fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

全リ演ゼミ 7/27(土)28(日)


昨日、今日は 全リ演の関東ブロックゼミでした(多摩スポ―ツセンタ―)

1日目

『紙屋町さくらホテル』を全員で読み合せ。

休憩を挟んで鵜山仁さん講演会

鵜山さんの講演では新国立劇場の裏話や井上ひさしさんのお話、演出の話などを質問形式で話して下さいました。

鵜山さんが『リアリズム』とは『多様性』ではないかとおっしゃっていて「あぁ」って。
色々お話が聞けて楽しかったです。

※鵜山さんは文学座の演出部の方で内外で活躍されています。新国立劇場の芸術監督も務められた方です※



その後、交流会



2日目

『紙屋町さくらホテル』を題材にしてグル―プワ―ク



グル―プワ―ク(A、B、Cにグル―プ分)では各グル―プが二幕から場面をピックアップして話し合い、リ―ディング発表。


「こんな表現もあるんだ!」「そう言う解釈もあるのかぁ」と勉強になったし、楽しかったです。

いやぁ、しかし疲れたぁ(笑)

かおる
スポンサーサイト



木曜日

おはようございます!
一気に梅雨が空けましたね。
暑さとジメジメとした湿気に負けそうになってます……😵

外の暑さに負けじと土くれの稽古場もだんだんあつくなってきました!

木曜日は粗立ち稽古!4景をしていきました。


小沼さんと岡田さん。

この小沼さんの役がとにかく動きが多いんです!
台本だけ読んでると何が何だか分からなくなってしまうから……この日に丁寧に動きを整理していきました。
縦横無尽に稽古場を駆け回る小沼さん。
凄いなぁって。ほんとにうーやんならこう動くんだろうなぁ。と思う動きばかりです☺️
私も早くはるかならこう。みたいなのを掴みたいな。って

あと粗立ち稽古をしていないのは2景と5景前半だけになりました!
どんどん本格的な稽古になっていきますね。
「ほら、ちゃんと仕事(稽古)しろ!」
っていうまりこ先生の声が聞こえてきそうです笑

ラスト7月稽古でした~!早い
セリフ覚えなきゃ😅

村田佳代

7/20(土) 7月最後の土曜日稽古

こんにちは!来週は全日本リアリズム演劇フェスティバルだか会議だか(うろおぼえ…)に出席のため稽古はお休み。
よって、今日が7月最後の土日稽古。
気合が入ります!!
とは言っても、皆様お忙しい…。
仕事&学業等の為、遅刻・お休みの方が数名。
そのため、いつもより若干遅めの稽古スタートとなりました。

本日は柔軟・発声をしっかりやってから稽古に突入。



この写真は、祈っているわけでは無いですよ~~~(笑)
れっきとした柔軟体操です!

今日は出来上がった舞台図面にそって動きの確認。
この舞台図面を書くと言う作業、相当大変なことなのでは…と想像します。

舞台の広さも高さも十分であれば、アレもコレも思う存分作ることが出来るし、
色々考えなくても済むのかもしれない。
けれど、狭い、高さが無い!!などの制約がある場合、例えば2階を作りたくても物質的に無理!となる。
けれども台本設定上はどうしても2階が必要…。
とすれば、どうするか。

台本を読み分析し、最大限に効果的な舞台セットを考える…。
すごい作業です!
私たちは幸せなことに、毎回、このよく考えられた素敵なセットの中で芝居をさせてもらっています。
ありがたいことです!!

今回もとても素敵なセットになると思いますよ。
楽しみにしてて下さいね。
そして芝居の方も、この素晴らしいセットに負けないよう、お客様に喜んでいただけるよう、誠心誠意取り組み中
完成まではまだまだ遠い道のりですが、でも絶対に皆様に喜んでいただける舞台に仕上げますからね🎵

10/3(木)~10/5(土)は予定を空けといてくださいね~♥


リュシス

客演さん紹介1

こんにちは~

土くれは木曜日も稽古がありました。
でも社会人劇団の難しいところが……それは劇団員がみんなお仕事をしているので平日の夜の稽古はお休みだったり、遅刻だったりの人が多くなかなか役者が揃わないんです……

