fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最終稽古

とうとう来てしまいました…この日が。
日曜日は稽古締でした。

あっという間ですね…ついこのあいだキャスト全員が決まって、そしてついこのあいだ初めて通し稽古をしていたと思ったら……もうこんなふうに最終稽古なんですね😂

最後の稽古では2回通し稽古をしました!
みんな気合を入れて臨んだ通し1回目。
今までの中で1番良かったです。心と心が感じられて思わず涙が出てしまうところが幾度となくありました💕
あーみんなそれぞれの役として生きてるな。って。

それに続けと2回目の通し稽古。
2回目には今は休団中のあすかさんがいらして観てくださいました。前半部分では沢山沢山笑ってくださって……その笑い声が後押しになったのか最初の景はとってもテンポよく進んでいきました。やっぱりお客様の力は凄いですね!!
でも後半部分……疲れが出てきてしまったのか…1回目の通しと比べてなんだか集中力が欠けてきちゃったり、気持ちが上手く入ってなかったり…それを何とか挽回しようと頑張って空回りしちゃったりと…なんとも言えない感じになってしまって😂
まだお客様にお観せするまでには時間がある!だからそれぞれもう1回今日の最初の通しのことを思い出して!!
と石塚さんから稽古場での最後の激励を。

そして全員で円になって本川さんの号令で一本締めをして稽古場をあとしました。稽古場で汗をかきかき5月頃から頑張ってきました😊
今までの頑張りや、それぞれが役と向き合う中で感じた葛藤…それら全てを手に火曜日には搬入、水曜日に仕込んで、木曜日~は公演当日と怒涛の1週間になります!少しでもお客様の心に届く、何かを感じてもらえるお芝居になりますように…💕


あ、そうそう!土くれ恒例の稽古締の打ち上げもしてきました。今までの稽古期間お疲れ様&これから始まる公演よろしくお願いします!とみんなで和気藹々と楽しいひとときを過ごしました。



→マコちゃんみたいにみんなで「みないで」
薫さんしかカメラを見てくれなかった😂

時には演劇やお芝居の話で熱い議論になったり、セリフが飛び交ったり、美味しいご飯をいただいたり……素敵な時間でした。


はるかとしてみんなと「くちづけ」の世界を生きられるのはあと数えるほど。寂しいな。でも本番楽しみだな。お客様はどんなことを感じて貰えるかな……などなど沢山の感情が入り交じっている今です!
3日から劇場で皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。ぜひぜひいらしてください💕
チケットも販売中です!お待ちしてます😊💕

かよ
スポンサーサイト



9/28(土)稽古場日記

稽古日も、残すところあと2回。
今日と明日で終わってしまいます。
ようやく台詞もなじみはじめて、面白くなりそうな予感・・・という所で稽古は終了。


毎年、『あと1週間あれば・・・』と思うのですが、たとえばあと1週間あったところできっと、『もうあと1週間あれば・・・』と思ってしまうのですよ、これが。


どれだけやっても、やりつくした感はなく、まだ何か出来るはず、もっとよくなるはず!と思ってしまう。
不思議なもんです、芝居は。


とは言え、平日は仕事、木曜の夜と土・日・祝は昼から稽古と、ここ数か月休みなく動いてきた私たちの疲れもピークに達していて、ここいらで本番になってくれないと倒れてしまう(笑)


けれど、あと1日・・・。
はぁ~・・・、不安だ・・・。


今日は本番と同じ衣装を着けての稽古だったので、残念ながら写真は無しです🎵



リュシス

本番まで1週間❗

国村先生役のカズです。
1週間後には公演初日!
その舞台のある麻布での稽古でした。


平日なので抜き稽古とは分かっていましたよ。
演出の石塚さんの気になる場面、こだわりを感じさせる各場面、それこそ数分単位で繰り返しました。
いきなりの場面指定なので、役者のスタートも呼吸が合わないとセリフに詰まったり、呼ぶ名前を間違ったり(内緒ですが😓)

そしてちょっと特殊な衣装も到着したした!
全体は公演当日までお楽しみですが…ちょっとだけ皆さんにお見せしますね



さて誰の衣装でしょう?


ここからスパートです。
残り稽古2回(え~!それしかないの?)


