fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

椅子がねぇ…

2022.7.30(土)
赤坂区民センター

今日はお休みが多い…なので稽古する場が限られてしまう💦
1つの場でも途中までしか出来なかったり💦
しかしその中でも出来る場を動きを変えたり、細かく繰返し稽古をしました。

稽古での裏話と言うか、あるあるを1つ。
私達はだいたい港区の区民センターで稽古しているのでどうあってもそこにある椅子を使って稽古する訳です。



今回の芝居なら本当は丸椅子の所、稽古では背もたれがある椅子を使うし、テーブルにも見立てているので「あれ?どれがテーブル?」なんて事も発生しますし、背もたれに寄り掛かる芝居をしてしまったり😅
背もたれあったら寄り掛かちゃうよね💦

かおる
スポンサーサイト



24日の稽古

2022.7.24

こばやんです。24日の稽古の模様です。

前日の気温33度?の屋外での大道具の作業により、
「みんなグタグタかな~?」
と予想していましたが、思った程のダメージは残っていなかったようです。

今日は、主役の佐々木さんが濃厚接触者となってしまい、お休み。
主役の出番が殆どない場の稽古に注力することになりました。
都合の良いことに、乱闘シーンがあるにも関わらず全く動きが整理されていない場など、課題となっていた箇所の整理が進みました。
稽古をしたのはエピローグ、3幕、7幕、10幕かな?



演出の石塚さんも
「今日は実りのある稽古だった!」
とおっしゃっり、モヤモヤが晴れたご様子でした。

私はいくつかの市民劇団を渡り歩き、芝居が作られていく過程を観てきたにも関わらず、

「なんか、いつの間にか芝居が出来上がってるなあ~」
と曖昧な感じでそのプロセスを捉えていたのですが、今回はいつもと違って
「次の段階、その次の段階・・・」
というように、階段を昇るように完成度が上がっていくことを実感できています。

あとは一刻も早くコロナが収まってくれます様に・・・

こばやん

熱中症に注意の装置作り

2022.7.23

朝から晴天!
晴れているのは嬉しいものの、めっちゃ暑い!

ということで、猛暑の中、西大宮で装置作りを行いました。



まずはこのキレイな青空から降り注ぐお天道様の陽かりを遮るため、ブルーシートで屋根を作るところから。これがあるとないとでは、ぜーんぜん違います。なかったら、熱中症になっちゃう。

それから、本川美術監督のもと、各班に分かれて作業。
垣根をつくるグループ、お店の屋根を作るグループ、木材を切るグループなど、それぞれに作業をしていきます。

しかーし、毎度のことなんだけど、設計図は本川さんの頭の中にしかないので、いろんなところから「本川さーん」と美術監督を呼ぶ声が…。
本川さんから指示をもらったり、その確認をしながら進めないとならないので、本川さんの奪い合いでございます。ww

なので、段取り良く!とはいかないのですが、なんとか予定のものは作り終えることが出来ました。

そんな暑くて死にそうな作業の中、みんなの心を癒してくれたアイドルが今年はおりました。



作業場の木材の間を住処にしているもようの子猫ちゃん達です。お母さん猫は、この時、ご飯を探しにでも出かけてました。
ニャーニャーと可愛い声を聞きながらの作業は、癒されますなぁ。

3時には全ての片付けを終えて終了。
その頃には、みんな軽い熱中症かという感じ。
顔は真っ赤で、足元もフラフラしてたり。
僕もほんのり頭痛がして、危ない、危ない。
汗まみれの身体をキレイにしに、近くのお風呂屋さんでサッパリしてから、本川さんにご用達のお寿司屋さんで、美味しいお寿司を存分にいただきました。



これがあるから頑張れる!
久しぶりにたくさんの人数でのお疲れさん会。
笑い声が絶えない会でした。

コヌマ

日曜のゆりかもめ、カップルだらけ

2022.7.17

昨日に引き続きカズです。
久しぶりの晴間でしたね。
でもやたらと蒸し暑い日でして、冷房の効いた室内でも立ち稽古に入ったせいか、じっとりと汗ばむ今日。

今日の稽古場はお台場!
何年ぶり?
お台場って連想するのは近代的なオフィスビル街、物流センター、レジャー、ゲーム、イベントのメッカ、海をバックにしたデートスポット。
かなぁ。
でも我が土くれは黙々とストレッチ、発声練習、稽古。
いやいやストイックな集団だこと!

