fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

土くれ総会



2020.6.28

ご無沙汰してます。はしちゃんこと橋本です。
ブログ書いちゃったりします。

昨日、6月28日(日)は、演劇集団土くれの総会でした。
コロナの影響で例年より2か月ほど遅い開催となりました。

場所も例年は代表・副代表・新舞監が働く税理士事務所での開催ですが、事務所の会議室にみんなが集まるとたっぷりと密になるので、今回は、港区の施設を借りて密を避けての開催でした。

昨年度の総括、今年の運営体制などの確認をした後、第69回公演について、つまり、今年の公演について、話し合いました。

コロナが終息したわけではないので、これから先どのような状況になるかわかりませんが、とりあえず、公演に向けて稽古を始めることで劇団員の意思を確認しました。

もうすでに、稽古開始が遅れていますし、もちろん、制限があったり、例年通りの公演開催はできないでしょう。
まだ解禁されていないホールが使用できるか?いつから港区の施設で稽古ができる状態になるのかもわかりません。
開催できたとしても、感染防止策を十分に取らなければなりませんし、相当な覚悟が必要です。

いろいろ準備しなければならないこと、スタッフ・役者・そして観客の皆さんの安全を第一に考えなければなりません。

安全第一なので、考えたくありませんが、今後、急遽公演中止ということも覚悟しなければなりません。
そして、観に来ていただくみなさんのご理解を得ることも必要になります。

そんな今後の状況がつかめないところですが、土くれは、「今できることをやっていこう。」ということで、公演に向け第一歩を踏み出しました。

みんながみんな同じ考えではないので批判を受けることもあるでしょう。
こんな時によく芝居のことなんて考えるなとか思われる方もいるはずです。
しかし、こんな時だから、今まで50年以上、真摯に芝居に取り組んできた「土くれ」だから、ダメになるまでは、やれなくなるまでは、走り続けるでしょう…

文化・芸術の灯を消さないためにも、「土くれ」頑張るよ!
10月に皆さんに素敵な作品を届けられますように…。

P.S. 演目も決まりました。‪後日‬発表されるでしょう。と思うたのですが…。橋本



スポンサーサイト



難航 作品選び

2020.6.20

こんにちは。梅雨になって、ムシムシする日も出てきてますね。
新型コロナウイルスの感染者も、増えたり減ったりを繰りかえしていて、今後のことも見えませんが、土くれはとりあえず公演できることを願って、この日も集まりました。

まだ作品が決まっていない為、候補作品の台本の読み合わせをしました。
今回読んだのは、戦争を扱ったもの。土くれお得意の作品分野ですね。
人種差別の問題も出てきたり、考えさせられる内容でした。
読み終わってみると、なんと1時間ちょっとで読み終わっていて、思っていたよりも短いお話。

その後、今年これまで読んできた作品と、再演をする可能性なんかも踏まえて、作品決定をどうしていこうか話し合いをしたのだけれど、これがなかなか難しい。

まずは作品をどうするかって話し合いたいのだけれど、みんな先がどうなるのか不安なので、どうしても「もし~になったら」というコロナから生じる悪影響についての話に流れてしまう。。。
それだけ不安ってことですよね。
上演したいし、それに向けて稽古もしていきたいけれど、どうなるかわかりませんからね。

うんうんと聞きながらも、<それじゃ話が進まない!>と思い、なんとか起動修正を加えながら作品選びの話へ・・・。

今年は色んなリスクもあるし、安全のためにしなければならないことも増えます。
そんなことも踏まえながら、作品選びをしなければならないので、みんな色んな想定を考えながら意見を言ってくれました。

最後に、来週の総会に向けて、現段階でのみんなの意向を知るために、簡単な投票をしてみたのだけれど、これが意見がバラバラ。。。
どれも同じような投票数で、無理くり絞ってみた感じ。
来週の総会まで、今日の話し合いを基に、もう一度、みんなに考えてもらって、一から検討していきたいなと思います。

ということで、来週は総会。
一応、総会で作品決定をする予定でございます。
さて、本当に決まるのか?
ってか、稽古する日にちただでさえ少ないので、決めなきゃいけない!
どうなる、土くれ??