この日もお休みの人がいたので代役を立てながらの稽古でした!
特に大事になってくる3景と4景の稽古をこの日はしました。
3景は演出からも
「うんうん!!いい感じ!この調子。メリハリもついてるししっとりしてる所もあるし、いい☺️」
と。

そして4景……このお芝居の中で、お客様に感じてもらいたいメッセージが沢山詰まった場面です。
ひまわり荘のメンバーもこの場面を境に変化が生まれてくる……そんな大切なところ。
演出もこだわりながらダメ出しをしてくださいました。

今度の土曜日の稽古では3、4、5景を中心に稽古をしていくようです!沢山のメッセージの詰まったお芝居。お客様に沢山のものを感じ取って貰えるよう…稽古に励んでいきます!


さあ!客演さん紹介パート1です!!
皆さんおなじみ岡田さん。



土くれには確か3度目?の客演だと思います。
今までの2作はほんとにキャラの濃~い役をしていましたが、今回はひまわり荘のみんなを見守る編集者の夏目さん役です。
好青年?ですね!
いっぽん先生の担当編集者で、施設のみんなからは
「夏目~!!」
親しまれているキャラクター。袴田さんから絡まれていたり、ともちゃんとはあんなことやこんなことがあったり……笑

とても温かい元気のいい役です。今まで見たことのない岡田さんの演技が観られるかもです😆
岡田さん自身もいつも明るく飄々とされてるイメージがあります。そしてとっても優しいんです。
そんな岡田さんと夏目さんがリンクすることもしばしばです。
岡田さん、10月までよろしくお願いしますね☺️
みなさんもいつもと少し違う岡田さんが舞台で観られるのを楽しみにしていてください~。


村田佳代

キャスト全員揃いました!!

おはようございます!!

この前の日曜日は初めてキャスト全員が揃っての稽古が出来ました💕嬉しい!!

全員揃ったということで稽古前にみんなで円になって10月までの稽古、公演当日までこのメンバーでやっていくというのを再確認しました。

今はまだ2ヶ月近くあると思ってるけど、あっという間に月日は流れて最終稽古の時にみんなで今と同じように円になって一本締めをしてるんだろうなぁ…と思っていました。
稽古1回1回を大切にしたいです。


さて円になって思いをひとつにした後、全員揃ったので最初から最後まで通して稽古をしました!
まだ台本を持った状態だけど、何となく動きながらの稽古です。
舞監助手の橋本さんや川村さんが稽古場にセットの位置など大まかに示してくれてました。


あーこっちが玄関か!!
ここがスタッフルームなのね。
などなど舞台をイメージしながらの稽古でした。

通しは正直うーん😓
って感じになってしまったな……と思ったらやはり石塚さんからも
「今日の稽古は流れすぎてた。」
と開口一番に感想として言われてしまいました。
今までの稽古では所々引き込まれるところがあったのに……と。
改めて気持ちの大切さを感じました。役者一人一人は毎回どの稽古でも気持ちを大切に真剣にしてるんですけど…なぜかこう毎回良かったりイマイチだったりとむらができてしまうのです。生身の人間が作ってるお芝居だからこそですね。

その後石塚さんから一人一人への課題やアドバイスを頂きました!


そして稽古後は決起会をしました💕


ご飯を食べてる写真ばっかりになってしまいますね笑
このメンバーで10月まで「くちづけ」ができるのがとっても楽しみです。10月までみなさんよろしくお願いします~。

村田佳代

3連休も稽古です

7月の楽しい楽しい3連休、土くれは今日と明日が稽古です。
皆さまこんばんは。イチ君こと植村です。

本日はいつもより稽古スタートが遅かったので、はじめの方は自主練習。
立ち稽古も徐々に軌道に乗り出して、台本を離すために台詞を頭に叩き込むのです。
と言っても、既にけっこう入ってる団員がちらほら。
スゴイヨネー
僕は台詞少ないのにまだぜーんぜん入っていません。
ガクッ