そうそう、昨日言い忘れたんですが、中学校の演劇部員が3人見学にいらしてました。
某植村劇団員が顧問を務める教え子さん達。
多分14~15才ですよね。
意見交換もしましたが、彼らと校長先生より年上の古希過ぎた高齢者が対等に会話できる、やっぱり演劇の世界は奥が深いです。

昨日エネルギーをかなり消耗したか、今晩呑みに行った人はいなかった模様。
じっくり充電して次の稽古、頑張りますよ。
絶賛稽古中!


♬小林一雄🍺

7月16日、作者降臨!

2022.7.16

カズです。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
コロナ第7波…、心配ですね。
2年連続で公演中止に追い込まれた苦い思い出が頭をよぎるこの頃。

団員一同公演成功を目指して稽古に精を出し、稽古後はアルコールで殺菌(笑)の日々です。
そんな私達にビッグプレゼントが!!

な、ナント「明日花」の作者、岩瀬顕子さんが稽古場にいらっしゃいました。
作者の方が公演観劇にお見えになることはままあるのですが、稽古、それも本読みの段階で見学されるなんて、前代未聞。
予告されていたとはいえ、団員はソワソワ、落ち着きません。
緊張感漂う室内。かくいう私めも、トイレに何度も…

岩瀬さんが入室されると、思わず全員立ち上がり拍手!
美人なのは周知なのですが、女優、アナウンサーもこなし、言葉がとても綺麗。何より才女にして謙虚。
全員がファンになりました。

そして緊張のあまり本読みなのに噛んでしまうことも(笑)

一気に通しの読み稽古が終わった頃はクタクタ。
鍛えないと、ですね。



最後に岩瀬さんを囲んでの記念撮影。
特に男性陣の嬉しそうな顔にご注目!
ま、一番嬉しそうなのは撮影した私自身でしたね。
あ、稽古場では全員マスク着用してますよ。シャッター切る数秒間だけマスク外しました。勿論会話無しで。

明日の稽古場日誌も私、カズがお届けします。
お楽しみに!


♬小林一雄🍺

勉強もします!!

2022.7.3

皆様、猛暑日続きで体調を崩していませんか?
今からこんなに暑いんじゃ、真夏はどうなるのでしょう・・・。
恐ろしいですねぇ・・・。  

さてさて、本日の稽古は出席者が若干少なめ。
いつもの半分ほど。
寂しいです・・・。  

通常私たちは、【稽古】と言えば、台詞を言ったり、動いたり、たまに歌ったり・・・♪♪
そんなことがほとんどなのですが、実はそれだけではなく、
ちゃんと【勉強】もしているのです。
前回の芝居で言えば、施設を見学させていただいたり、関連映画を観たり。
広島の原爆の芝居をした時は、全員で広島まで行きました!
あれは、何年前になるんだろう・・・・、懐かしいなぁ・・・。

と言うことで、今日もお勉強日。  

今日観た映像は、小沼君がNHKアーカイブスで良き映像をみつけてくれて、 それを全員に配信してくれたのですが、演出たっての希望で 全員で大きいスクリーンで観ましょう!!と言うことになったらしく・・・。  
観ることは観たんですが・・・、言い出しっぺの演出が、『スクリーンから出る音が小さ過ぎてよく聞こえない』 ということで、早々に終了になりました・・・チャンチャン!
なので皆様、小沼君が送ってくれた映像を観て、各々で当時の様子を勉強して下さいませ。m(_ _)m



映像終了のあとは、居る人で出来る場面の読み合わせを何度か。
良き所で終了となりました。  

さてさてさて、来週はこの芝居の作者さんがお見えになる予定。
稽古見学がしたいとか・・・。
劇団員一同、今からドキドキ、ソワソワ!!!
その様子は、来週また詳しくお伝え出来るかと。
楽しみにしていてくださいね。    


奥山

| ホーム |


 BLOG TOP