしのことと思います。

が、私たち土くれは、もれなく稽古三昧!!!

皆様に喜んでいただけるなら、3連チャンだろうが4連チャンだろうが、稽古しますよ!!!!(ホントか・・・)

さてさて、そんなこんなの3連チャン稽古3日目。
本日は音響さん、照明さん、そしていつも素敵な音楽を提供して下さる上田さん・・・と、お三方揃い踏み!
緊張するぅ・・・・(;´Д`)

約2時間の芝居を2回通す。
結構な重労働・・・・。
2回目の通しの時は、若干集中力が切れて、台詞がうまく出てこなかったり・・・・。

結果・・・、可もなく不可もなく・・・と言う出来栄え。

ドラマチックな展開が続く、と言うようなお話しではなく、ごくごく普通の家庭の、ごくごく普通のお話しなので、ちょっとしたテンポの乱れ、間の悪さで、信じられないくらいつまらない芝居になってしまうこのお話し・・・。
怖いです。

けれど、絶対に素敵な作品に仕上がるはず!
楽しみにししてて下さい❤


金曜日の昼と土曜の昼のチケットが、そろそろ売り切れ間近となっております。
ご予約はお早めに!
ゆったりご覧になりたい方は、土曜日【夜】がお勧めですよ~🎵

リュシス

連休中日

本日は3連休、3連続稽古の中日です。
と言っても、9月に入り職場のいろいろで忙しく、
イチこと私、植村は久しぶりの稽古となりました。

久しぶりだからなのか、疲れなのか何なのか、
今日はどこか緩慢な印象の稽古となってしまいました。
案の定、演出からも舞監からもダメ出しをくらいました。
稽古をする中での発見も少なかったように思います。

別にダラけようとも力を抜こうとも思ってないのに、何故こういう風になってしまうんだろう?
毎回一生懸命なんだけどなぁ。
芝居って難しいなぁ。
まるで体育祭の玉入れのようだ。
難しい。

本番まで1ヶ月を切り、稽古も残りわずかとなってきました。
毎回毎回の芝居を成功させたいですね。
成功した方が楽しいに決まってるもん。

明日も稽古。頑張ります。

イチ

返し稽古&役者紹介パート2

土曜日は赤坂での稽古でした。
息子役の植村さんがお仕事でお休みだったので、、、通し稽古ではなく、丁寧に返し稽古をしました😊✨
稽古終盤のこの時期に返し稽古ができるのは役者たちにとってもとってもいい時間になったんだと思います。
通し稽古の時には確認できない、小道具ことや動線、お客様からの見え方などなどをしっかり繰り返し稽古ができました。こういう地道な返し稽古があることにより通し稽古に繋がるんだなって感じました。

さてさて続いては役者紹介パート2です
今回は加賀美家の男性陣から2人紹介です!

まずは土くれの看板俳優の三平さんです。
①三平さん(忠助、おじいさん)
今回は可愛い可愛いおじいさんの役をします!
いつもの土くれでは三平さんの可愛いおじいさんはあんまりみない気がしますが(気のせいかな…😅笑)…とても素敵な可愛いおじいさんになっています!
こんなおじいさんがいたら、ちょっと自分勝手な突拍子もない行動をしてもなんだか許せちゃうような感じの絶妙な演技なんです。こんな人確かにいるいる!と思われる人も多いはず。
セリフを喋っていない時の三平さんの表情や仕草にも是非是非注目してみてください!素敵なので~
沢山沢山大好きなシーンがあるのですが、ネタバレななってしまうからあんまり詳しく書けないのが残念😅笑
どのシーンも目が離せない役者さんです!

続いて今回は舞監助手としても活躍されている橋本さんです!
②橋本さん(忠男、父)
毎日毎日仕事で疲れているけれど、家族思いの優しいお父さん。そんな彼の周りはなんだか温かな雰囲気が漂っています。
そんな優しいお父さんがいつも笑顔で話しかけくれる橋本さんとリンクしている気がします😊(たまに笑顔でいじってくるところもお父さんと子供達が楽しそうに話しているところと重なったり笑)
優しいお父さん、芯のしっかりしたお父さん、楽しそうに子供達と会話をしてるお父さん、、、どれも本当に素敵です。
奥山さんと2人のシーンが大好きで毎回じっと見入ってしまいます。
そして最後にはサプライズもあるんですよ!


20180917232136.jpg

↑左が三平さん、右が橋本さん。お二人とも素敵な笑顔~😊


村田佳代

装置作り☆

皆さま、ご無沙汰しております。
名前を忘れられてしまったのでは、と危惧しております吉田です。
ブログを書くのは1年ぶり!……たぶん。
さて、本日は雨天の中装置作りを行う予定でしたが、予測外に天候に恵まれ、曇り時々晴れで装置作りをすることができました!
自称「晴れ男」石塚演出のおかげですね!
平日だったこともあり、8人とメンバーが少ない中始まりましたが、午後からは真命さんと音響坂田さんも加わり、本川先生の指示のもと、着々と作業は進み、なんとか目処もたちました!
本番の設置が今からとても楽しみですww
今日の皆さんの勇姿↓
もっといい写真撮るの上手くなりたいですね。

fc2blog_20180914192125bad.jpg
↑石塚演出人生初の作業!

fc2blog_20180914192526a86.jpg

fc2blog_20180914192738385.jpg

fc2blog_20180914192623cb7.jpg
↑この作業は恒例のお二人でw

吉田

うらやま4景



2018.9.13


今日は春の陽だまりのような暖かみを感じる4景の稽古でした。
4景はほんとに素敵。ほんわかとした空気感に包まれます。
3景まででお役御免の私は、その4景出演者が羨ましくて羨ましくてたまりません。

ほんわかした空気感を舞台上で感じることができるのは、出演者だけですからね、裏で観る度に妬み嫉み僻みの嵐ですよ。今だってそう。

その4景、すごく素敵な場面がちりばめられているので、演出が厳しくああして欲しいこう動いて欲しい、、、と強く要望する気持ちが凄く良くわかります。

この4景をサイコーに素敵な場面に造り上げたい…。
その一心で熱が籠った演出をしてると感じた今日の稽古でした。

確かに、役者の動きや立ち位置もとても気になり、4景に出ていない私は稽古を観ていて、もどかしくてもどかしくて仕方ありませんでした。

でも今日の稽古場は狭いしイスも動かしづらくて、とてもやりにくい稽古場。だから余計に役者のみんなも演りにくかったことだろうな…。

しかも木曜日だから時間もないし、今日も何となく消化不良な感じで稽古が終わってしまったような気もします。

しかし、これから世間は3連休、私たちは怒濤の稽古3連チャン。
そして明日は装置造り…と、また雨が心配なんですが…。

さ、芝居づくしの週末です。


マナ




衣装合わせ&役者紹介パート1

こんばんは!


日曜日は衣装合わせでした。
直接関係のない私とあすかさんはみんなの衣装を見ながら、「これいいね!」とか「もう少し色味があった方が…」とか「似合ってる!素敵!!」とか好き勝手にあれやこれや言っていました^_^
イメージ通りの衣装が見つかった人もまだまだ探し中の人もいますが、また一つ本番が近づいてきたな~と感じ気の引き締まる思いです。衣装の写真は本番当日までのお楽しみということで、皆さんも楽しみにしていてください😊💕
もう1ヶ月も本番までないのですね💦💦全力で劇団員一同稽古に励む日々です。

この日も一度通し稽古をしました。
前日とは全然違うものとなっていて、私もびっくりしました!まだまだ良くなるところもあるけれど、今までの通しの中で個人的には1番良かったです!プロンプをしながらあっという間に2時間が過ぎていました。
役者達も気持ちがいつも以上に入っていて、涙をこらえながら演技をしていたり、本当にこれから1ヶ月の稽古が楽しみです💕1人の気持ちが高まるとそれに引っ張られるようにみんなの気持ちも高まるんだな~と今回の稽古ですごく感じました。希望が見えた稽古だったな。と個人的には思いました!!