演出の口癖、「集中!集中!」


そう、焦りと不安を抱えつつ今に集中して一気に走り抜けます。



カズ

島ちんのやる気

2019.9.23

みなさんこんばんは。
島ちん役のイチこと植村です。

いよいよ本番が近付いてきました。
今日の稽古場はこちら。



初めての場所だったのですが
広いし天井高いし見晴らし良いし、
僕は気に入りましたよ、僕は。
しかし反響音が悪いとのことで劇団員には不評。
確かに反響大きかったけどね。

さぁ本番まであと10日です。
僕もお芝居のことをいろんな人に宣伝しているのですが、その効果があったのか、
ここのところ職場の子どもたちから「島ちん」と呼ばれるようになってしまいました。
効果があったのか?いろいろ考えてしまいます。うーむ…


さて、僕のブログ担当も今回が今年最後になるのかな?
わかりませんが、ここからは僕が最近感じていることについてのお話をしたいと思います。

今、仮にですね、職場のタフな仕事によって僕が疲れきっているとしますね。
でも公演はあるし、
稽古場に入り練習をしますよね、
疲れていても頑張って稽古しますよね、
稽古が終わり稽古場を出ますよね、
するとあら不思議、
仕事の疲れがどこかへ消えてしまっているのです。
すっと身体が軽くなっている。
こんなことが最近多いです。

今回僕の島ちんという役は、ニコニコ笑うことが多いのですけれど、
これも演じていると不思議なのです。
特に笑いたい気持ちでないときも、出番が来ればニコニコ笑います。
笑っていると楽しくなってきて、
もっとニコニコ笑いたくなるのです。


僕は職場で子どもたちにやる気の話を時々します。
「やる気が出たからやるんじゃないよ。やっていれば自然とやる気が出てくるんだよ」と
そんな風な話をします。

最近稽古場で自分が感じているのはまさにこれです。
「楽しいから笑うのではなくて、笑っていると自然に楽しくなる」。

今僕が読んでいる小池一夫の本にも、同じような一節がありました。
「人に嫌われるのが怖いから一人でいるのではなく、人を愛していたら愛されるのです。」(小林一夫『人生の結論』より)

愛かーー



今年も何人かの子どもたちが観劇に来てくれます。
彼、彼女たちが、芝居を見てどんなことを思うのか、
それを考えると、ワクワクします。

劇場に入る前と劇場を出た後とで、心の中で何か少しでも変化があったらいいなぁ…


さぁ残り10日です。
小道具の準備も整いました。
駆け抜けますよ!
大人の私たちも頑張るのです!!
ラストスパートです!!!


植村

3連休 2回目の2日目!

2019.9.22

こんにちは。コヌマです。

この日は、今回の芝居で初の「2回連続通し稽古!!」の日でした。

と言っても、女子高校生のみなみちゃん役がお休みだったので、代役を立てての通し稽古。

今回の僕の役、けっこうなセリフ量の上に、あっちこっち動いている役なので、なかなかの体力勝負。汗カキカキ頑張っております。

で、通し稽古をやっていて感じたことが…。


「なんだかマラソンみたい……」


ずっと走り続けてるマラソンみたいな感覚で芝居しとります。

で、肝心の出来はというと、1回目の通しはもうボロボロ。(ToT)
セリフは出てこないは、出とちりはあるはで、もうリズムはボロボロ。
セリフが噛み合わない噛み合わない。
途中、立て直そうと頑張ってはみるものの、なんだかやってて虚しくなるくらいにダメダメな感じでした。

もちろん演出の評価も同様。
やってる役者もね。

しかも、上演時間が通常より10分オーバーしていたとのこと!!(>人<)
そりゃ、ヒドイわけだ~!!

演出だけでなく、舞台監督からも細かなダメ出しをいただき、30分の休憩を挟んで、2回戦目に!
(個人的にはもう少し休みたかった(´ε` )
音響さん、照明さんも来てくれていたので、ダメダメな感じを見せるわけにはいきません。

さすがに1回目の反省があったので、みんな違う気合いで進む芝居。
2回目の通しということで、最後の方、ちょっと疲れが見えてもきてたけど、上演時間は元通りに!