コヌマ

 久しぶりの読み合わせ♪

こんにちは!  
東京のコロナ感染者がなかなか減っていかず、ちょっと不安になる日々ですが…。
皆様、健やかにお過ごしですか?  

土くれでは久しぶりに台本の読み合わせをしました♪
もちろん、コロナ感染予防のため間隔をとり、マスク着用で!!  

6/7、14で計3本。
まず1本は土くれおなじみの、ふたくちつよしさんの作品。
もう1本は、去年の【くちづけ】の作者、宅間孝行さんの作品。
そしてもう1本は、土くれではあまり読まないような若い劇団の、なかなか攻めた作品。  

候補作品として残るかどうかは別として 3本ともとても面白い作品で、笑ったり、泣いたり、考えさせられたり…。
久々に本読みを堪能いたしました(*^_^*)  

しかしあれですよね、初見で読むので、当然皆さん、内容も自分の役柄がどういう人なのかも知らずに読むわけですが、 最初は探り探りだったのが、あっと言う間に役柄を掴み、まさに『その役にピッタリ!』の読み方になる…。
なんか、凄いなぁ~っていつも感心します。
土くれの役者は素晴らしいね!!……手前味噌ですけど(笑)  

なかなか先が見えない状況の中、公演が出来るかどうか…。
また、もし出来たとしてもお客様の安全をどのように守っていくのか…。
考えなければならないことは山積みですが、今できることをやっていくしかないのかなと。  

10月にお会いできるといいなぁ~。    


奥山

今年の土くれ公演どうする??

こんにちは。ずいぶんと稽古日誌をお休みしてしまいました。
前の記事が1月の新年会なので5か月ほど、ご無沙汰してしまいましたね。
ブログを始めて、ここまで期間があいたのは初めてではないでしょうか。

新年会のあと、3月に1度だけ作品探しのための台本読み合わせで稽古をしましたが、それ以降は、港区の施設も閉館となり、一切稽古が出来ない日々。劇団員とも顔を合わすことなく過ごしてきました。
非常事態宣言も解除になったので、先日、今年の公演をどうするか?を話し合うために、集まって話し合いをしてきました。

代表の石塚さんは、3月の稽古をお休みしたこともあり、劇団員と会うのが5か月ぶり。
代表の石塚さんと役者の三平さんとは、劇団創設当初から50年以上の付き合いになるのですが、この50年で5か月も顔を合わせなかったのは初めてのことだそう。
スゴイですね~!
半世紀繋がっている関係性の深さを感じます。

さて、話し合いは、コロナ感染防止を意識して、広~い和室に間隔を空けて座り、マスク完備のなか行いました。
お題は「今年の土くれ公演どうする?」です。

それぞれ順番に意見を言い、お休みした劇団員もメールで意見を寄せてくれて、劇団員ひとりひとりの意見を聞いていきました。

いろんな意見がありました。
たくさんのリスクがある中、中止にした方がよいのではないかという意見もありました。
お客様の安全を大事にしたい。
役者自身の安全も大事にしたい。
土くれの重鎮方を心配する声もありました。

けれど、今の段階では、まだ諦めずに公演できる可能性にかけて、動いていきたいという声が一番多くありました。
みんな本当に芝居が好きで、芝居がしたくて、お客様に喜んでもらいたくて、集まってきている人たちなんだなぁと感じました。

実際に公演をやるにあたっては問題山積みです。
この先、情勢がどうなるかもわかりません。
急に中止にせざるを得ない可能性もあります。
けれど、今はまだ諦めず、お客様に演劇を届けられるように頑張りたいと思います。
まだ見ぬ未来に何が起こるかはわかりませんからね。

というわけで、まずは作品決定をするために、作品探しの読み合わせから始めることになりました。
かなり遅いスタートとなりましたが、まだ間に合います。
今月中には作品決定ができるように目指して、今できることをやっていきます。
劇場でお客様とお会いできることを願って・・・。

コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP