fc2ブログ

プロフィール

演劇集団土くれ

Author:演劇集団土くれ
1967年,国税の職場の文化祭にて、芝居をつくり参加したことをきっかけに結成されました。その後、劇団というかたちで活動し、50年がたちました。

今はいろいろな職場の人たちも加わり、アマチュアながらも年に一回の公演をコンスタンスにこなし、「麻布演劇市」を中心に、職場と地域に根ざした活動を展開しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

土くれブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

「明日花」にご来場ありがとうございました!

2023.5.28

「明日花」、4公演全て無事に終了しました~!
長きにわたって、この作品とお付き合いしてきましたが、とうとうお別れです。

4公演で、約720名のお客様にご来場いただきました!
そして、アンケート数が520枚!
お客様が届けてくれた声を、劇団員&出演者一同で1枚1枚大切に読ませていただきました。
本当にありがとうございました!!

「明日花」は、戦争が終わって5年が経ってやっと開催することになった花火大会を、街の人たちみんなで、必死で実現させようとするお話でした。

演出家がとてもこだわったセリフの一つに、
「ようやくだ…」
という僕(花火師の勇作)のセリフがありました。
戦中に火薬で爆弾を作っていたところから、ようやく花火を作れる喜びをつぶやくセリフです。

土くれも色んな理由から3年半公演出来ず、ようやく開催できるようになった公演でした。
特に秋には直前で中止となってしまったので、今度こそ、なんとしても公演を成功させようと必死になって頑張った想いが、「明日花」の人々と重なって感じたのは、僕だけではないかと思います。

そんな劇団員、客演の皆さんの想いが、「明日花」という作品を通して、お客様に伝わったのなら嬉しく思います。

最後に、今回のパンフレットのご紹介。
何人かにデザインを褒めていただいたので、嬉しくて自慢しちゃいます。



今回のパンフレットでどうしてもしたかったのは、開くと花火が打ち上がっているというデザイン。



一瞬でも楽しんでいただけたら、いいなぁと思い、作りました。


さて!
来月から秋公演に向けて、次の作品の稽古です!
次作は「月虹の宿」。
「明日花」の作者でもある岩瀬顕子さんの作品です。今年は岩瀬さんイヤーです!

と言っても、公演終わったばかりで、まだ心はフワフワ、頭はボーっとしております。
2週間ほどゆっくり休んで、たくさん遊んで、次への充電をして望みたいと思います!

コヌマ
スポンサーサイト



残すは千穐楽!

2023.5.27

本日は昼夜の2公演。

途中機材トラブルに見舞われながらも、たくさんのお客さまに支えられ終演することができました。コロナで長らく公演できず、稽古場での稽古が続いていた我々。ようやくようやく本番をむかえて思うことは、やはり、お芝居はお客さまあってのものだということ。笑い声、涙、息づかい…お客さまと一緒に劇をつくっているのだという確かな実感があります。本当に、感謝の気持ちでいっぱいでございます。


さて、2日目夜公演には、中学校の演劇部員が見に来てくれました。
せっかくだからということで、音響の坂田さんと舞台監督の本川さんによるバックステージツアーが終演後急遽行われました。





本川さんと中学生たちとの年齢差たるや!半世紀をゆうに超えてしまうわけで!
いやーー、演劇って本当に面白いですねぇ。
中学生たちは大きな刺激をもらいましたし、それはきっと私たちも同じなのです。


ここまでさまざまな方たちと作りあげてきた明日花の世界も残すところは千穐楽のみとなりました。
最後もみんなで花火を打ち上げたいです!がんばろう!

イチこと植村

「明日花」開幕!

2023.526

3年半ぶりの公演がやっとやっと開幕しました!
待っていて下さった皆様、本当にありがとうございます!

お陰様で満員御礼で始まりました!



昨日は作者の岩瀬晶子さんと本家の出演者の方々も来て下さいました!
お忙しい中ありがとうございました。



とてもいい幕開けだったと思います。
今日と明日も頑張りますます!

かおる

仕込み完了!お気をつけてご来場ください!

2023.5.25

本日は9時集合。仕込みです。

まずは全員で安全確認。
その後、舞台監督の指示に従ってテキパキと作業を進めます。
途中、舞台装置の位置や向きについて議論もありましたが、それはより良い舞台を目指しているからこそのもの。
夕方には無事完成して音響さんと照明さんに引き渡せました。



装置が完成し、道具たちが並べられて、音響や照明のシュートを見ていると、
「ようやくだ…」
という思いが込み上げてきました。

ここまで辿り着けたこと。
ここまで積み上げてきたこと。
お客さまに全力で手渡したいです。

さあ明日はいよいよ本番!
みなさまお気をつけてご来場くださいね!

イチこと植村

装置搬入

2023.5.24

本日はいよいよ舞台装置搬入日!

前回10月に中止になってしまった時は装置搬入前日に中止決定になったので、無事にこの日を迎えられただけでも感無量✨

朝、某所に作業出来る面子が5人集合。
まず、腹ごしらえでうどんを食べてから作業しましょう!…となったのですが、演出の石塚さんが体調不良。うどんを食べて直ぐに帰っていただきました。



写真はトラック待ちの皆様。



装置小屋にて大道具をトラックに積み込み、そのまま小道具を取りに行き、会場まで。
道具下ろしの為に麻布に皆様集合してくれたので、サクッと終わる事が出来、ハイチーズ✨



この道具達を明日建てて舞台装置を作ります!

私もどんな舞台が出来るか楽しみでなりません!

朝子

やれる事はやりました!

2023.5.21

長かった稽古も日曜で一応終わりました。
いや~、ここまでの道のりは長かった・・・。
もうこの演目は上演出来ないのでは?・・・と思ったほど。  

この【明日花】の上演を決めたのは、コロナが猛威をふるっていた2020年。
キャストも決まり、稽古も始まっていましたが、
感染拡大防止のため施設の使用禁止がされ
稽古が出来ない状態に・・・。
社会情勢を鑑み、この年の公演は中止にしました。

翌2021年。
まだまだ非常事態宣言が発出されていたり、予断を許さない状況下。
公演は諦めました。  

そして昨年10月・・・。
3年ぶりの公演!!!と意気込んでいましたが、まさかの本番直前での中止・・・・。
この本にはご縁がないのか・・・と諦めムードが漂い始めていたところ、
多くの方々のご支援とご尽力により、この5月に公演出来ることに!
本当にありがたいことです。  

その皆様のお気持ちに応えるべく
劇団員一同、気持ちを込めて稽古に励んでまいりました。
やれる事はやった!・・・はず・・・・。

ひとつずつ、ひとつずつ、小さなピースを組み合わせて、芝居を作って来ました。
あとは、客席に座って下さるお客様の笑顔が加われば完成!!!  

第69回公演『明日花』
まもなく開演です!

奧山                  

次いくぞー!

2023.520

本番が迫ってきました。イチこと植村です。
稽古は今日と明日の残り2回。それぞれ2回ずつ通します。
30分のインターバルで2回通すというのは、けっこうタフ。
さてこれいかに。



突然ですが、私は中学校の演劇部で顧問をしておりまして、
各校で夏の大会に向けての劇づくりが本格化しています。
自分自身は土くれの本番にも出演するわけで
複数の現場で並行して劇をつくるというのもなかなかに面白い経験です。
本日も午前は中学校、そして午後は土くれの稽古でした。
こんな演劇まみれな今日この頃で、
どの現場においても、メンバーと知恵ややる気や元気を出し合って
楽しく劇づくりをさせてもらっています。楽しいなぁ。

世界にはたくさんの演劇集団が存在していますが
カンパニーによって劇のスタイルや作り方はさまざまです。
しかしどれだけ違う作り方をしていても、
劇がよくなっていく過程というか手応えやジャンプする瞬間みたいなものが
共通してあるのだろうなと植村は予想します。

今日の午前は子供たちのジャンプを見させてもらいました。
そして午後は自分たちがジャンプしました。

はい、言っちゃいますよ!
今日の通し、いい感じでした。
けっこう仕上がって参りましたよ。
みなさまご期待くださいね!!

はい、劇が仕上がってきたことが実感できるお写真をどうぞ。



ちょっとちょっとちょっと!橋本さん、真顔じゃ~ん


チケットの売れ行きも、おかげさまで絶好調です。
残りは土曜の17時の回のみですが、こちらも残りわずかとなっているとのこと。
なるか、全公演満員御礼!?
チケットのお求めはお早めに!

体調管理をしっかりして、さあ、終演まで駆け抜けますよ!!

イチこと、植村

池袋は今日も雨だった…

2023.5.14

13日、14日は池袋のみらい館大明と言う
豊島区の小学校跡施設にての稽古。
両日ともに雨・・・・☔
前回のブログで薫さんも書いていたけど、この施設での稽古時、雨の確率がホントに高い……。

さて、残る稽古回数もあと4回となったこの土日
残念ながらお休みの人がおりキャストが揃わず・・・。
代役を立てての稽古となりました。  

ここで大活躍したのが、客演でお手伝いいただいている村上浩史さん。
あの役も、この役も・・・、どの役でも実に見事に代役をこなしてくれる。
まさに八面六臂の大活躍!  

今回、本役の方は残念ながらあまり出番は多くありませんが
とても印象的な良いシーンに出演しておりますので 、ご注目を!!


この5月の公演は、急遽決定したこともあり
残念ながら出演できなくなった役者が2名・・・。
昨年の公演間際まで一緒に芝居を作ってきた仲間なので、本当に残念なのですが・・・。  

その大きな穴を埋めてくれたのが、橋本勇一さんと小林真命さん。

あら???どこかで聞いたような・・・・。
そうです!!土くれファンならお分かりですね。
もう何年も一緒に芝居を作って来た仲間です!  

そしてこのブログを読んでいただいている方はご承知かと思いますが
なんと彼らは2022年春に諸事情により退団しています。  

でもこうやって、劇団のピンチ時に快く協力してくれて
昨年10月の時とはまた違った彩りを芝居に添えてくれています。
長年一緒にやって来た仲間なので、なんの心配もなくお任せすることが出来ました。
2人とも、実にチャーミングなお芝居をしてるんですよ。
橋本・小林ファンの皆様、彼らの活躍、楽しみにしていてくださいね。  

皆様にお目にかかれる日が近づいてまいりました!
3年ぶりの舞台。
ワクワク、ドキドキです!!
喜んでもらえるといいな~~~💕



奧山      

久々の池袋

2023.5.7 みらい館大明(なかなかの雨)

毎回、稽古が終盤になると池袋のみらい館大明を使います。
しかし…池袋で稽古の時は雨率が高いような🤔
いつぞやは道路が滝の様になる程雨が降り、雷が😱
昨日もズボンの裾がビショビショ…

この日はお休みがあったので通しは出来ず、1景、3景、5景、10景、エピローグの小返し。
少し表現を変える所もあり、自分の癖が浮彫に💦
癖ってすぐには治らないもんですね



小道具は借りる物もあり、仮の物が多いですが小道具達を添えておきます。

かおる

装置作り

2023.5.5

良いお天気に恵まれた端午の節句の日。

土くれは、舞台監督の本川さんの指示のもと、前回公演予定の時に作っていた物から、変更した部分などの装置作りを致しました。
今回は客演の皆さんにもお手伝いいただき、賑やかな装置作りになりました。



いつもの真夏の装置作りに比べれば、地獄度はだいぶマシでしたが、それでも暑かったですね。



お風呂でサッパリしてから、お寿司屋さんで打ち上げです!キンキンのビールが美味しい!みんないい顔しています。



素敵な装置が出来ましたので皆様お楽しみに❤️

そしてまだまだ勢いのある人々はカラオケへ!
芝居作りって体力がいります!!

朝子

全キャスト揃い踏み

2023.4.29

ゴールデンウィークですね~。
皆様、楽しくお過ごしですか?
土くれはこのゴールデンウィークも、もれなく稽古&装置作り・・・と ゆっくり余暇を楽しむ暇はありません・・・(泣)  

いや!良いお芝居をお見せするために、我儘は言わずに頑張りますよ!!  

29日は久しぶりに、本当に久しぶりに全キャスト揃っての稽古となりました。
2か月ぶり位でしょうか・・・。
なのに、体慣らしも声慣らしもしないまま、いきなりの通し稽古!
 
いやいや・・・、あまりやってないシーンとか、久しぶりにやるシーンとかあるし・・・、 いきなりの通しは無謀・・・と思いましたが、皆さん何とか踏ん張ってラストまで行きました!!  

ま、単にラストまで台詞を言った・・・と言うだけで結果は惨敗でしたが・・・・。  

それぞれの課題をクリアすべく、明日からまた稽古を頑張っていきます。
良い舞台をお見せ出来るはずです!!  

★ホームページにご連絡があるように
5/27(土)13時の回、
5/28(日)13時の回は【完売】いたしました。
5/26(金)19時~の回も残りわずか!!!  

ご予約がまだの方は、どうぞ5/27(土)17時~の回をご予約下さいませ。
上演時間が約1時間半と短めですので、5時から観ても7時には間違なく帰れます。

お待ちしております♪


奧山                

日曜 昼の回も完売!

2023.4.30

土曜昼の回に続いて、日曜昼の回も完売となりました。
皆さまのお申し込みに感謝いたします。

金曜夜の回も残りわずかとなってきました。

土曜の夜の回は、まだお席に余裕がありますので、ご検討中の方は、土曜日夜の回をオススメいたします!

コヌマ

| ホーム |


 BLOG TOP