ホントにちょっとの気持ちの差で、おもしろいように変わっていく。芝居は生ものですなぁ。

というわけで、本番ギリギリまで、一進一退しつつ、精進しております。

まだチケットのご予約をしていない方は、ホームページからでもお早めにご連絡ください!
お待ちしてます!


コヌマ

三連休、2回目初日!


昨日(9/21)は休み、遅刻が多かった為16時から稽古開始。
まず最初に10月1~6日までのタイムテーブルの説明、人員の確認などがあり、その後稽古へ。
音響さんが時間を計りたいのでプロロ―グと1場2場をリクエスト。が、マコちゃんがいないので2場は断念しまして、プロロ―グと1場の稽古をしました。
1場の稽古では台詞が出てこない場面も。今までちゃんと出ていた所なのに出てこない。
これはあるあるだと思うのですが演技を変えたり、ペ―スアップしたりするとパ―ンと飛んじゃたりするんですよね。
私もテンポよく喋らなきゃって思っていたら出てこなくて台詞が詰まりました。

あと少ししかない稽古。
なかなか全員揃わないけどやるっきゃない!



かおる

9月16日の稽古日誌


皆様こんにちは。
敬老の日の朝は豪雨で一時はどうなる事かと思いましたが、お昼頃から晴れて蒸し暑くなりました🌤💦

怒涛の稽古3日目というタイトルにしようかと迷ったのですがチョッピリしか参加していないので
憚られた谷口です🙇‍♀

努力は人を裏切らない!という言葉通り、怒涛の稽古の成果を目の当たりにして本当にビックリしました!

代役ではなく本役での通しを初めて見せて頂いて、台詞ではなく本当にその登場人物の言葉として心に響いて何度も涙ぐんでしまいました。


この日は音楽担当(作曲)の上田麻衣子さんが来て下さっていました♬
感想を聞かれた時には特に仰っていませんでしたが、私の隣でプロロ-グからクスクス笑ったり切ない場面ではウルウルされていらっしゃいました✨
上田麻衣子さんは、ご存知の方には何を今更という感じでしょうが、
私は昨年、初めてお会いした時に、どなたかの知り合いの方かしらと気軽に話していました🥺
後から先輩に、この方は凄い方なんだよ。(愛情いっぽん先生のように)有名な方なのだと教えて頂きました。

上田麻衣子さんはプロの作曲家・編曲家で、そしてピアニストでもありますが、普通だと知り合えないような世界の方なのだそうです。
とても優しく穏やかでどこか子どもの様な素朴な印象のある方なのですが、その内部に広がる心の世界は、とても大きくて毎年土くれの芝居の為に素敵な音楽を作って下さっています🎶


皆さん今年も素敵な音楽に彩られた「くちづけ」を楽しみにして下さいね!


谷口

番外編:9/15(日)の稽古日誌

佳代ちゃんのブログにもあったように、
この日は何とマナちゃんの娘さんが見学に来てくれました~。
キラキラしたした瞳の、とっても可愛い子♥
将来は芝居をやりたい…と言う希望もあるとか…。
受験生とのことなので、しばらくはお勉強が主になりますね。
けれど、近い将来、きっと芝居をやってることでしょう。
能年玲奈ちゃんのような、綺麗なキラキラした瞳がとても印象的なトモちゃん。
また遊びに来てね!



この日はお誕生日と言うことだったのでみんなでお祝い!
とっても楽しいひと時でした。

リュシス

怒涛の稽古2日目

おはようございます!
昨日に続いてはるかです。

夏目ちゃんはお仕事でお休み。休日出勤なんて大変…😅
夏目ちゃんの代役を川村さんでやり稽古スタート。

まず最初に舞監の本川さんから転換稽古の後、通し稽古となりました!


代役の川村さん、イントネーションも岡田さんみたいになるように演技をしてくれました☺️💕
ありがとうございます。
で、通し稽古のできはというと……。
破綻なく進むことは出来ました。それは本当に一安心。ホッ
ですが、それと同時にセリフのテンポなどに気を取られすぎて…感情のためなどが無くなってしまいました。
石塚さんからも
「それぞれが自分自身の中の感情ためがどこなのか、もう一度確認をしてきて欲しい」
というダメ出しを貰いました。課題ですね💧
どんどん本気度の増してきた稽古場です!

