fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

会議と自主稽古

2022.8.28

最近までの猛暑が嘘のように、雨降りだったり、ただの夏日だったり。
皆様体調崩したりしてませんか?

日曜は土くれも参加している「全日本リアリズム演劇会議」の総会がありまして、会議出席組と装置作り組の二手に別れての活動日。

ところが、装置作りは完成を目指したものの、朝からあゝ無情の雨。
屋外作業なのであえなく中止になってしまいました。

そこで急遽事務局が稽古場を確保してくれたので、自主稽古に切り替え。



前日に初の通し稽古してるので、弱みも実感してる中、試行錯誤が続きましたが、それなりに手応えも感じましたよ!

これからも楽しんで頂ける舞台をお届けしたいと団員一同、不安と緊張を抱えながらも前進あるのみです。

♬小林一雄🍺
スポンサーサイト



おめでとう!

2022.8.27

残りの稽古日数を数えてしまうほど、本番が近づいてきました。

本日、初の通し稽古が行われました。
一場で登場した人物達が、どの様にラストに向かっていくのか…。初の通し稽古で、ヨチヨチの通しっぷりでしたが、やってみると新しい発見が沢山ありました。

そして今日は土くれ1番の若手、佳代ちゃんが稽古場に来てくれました❤️



普段は学業で忙しいので、会えたのは久しぶり。佳代ちゃんに会えたジジ.ババ達はニコニコ。
めでたい事に就職が決まったとの事。

おめでとう!!

「この間まで中学生だったのにっ!」と目を細めながら口々に呟く土くれ爺さん、土くれ婆さん達でした。

朝子

土日は充実した稽古でした!

2022.8.20 & 21

約2週間ぶりの稽古。
あらかじめ稽古する場面を皆さんにお伝えしていたのですが 、ちょっとしたアクシデントがあり、その場面は出来ず……。
代わりに、芝居の冒頭の、人がワチャワチャ出る場面の稽古をしました。
芝居の冒頭なので、とても大事な場面です。
ここでお客様に興味を持っていただかないと、最後まで観てもらえないので……☝️

土曜日はこの場面だけを繰り返し繰り返し。
直して繰り返し、直して繰り返し……。
ひたすら繰り返すので、大抵の人はいつの間にか台詞も動きもスムーズになって行くのですが 、反対に、どんどんドツボにはまって行ってしまう人もいるようで……。
私も、どちらかと言うとそのタイプ。
何回もダメを出されて繰り返しているうちに、何が何だかわからなくなり、きちんと言えていた台詞までわからなくなってくる始末…😱
これ、単に私が稽古嫌いだからでしょうか……?(笑)  

兎にも角にも土曜日は、ある程度の成果があった……と言っていいでしょう。
これからまだまだ面白くなるはず!    


そして日曜日。
この日は、舞台美術&舞台監督の本川さんが来てくださり、最新版の舞台図面を皆に配ってくれました。
今までぼんやりとしたイメージしかなかった舞台が 少し具体的に見えてきます。
俄然楽しみになって来ました!!  

日曜日も抜き稽古。
わりと稽古回数が多い場面ばかりだったので 昨日よりはスムーズに進みました。
動きも自由になってきて、なかなかいい感じです。  



そしてこの日の最後は、人がなかなか揃わず、手付かずになっていた場面の稽古。
土くれには珍しく、アクション多めのシーンです。
ここも人がたくさん出るので、その整理が大変!
何回か繰り返し、一応形は出来ました。
が、まだまだ稽古が必要です。  

と、言うことで、お客様に喜んでいただけることを楽しみに 、土日も祝日も無く、稽古に励んでおります。

チケット、絶賛発売中ですよ~!!!
ご予約はお早めにね💕 


奥山リュシス                        

両国花火資料館

2022.8.11

こんばんは。コヌマです。
今日は、元々、装置作りの日だったのですが、急遽、お休みとなった為、劇団員のイチくんと薫さんとで、両国花火資料館に行ってきましたー!

今回のお芝居は、昭和25年に戦後の復興を願い花火大会を開催しようとする街の人たちの物語です。
僕とイチくんは、花火師の役。
薫さんは小道具係なので、勉強のために行ってきました。

資料館と言うので、それなりのスペースがあるところかと思って行ったのですが、ドアを開けると、ほんの10畳くらいスペースに、花火筒や花火玉が展示してるだけ。
正直、ちょっと拍子抜け。。。





でも、花火づくりをしている花火師さんの作業風景の動画を見せてもらい、芝居の中に出てくる作業の参考になったり、
資料館のスタッフの方からお話を聞けたりして、有意義な時間が過ごせました。

その後、衣装で必要な地下足袋を買いに浅草へ。
ここでも優しい従業員さんに相談に乗ってもらいながら、いい感じのものをゲット。
良い買い物が出来ました。

せっかくなので、浅草寺でお参りして、無事に公演ができることをお祈り。



そして、おみくじも!

すると……



イチくんと薫さんは「凶」!!!

僕は「大吉」でした~!

その後、イチくんは、今回の上演作品「明日花」の作者である、岩瀬顕子さんの舞台を観劇に。(僕と薫さんは別日に行く予定)
僕と薫さんは、浅草の角打ちの店で、芝居の話をたっぷりして帰りました。

充実した休日でした

コヌマ

チケット予約始まりました!

2022.8.7

今日も暑いですが、皆んなの立ち稽古も熱ーくやっております。

今日からチケット予約始まりました!



土くれHPよりご予約できます。
→ http://tsuchikure.net/next/

いい公演をお客さまに観てもらえる様に団員一同頑張ります!

明日からしばらくお盆休み。
自主練をしつつ、ゆっくり体を休めて英気を養って、休み明けにまた頑張りましょう。
皆んな、いいお盆休みをお過ごしください♪

吉村

今日は抜き稽古!

2022.8.6

今日はちょっとお休みの人が多いので、思いきって、抜き稽古にしました。
必要人数は5人!!

その他の団員はお休み。
土日の稽古では珍しい判断。

その甲斐があって、とても有意義な稽古になりました……はず……。
いや、実は私、所要がありまして途中で帰らせていただいたので、最後までは見ておらず……(・・;)

でも、少なくとも、私の出演場面は、充実した稽古をやっていただきました。
今日、お休みしていただいた皆様、ありがとうございました。

今回のお芝居は、花火のお話しが出てきます。
花火つながりで、全然関係のないお話しをひとつ。

今、青森ではねぶた祭の真っ最中!
8/2から明日7日まで。



最終日の7日には、ねぶた数台が船に乗せられ、海上を運行します。
真っ暗な海を、華やかな電飾の壮大なねぶたが運行する……。
それだけでも感動ものなのですが、何とそのねぶたの運行と一緒に花火が上がります。

壮大なねぶたと美しい花火……。
これが感動せずにおられましょうか!!!

皆様、是非一度、ねぶたを見に、青森を訪れてみてください。

話しがそれてしまいましたが…。
明日は、長期のお休み前の最後の稽古!
頑張ります!!!


奥山リュシス

| ホーム |


 BLOG TOP