さて、僕は今年小道具担当で、その1つ、コミックの表紙制作をはじめたところです。
劇場では特に遠くからだとなかなか見えないとは思いますが、細部まで魂を込めて制作します。
今から完成形を思い浮かべてわくわく。
楽しみにしていて下さいね。
ガンバリマス

植村啓市

7月11日の稽古日誌

皆様こんにちは。
カズです。
といっても本欄登場2回目。入団2年目の小林その④です。(笑)


1ヶ月前はいきなりの真夏日連発で、今夏はどんだけ暑くなるんだと心配しましたが、ここんところ肌寒い日が続き、体調崩す方もチラホラ。
皆様もお気を付けください。


さてさて11日(木)は客演さんを中心においた稽古でした。
このまま入団して欲しいと思わせる魅力的な人です。請う、ご期待!


半分立ち稽古、略して半立ちも数回経て装置の概略もヒアリング受けたので、それぞれのキャストが立ち位置や対話の仕方が変化してきました。
面白くなる予感、大いにします。


実はこれまでキャスト全員が揃ったことはなかったのですが、この週末は全員参加の予定です。
いやが上にも盛り上がるかと。


うーむ。セリフ覚えの遅い私にもジリジリとプレッシャーが…。
ガンバ!


小林一雄

半分立ち稽古

おはようございます!
日曜日も土くれは稽古をしていました~!
この前のブログでも書いてあるみたいにもう机のない状態です。
本格的に稽古もスタートしてきました!気の引き締まる思いです。

キャラを掴み始められている方も多く思わず笑ってしまったり涙が溢れてきたりする場面も沢山あります。
この日は久々に全部通して時系列順に読んでみました。
全てを通すことによってこの時こんな風に感じていたんだろうな…あっ!だからこの台詞が出てきたのか。などなど新たに感じるものも多かったです☺️

一通り読み終えた後……
おもむろに演出が椅子を何個か円の中心に出してきて

みんな
(ええっ?!何してるんだろう……まさか立ち稽古なわけないよね?)

とそれぞれ心の中で(きっと)思いながら演出に注目してると

石塚さん
「はい!ここにある椅子は好きに使っていいからね!ここ出てきて読んでもらってOKだよ!」


石塚さん…それってもう半分立ち稽古ですよね?笑
と思ったのはきっと私だけじゃないはずです。
ですがさすが石塚さん!椅子をだしてやった部分稽古ではさっきの読みよりも何倍も雰囲気が出ているそんなお芝居になっていました💕

稽古が終わったあと石塚さんが満足そうに
「ほら!やっぱり椅子を出して正解!!今度からも遠慮せずに椅子を使ってね。無料なんだから笑」

と自画自賛されていました~!!
でも無料って当たり前でしょ。そりゃそうですよ~!などなどのツッコミが多方面から飛んできました笑



そんな椅子を使っての稽古。みんな凄い素敵な表情している☺️💕


さてさてこの日はもう1人ある人が来てくださいました。
それは……舞監の本川さん!
お忙しい中ありがとうございます😄



装置がどんな風になるか教えてくださいました~!今年はなんと少し2階もできるみたいです。ワクワク☺️

稽古ってやっぱり楽しいしお芝居ってら大好きだな。
そしてお客様に喜んで考えて感じて貰えるお芝居を創っていきたいなぁ。改めて思いました!

10月3~5日!いつもよりも1週間早いです。ぜひぜひ皆さんいらしてください~お待ちしてます💕


村田佳代

7月4日(木)稽古


昨日の稽古場は文京。
文京の稽古場ではいつも橋本さんと真命さんが稽古がすぐ出来る様にとセッティングをしてくれている。
昨日も机を片付けて椅子を並べてくれていました。

「そこらへん、いつもいつもあいすいません」
(これは今回の台詞のひとつw)


昨日は3場と4場の稽古。
間をつめてテンポを大切に!
各々、声のト―ン、テンポに気を付けて。などなど。

私はまだキャラが定まらず探っている所。
そして…私の鬼門は…名前のアクセント!その名前が出てくるとドキドキする(苦笑)
早く克服しないと!(笑)

セッティングされた稽古場



かおる

| ホーム |


 BLOG TOP