そしてこの日は素敵なお客様が来てました💕
まなさんの娘さんです!
とっても可愛らしい娘さんでした~。初めてお会いできて嬉しかったです☺️

出演者紹介第3弾
今日は誰にしようかな~

①袴田さん(奥山さん)


真理子ママの目を盗んでビールを飲んでる袴田さん。牛丼を口いっぱいに食べてる袴田さん。お肉に喜んでる袴田さん……テキトーで自分の好きなように見えるけど、さすがひまわり荘のスタッフ!入居者のことを真剣に考えて、愛情を持って接しているそんな人です。
「さすがひまわり荘でスタッフをやってるだけのことはあるね」
とお芝居が終わった頃にはみなさんも思うこと間違いなしです。
奥山さんは演助としても、今回のお芝居の全体を見て沢山のダメ出しをして下さっています。広い視野を持って包み込んで引っ張って行ってくださる姿がなんだか袴田さんとリンクすることもしばしばです💕
いつもいつもありがとうです!
土くれをいつも見てくださってるお客様からしたら今回の役はいつもと少し(いや凄く)違うかも知れません。
もしかしたらみなさんこんな奥山さん見たことない?!とか思うかも……でも実際の奥山さんは袴田さんみたいにすっごく明るくて、落ち込んでいたら笑いながらお尻を叩いて頑張れ頑張れ!って言ってくれる、そしてここぞという時にしっかりと心に響く言葉を言ってくれるそんな人なんです🥰あっ!沢山お酒を飲んでるところも奥山さんにそっくりかも?!笑(でも最近ビールは好きじゃなくなったみたいです)
いつもと一味違った、素敵な奥山さんをみなさんぜひお楽しみにしていてください~!!

②酒巻さん(こばやんさん)
えっと…警官の酒巻さん。
ひまわり荘周辺の交番の警察官です!
この人はひまわり荘のみんなのことを大切に思ってくれていて、職務を全うする中でもみんなのことを愛情を持って守ってくれています。
うーやんやよりさんがあんなことやこんなことをしてしまった時も、大事にならないように沢山色々してくれているんです☺️いや~こんな警官の人がいたら素敵だな。と
こんな風にひまわり荘の外にも大切に思い守ってくれている人がいることは素敵だな!そしてすごくその存在に助けられていたんだろう。と改めて感じています。

今日は三日連続稽古の最終日。
今から稽古に向かっています~!

村田佳代

怒涛の稽古1日目

こんにちは!はるかです。

「みんな偉いじゃん!三連休も稽古してるの?」
「まぁ、見に来てくれるお客様のためだからね。」

と、昨日は怒涛の連休三日連続稽古の初日でした。
土くれは9月の連休は全て稽古です。お客様に喜んで貰えるお芝居になるよう稽古に励んでいます。


さてさて初日の昨日は……3、4、5景を中心に稽古をしていきました。


この日は初めて音響の坂田さんもいらして下さいました。
スタッフのみなさんがいらっしゃると、また一段と公演が間近に迫ってきてると。気が引き締まります。


見え方なども直しながらの稽古。
演出と演助の奥山さんがほんとに細かく直してくださって…どの位置のお客様からも見えやすい様にを意識しながらの稽古でした🥰
グチャとしてしまったな……と反省してたら直ぐに的確なダメ出しをしてくれる二人。
ほんとにありがとうございました!


気ままにしている出演者紹介②
本日は頼さんと島ちんについて

①よりさん(橋本さん)



よりさんはひまわり荘の利用者の1人。
ジブリが大好きで特にあるキャラクターが大好きなんです!
(なにが好きなのかは本番までのお楽しみ)
イメージカラーは青です。青い服を着てるのがよりさんです!すぐ分かりますね~笑
よりさんはひまわり荘の利用者の中で1番年長の役。
みんなのことをふんわりとまとめてくれてて…そんな姿が橋本さんとも重なったりもしています!
あ!1つだけ私のお気に入りの場面をお伝えしますね。
プロローグで、よりさんが坂巻さん(警察)から隠れるためにソファーの横に丸くなるシーンがあるんです。
ここのよりさんが本当に可愛らしくて💕毎回稽古の度にガン見をしてしまうほどです笑
他にも沢山沢山素敵な演技をしてるので…ぜひぜひ本番を楽しみにしていてください。