今回の役者紹介は、、、加賀美家の女性陣です!加賀美家はしっかりしていてちょっぴり女性の方が強そうな家のよう。そんな頑張り屋で家族のことを大切にする強い女性を演じる、奥山さんとまなさんです!!
①奥山さん(朋子・母)
奥山さんは私が尊敬している役者さんの1人で、いつも土くれでは優しいお母さんを演じられることの多いです。
ですが今回はただ優しいだけでなく、子供達のために必死で頑張ってきた芯のしっかりとしたお母さんを演じます!
見にいらしてくださった皆さんも共感できるところも多いはず、、、楽しみにしていてください!!私は朋子さんに語りかけられる台詞に毎稽古励まされています。
台詞の量がすごく多くて、いつも以上に苦労されていますが、1ヶ月後にはステキなお母さんになっていると思うので私もとっても楽しみです。

20180912205616.jpg


②まなさん(陽子・姉)
まなさんは誰よりも台詞覚えが早くて、プロンプを必死にしなくても良くなるのが早い役者さんだから1番稽古でもじっくりと見ることができるんです笑
普段はおとなしい役の多いまなさんですが、今回のお芝居では元気の良い可愛らしく、時には少し男勝りな陽子を演じます!稽古中はキャリアウーマンと何度も演出から言われていました。キャリアウーマンのようにできる女の陽子さん、おじいちゃんに甘えるかわいい陽子さん、弟とテンポの良い言葉の掛け合いをしている時の生き生きしている陽子さん、、、他にも色々な顔を見せてくれます!!
兄弟で話している時のなんとも言えない空気感がお芝居の中で大好きです😊💕これからも楽しみです!


20180912205641.jpg



あと一ヶ月を切りました!!土昼は例年通り人気がありチケットが完売するかもしれないので、早めに予約してくださいね。

村田佳代

久々過ぎて不安がいっぱい

2018.9.8

こんばんは。コヌマです。

今日は久しぶりの稽古。
というのも、2週間前の初めての通し稽古で、1・2景の稽古が足りてないと感じた演出が、1・2景の集中稽古をこの2週間しまして、3景以降に出る僕なんかはお休みさせてもらってました。

で、「2週間ぶりの稽古」と思ったら、いきなり通し稽古をするとのこと。Σ('◉⌓◉’)

うーむ、嫌な予感しかしない…。(´ー`)



結果は………もちろん惨敗。



僕は3景の途中から入っていくんですが、場に入っていくと、自分も含めて、みんなの「不安」な気持ちがグワ~ッと集まってた感じがしました。

なにせ2週間ぶりにセリフを口に出すわけですから。


そんなわけで、残念な結果の3景。

でもそれに比べて、1・2景はとっても面白かったです。
集中稽古したことで、今まで見ていたのより、確実にパワーアップしてました。
やっぱ稽古って大事だなぁと、あらためて感じますね。


通し稽古の後は、さっきダメだった3景・4景の稽古。
丁寧に繰り返してもらったのですが、僕は稽古好きなので、繰り返してもらうことで、変わっていくことを感じられる稽古は面白くて楽しいなと思います。


今日の反省を踏まえて、明日はどんな稽古になるでしょうかね。


コヌマ

9/6稽古日誌

2018.9.6

記録的な猛暑が続いた後、度重なる台風の大雨・暴風による被害。
そして、先日の北海道での地震による土砂崩れや大規模停電。
被害にあわれた方、心よりお祈り申し上げます。
日本だけでなく世界中で自然災害が起きています。
自然の驚異を前に人間って弱いものだなと感じます。
自然を壊してきた人間に対した怒りの現れなのでしょうか?