②島ちん(イチさん)


電車好きの島ちん。
イメージカラーは黄緑のひまわり荘の中では1番年下の役です。
島ちん…出てくる場面はそこまで多くはないのですが……ほんとにお客様の印象に残るそんな役です。
イチさんの一つ一つの動きが本当に島ちんで、すごいなと。言葉でどのように表現したらみなさんに伝わるか分からないのですが…見て頂いたらよく分かると思います!
島ちんの笑顔☺が特に印象的で。
屈託のない笑顔を見ると心をたくさん揺さぶられます。
島ちんの色々な笑顔にもぜひ注目してみてください。


チケット絶賛受付中です💕
みなさんに劇場でお会い出来るのを楽しみにしています!


村田佳代

9月12日(木)の稽古日誌

さてさて頼でございます。

昨日9月12日(木)の稽古模様ですが、すっかりプログ担当だったことを忘れていました。ので写真など撮っておりませんです。ガクっ。すみませんでした。


稽古は4場と5場の部分稽古で、4場は、乱闘シーン?格闘シーン?暴れる君シーン?なんと言ったらいいのか?ちょっとした事件のある場面を中心に稽古しました。そして5場は、最後の切なくなる親子のシーンを何度か繰り返した後に通しました。
う~ん。みんな頑張ろう!
いよいよ稽古も残り10回程になりました。
今週末、来週末が怒涛の3連休稽古です。どんどん本番モードで稽古を積み重ねて皆さんに良いものをお届けしたいです。
頼さん言うね言うね~。


さて、ここで問題です。私、頼朝さんの好きなアニメは何でしょう?…。


…答えは、本番で。


…昨日、演出がモノマネ(頼朝さんの真似)したと言ってましたがあんな風に聞こえているのでしょうか?


チケット好評発売中です。ご予約はお早めに

では。
橋本環奈

あ、間違えちゃった環奈じゃないです。はしちゃんです。

初!通し稽古

おはようございます!!
この前の日曜日は初めての通し稽古でした。


お客様にお観せするにはまだまだですが……とりあえず通せたこと、そして面白くなっていきそうな感じのする希望が見えた稽古だったな。と個人的には思いました❤️


と、まぁまず最初に私の感想を書きましたが…日曜日の稽古の様子も振り返ってみなさんにもお伝えさせていただきますね☺️

まず、演出から稽古が始まる前に
「台詞はもう大丈夫になってきた。これからは気持ちの勝負。1ヶ月間真剣にそれぞれの気持ちと向き合うように」
と、激がとばされて稽古スタート。


それぞれの役者の目に更に真剣味が増して来ました!
そして、なんとも言えない緊張感も稽古場に拡がっていたように感じました。でもこの緊張感はそれぞれが真剣に稽古に臨んでいるからこそ……!心地の良いそんな緊張感でもありました。


まずは、前日出来なかった場面の小返しから。
丁寧に丁寧に稽古をしていきます。
見え方はどうだろう…??そんなことも役者も演出もそして、その場面に出ていなく稽古を見てる役者達も…みんなで考えながらつくっていきます。
「この角度だとここからだと見えないかも…」
「もっとこうしたらいいのでは…?」
などなどみんなで意見を出し合いながら1つのシーンを作っていくのもお芝居の醍醐味ですね!
そんな風にみんなの思いの詰まった「くちづけ」をお客様に1ヶ月後にはお届けできるのが今から楽しみでもあるし、まだ少し不安もあります😅その不安を消していくのが、稽古!頑張らなきゃですね!


通し稽古では思わずウルッとしてしまうそんな場面もチラホラあったり、面白いなぁ。と思うところもあったりでした!!
これからどんどん詰まっていくのが楽しみです🥰


お客様に楽しんでいただけるお芝居になるよう、出演者&スタッフ一同あと1ヶ月頑張ります!
皆さんのご来場お待ちしています

村田佳代

小道具と謎の物体

こんにちは。
島ちん役のイチこと植村です。
台風近づいていますね。心配だな。

いよいよ本番まで1ヶ月を切りました。
正念場です。
7日は、舞台監督の本川さんも稽古場入りし、まずは衣装合わせ。
その後は台詞出しを中心に、頭から合わせていきました。
全体像が少しずつ見えてきましたよ。


さて、準備が進んでいるのは芝居だけではありません。
小道具もちゃんと進めております。
はい、ようやく完成しましたよ、コミック本!
じゃーん



全部で30巻。
お客様の席からは細かいところは見えないと思いますが、
いろんなシーンで使われます。ご期待を!


続いてはこちら!



これはまだ未完成。
何でしょうねぇ、気になりますねぇ
本番でこれがどこに使われるか、探してみて下さ~い


そして最後はこちら!




はい、ますますわかりませんねぇ、何なんでしょうねぇ。
というか、これ今日僕から提案してみようと思っているので、
本番で使われるかどうかまだわかりません(笑)
僕が石で作った物なのですが…使われるといいなぁ。


台風接近の中、日曜も稽古!
がんばるゾ!

植村

装置製作第3段!!


2019.9.10


本日、9月10日、平日の火曜日。
装置制作第3段が開催されました!



この夏一番の気温……と連呼されるなか集まった『勇者10人!』シャキーン(`ー´ゞ-☆
装置製作の最後の仕上げをすべく、黙々と、黙々と働きました。

暑い!!それにしても暑い!!!!!

汗が滴り落ち目に入り痛い!!立ちくらみもする………と言う状態の中、何とか目処がついた感じ…???
まぁ、あとは、仕込みで頑張りましょう……(=^ェ^=)

本日の晴天具合と、暑さに耐えきれず『ガリガリ君』を食べる皆の写真をあげときます。



日曜日の稽古では何となく芝居の全体像がみえ、やれる!!と言う手応えも感じました。
もちろんまだまだ皆様にお見せ出来る感じではありませんが、でも、絶対楽しんでいただける芝居に出来ると感じましたよ☝

どうぞ皆様、楽しみにしてて下さいね。
ご予約はお早めに♥️


リュシス


役者紹介①

木曜日は麻布での稽古でした!!

この日は久しぶりに1景の稽古でした。
この場面は30分近くもある長丁場。だからこそとってもテンポが大切なそんな場面です。
演出もテンポと会話のキャッチボールを大切に。と何度も何度も仰っていました。
会話のキャッチボールが噛み合ってきたらお客様にも楽しんで笑えて、そしてこのお芝居に入り込んでもらえる。そんなシーンになりそうです❤️
早くそうなるように…。

そして、この前予告してましたキャスト紹介!
そろそろ公演まで残り1ヶ月となったのでやっていきたいと思います。
まずは私のお父さん、お母さん。国村夫妻です。


←左側が真理子ママ(薫さん)、右側が国村先生(カズさん)

①国村真理子
ひまわり荘みんなのお母さん!!明るくて優しいそして、頼りになるそんなお母さんです。
島ちんとの場面では真理子ママの愛情、包み込む優しさが本当によく現れていて……ひまわり荘はこのお母さんによって支えられている部分が沢山あるんだろうなぁ。と思わせる役です❤️
そして土くれの中でもかなり最初の頃からお世話になっている薫さん。そんな薫さんと親子になれるのがとっても嬉しいです🥰
あ、一つだけ可愛らしいエピソードを笑
今回の写真を普通のカメラで撮ったら……薫さんに
「ちゃんと加工アプリで取らないとダメじゃん!!😖」
と怒られてしまいました笑
でもでも撮った写真をお見せしたら
「まぁ…いいか!!😄」と。
優しくてちょっぴりおちゃめな薫さん。演技の相談も沢山のってもらってて…尊敬してる大好きな女優さんです💕

②国村先生
病院を経営していて、このひまわり荘は国村先生だからこそ作った施設。障害のある方々の現実を知り、少しでも寄り添いながら出来ることがないのか考えている人。
責任感が強く、利用者の皆さんのことを心から考えている人。
国村先生みたいな人が今の世の中に少しでも多くいたらな。と思わせる人です。
カズさんとは初めてご一緒に演技しますが、稽古中も稽古外でも
「はるか~」
って声を掛けてくれて、気がついたことを直ぐにアドバイスくださいます!
きっと周りのことまで良く見えている役者さんなんだろうなぁと!!
ご一緒に演技できるのがとっても嬉しいです。