さて、昨日の稽古状況をお知らせします。
まず、稽古前に広報活動第?弾。
先々週の「麻布演劇市友の会」へのDM送付、港区施設へのチラシ・ポスター送付。
先週の麻布十番商店街へのチラシ・ポスター掲示のお願い、
劇団からのDM送付。
そして、本日は先週廻りきれなかった商店街への広報活動でした。

広報活動後、稽古場へ。
稽古開始です。
本日は1景のみの稽古ということで、舞台セット(まだ仮のものですが)を囲んで、1景出演の役者に対し、先週の土曜日(9/1)の稽古でのダメ出しが演出よりありました。
「みんな、疲れているせいなのか、集中力が欠けていて、セリフに気持ちがこもっていない…」
「ペラペラしゃべり過ぎ」
「セリフの切替ができていない。それは、セリフを切り替える前に気持ちが切り替わっていないからだ」などなど
「まぁ、僕も集中力が欠けていた」という演出。確かに先週の土曜日の稽古ではかなり疲れているようでした。
だって、いつもなら飲みに行こうという人が、一言も「飲みに行く」と言わず解散したのですから…(*_*;
翌日の9/2(日)は、装置作りの予定でしたが、その日は、台風の影響で、装置小屋のある西大宮(実際には住所は上尾ですが)は、大雨とのことなので中止になりました。
その日に休めたおかげで、演出も元気を回復したようです。
そんな演出からのダメ出し後、今回ほとんど出ずっぱりである奥山さんの役のキャラクター設定変更がありました。
演出もだいぶ悩んでいたようですが、今日の稽古から試してみることに…。
どんな感じに仕上がるかは、これから試行錯誤しながら作り上げていくことになるのでしょう。

昨日の稽古では、私の出る場面まで稽古することはできませんでした。
言われたダメ出しを自分なりに消化して集中して次回の稽古にのぞみたいと思います。
切り替えって難しいですよね何事も。
セリフを切り替えなきゃいけないところも、自分ではやっているつもりなのですが…。
「つもりじゃダメでしょ…つもりじゃ。」と、今回の舞台でも怒られる場面がありますが、つもりじゃダメなんです。
やはり気持ちが先に動かないとという演出からのダメ出しに納得し、再度、台本を読み直します。

稽古風景

本日の稽古場の一枚は、今年入団した小林文夫さん(こばやんさん)の出る場面をパチリ。
今回は短い時間の登場ですが、義理の父と嫁の緊張した場面にちょっと一息つけるような面白キャラ登場という感じに演出が作り上げていくでしょう。

P.S.
先日、高津装飾美術に舞台セットで使用する大道具類を選びに行きました。
舞台監督の本川さんと舞台監督助手の川村さん、今回の舞台となる加賀美家の家族「奥山、小林真命、橋本(長男の植ちゃんは学校の先生のため、新学期が始まってしまい参加できず)」で。
早く、セットを建て込んで大道具類を飾った舞台が見たいです。
その前に、1に稽古、2に稽古、3・4が無くて5に稽古ですが…。
次回の稽古は、週末に27時間テレビをやる「お台場」の稽古場です。
いよいよ残りも少なくなってきました、27時間テレビに負けないように集中して稽古しましょう。なんだ?

橋本 勇一



集中稽古

2018.9.1

みなさん豪雨は大丈夫ですか。
稽古場付近もどさっと降ったようです。
なんだか変な天気が続きますよね、この夏は。

さて、本日の稽古も1景2景の集中稽古でした。
夏の疲れなのか、昨日のお酒が残っていたせいなのか、
みんな所々セリフが飛んでしまい
なかなかカチッと噛み合わせられなかったというのが正直なところです。
セリフを身体にしみこませるって大変だなぁ(しみじみ)

とかなんとか言って、本番まであともう1ヶ月しかありません。
緩急つけてキリッと決めたい忠之です。
キリッと(`・ω・´)

あぁでもあと1ヶ月かぁ…
せっかく家族愛が育まれてきたのになぁ
楽しくなってきたのになぁ
あっという間だなぁ…

あと1ヶ月。最後まで頑張ろう。
楽しみ尽くそう。
お~。


さぁ、明日は再び装置作り。
天候も、健康も、気になるところですが。
さて、どうなることやら。

明日も頑張るゾ!

イチ

| ホーム |


 BLOG TOP