お二人と親子でいられるあと1ヶ月!!
稽古に励んでいきます💕あと1ヶ月、こんな娘ですがよろしくお願いします~。

とこんな感じに本番までの1ヶ月間気ままに役者紹介もしていきます!
素敵なお芝居になると思うのでぜひぜひチケットの予約お願いします😄1人でもたくさんの人に見ていただけて、沢山のことを感じてもらえますように…。

村田佳代

装飾美術決め&DM作業そして激論



2019.9.4

はぁいこんにちはぁ。
今日は稽古じゃありません!
調布は国領町に来ております。

毎年のいつもの流れで国領町のモスで何となく集まる私たち…そう!今日は舞台美術関係の大道具小道具を見に行きますよ♪

いつも通りの通勤電車に乗った三田線組の橋本さんと私、朝モスするために早めに到着したら、すでにいるではないか川村氏!!
早い…早いぞ川村氏!!!…って、私たちよりもただ家が近いだけらしい(笑)

まったり朝モスしてもまだ予定の時間よりはだいぶ早い。
そうしてるうちに奥山さんもモスに近づいてくる…。うわー予定の15分以上も早く全員揃っちゃったよ。

でも待てよ…いない…いないよ???
舞台監督の本川さんが、今日はいないんです~(>_<)💦💦



数年前の高津でのおちゃめな本川さん😆💓

本川さんは本業が激務のため本日不在。
頼りない我々で大道具小道具を見なければいけないとは…😵

で・も♪
なんか順調にサクサク決まっていきますけど~!!
いいのかな、いいのかな~(笑)

衣装や背景との兼ね合いで、色味なども考えつつ家具などを選んでいきます。
どんな大道具小道具を選んだかは、本番を観に来てくださいね。

さて、事務所で待っている石塚さんの昼寝の時間を邪魔しないように、ちょうどいい時間をめがけてちょっと一杯飲みながらお昼を食べ、DM封入作業のために十条の事務所へと移動します。

午後は合計約800通以上の案内状を発送するために封入作業。
挨拶文、チラシなど組合せて封筒に入れ、封をして発送できるようにします。
あまりに単純作業なので、お腹いっぱいの午後は眠くてツラい~!!

そんなとき、おちゃめな本川さんがおやつを持って現れました~(*≧∀≦*)
どんな大道具を選んだか気になっていたようで、すぐ『家具はどんなの選んだか?』と聞いてきました。

写真を撮ってくれた奥山さんが『これです』と一通り見せると、本川さんは渋い顔で『インパクトないなー』と早速のダメ出し(笑)

私たち、演出からも舞台監督からもダメ出しをもらってばっかり~???

イヤイヤ、衣装がだいぶカラフルだからね、きっとそっちのインパクトのために家具が映えるはず!!!

…と信じて(笑)

しかし、『ダメだなー』と言い残して激務のおちゃめな本川さんはまた仕事へ戻っていきました…(笑)

封入作業も順調に終わり、郵便局にも間に合い発送いたしました。
そろそろ届いてる人もいるかな?

小沼さん作成の『くちづけ』ピンクの可愛らしいチラシをどうぞお手元にて眺めてください。
そしてチケットを手にして、公演にぜひいらっしゃってくださいね。

封入作業のあとは、ちょっと早いけれど黄昏の町に繰り出して美味しいごはんとお酒を酌み交わしに行きました♪

芝居の話となると熱くなる私たち。
制作の小沼さん、激務から解放された本川さんも合流して、議論!議論!!大激論!!!
何と6時間も飲みながら激論を交わし続けていましたよ(笑)

まったくもぅ…
芝居って、楽しい~ね♪♪♪(笑)


マナ@智子

装置製作日

こんにちは。
もう9月ですよ~、早い!
でも真夏日が続くなか、夏バテしてませんか?


そんな中、9/1の日曜、装置作成に汗を流しました。
駆けつけてくれた協力者を含め総勢15名!


炎天下の作業は覚悟の上でしたが、薄曇りで最高気温31度。
新品の大型扇風機の助けもあって、へばる人もなく、かなり作業が進みましたよ。



さすがに1日では完了しませんが、あと1日での作業の見通しも立ってるようです。


←舞監助手の橋本さん
(装置担当者さん、そうですよね?)

さてさて作業後は恒例のお風呂で汗を流し、火照った体をクールダウン。
そしてそしてアルコール入り飲料と美味しい食べ物で、内側から体のケア😁


←とっても新鮮な刺身、とびっきり美味なお鮨!

至福のひとときでした。
お開きの後、一部の熱心な団員達は発声練習とリズム感養成のため夜の町へ…。
勿論、私も。いやぁ楽しかったです。

あ、それから写真報道官は国村先生の娘、はるかです。
親子の共作です。

カズ

客演さん紹介ラスト&嬉しいお客様

おはようございます~!!
昨日は赤坂での稽古でした。あの赤坂へと続く長ーい上り坂を大荷物で登っていると、もう本当に稽古もあと少しなんだなぁと思わされます😂気合をいれなきゃ!

この日は最初に衣装合わせをして、その後3、4、5景の稽古でした。

衣装合わせ……。
それぞれがその役のイメージの衣装を持ってきて各シーンに分かれて着て衣装さんに見てもらいました。
また衣装が加わると更にその役らしく見えてきますね。
衣装は本番までのお楽しみなのでここに写真を載せられないのが残念です😓
でもエピソードを1つだけ!
うーやん、よりさん、島ちんの3人の衣装にはそれぞれのイメージカラーがあるんです。
全シーンを通じて同じ色のものを着ています。
それがなんだか「〇〇レンジャー」みたい!!←伝わるかなぁ。
と稽古場では笑いが起きていました。

稽古はというと……3、4景はやっと少し仕上がってきてるな!という感じでした🥰
演出からも一応通せるようにはなってるから安心して思いっきりやって。とのお言葉も貰いました。
ちょっと一安心……次からはもっと気持ちを重視する稽古にシフト出来てきそうです。
5景、この場面は30分位ある長丁場。
そして物語もクライマックス。それぞれの役にとって色々な別れや出発、決断などなど思いが交差する大切な場面です。
私の演じるはるかも長年一緒に暮らしていた仲良しの子とのお別れの場面があります。
動きや台詞などを考えてしまって、そして頭の中で台本が出てきてしまって……全然まだ気持ちが入っていかない。そんな風になってしまって個人的に悔しい😂そんな稽古になってしまいました😅。まだまだはるかの気持ちになりきれてないんだ。と。あと1ヶ月で早くはるかちゃんと同じになりたいです。

そしてそしてこの日はとっても嬉しいことがありました!
なんだと思いますか…??
それは、みんな大好きなあさこさんが大阪から見に来てくださいました。ほんとに嬉しいです💕

あさこさんがいらっしゃると稽古場の雰囲気が明るくなります。
そして稽古中にはパンフレット用の写真もパシャパシャと撮ってくださっていました🥰ありがとうございます!
日曜日の装置作りにも来てくれるみたいです。嬉しい!


そしてそしてここからは最後の客演さん紹介。
客演さん紹介ラストを飾るのは……マコちゃんを演じる島岡さんです!
小沼さんが今年の土くれのお休み期間にワークショップで知り合った方です。出会いに感謝ですね
可愛らしい表情、可愛らしい声をされています💕
この声を聞くとマコちゃん、今日も元気だなぁ。と嬉しくなります。



まだまだどんな方なのかあんまり沢山お話出来てないから、あと1ヶ月でもっともっと島岡さんともお話できたら嬉しいです。そしてマコちゃんと一緒に演技ができるのが嬉しいです!10月まであと1ヶ月よろしくお願いします。


ほんとは役者紹介もしようと思って準備していたのですが……なんだか長くなってきたので次の稽古の時からしていこうと思います笑
お楽しみにしていてください!

こんな感じで土くれ絶賛稽古の日々です。
1人でも多くの人にこの「くちづけ」のお芝居が届きますように…。

村田佳代

| ホーム |


 BLOG TOP