2014.8.29~30
稽古日誌番外編。
福島に来ています!
なぜかというと、全日本演劇フェスティバルin福島に来ているからです!

会場の福島テルサには150人ほどの参加者が集まり、会議や講演会をしたり、そして芝居ももちろんあります。
金曜日、石塚さんは先に現地に入って総会に参加、そのあとは引き続き講演会にも参加したそうです。
その後、三平さん、朝子さん、橋本さん、私の4人が合流し、『貧乏物語』を観劇。
貧乏物語は、稽古時間のない中で作り上げた苦労が観てわかる芝居でした。井上ひさし作品ということで大変な芝居でしたが、さすが選りすぐりの役者さんたちでした。
そして夜は宿舎に移動しての交流会。
青少年会館とのことで門限やら何やら決まりごとがあって時間制限一杯まで交流を楽しみ、お風呂に入ってすぐ就寝…。
…なんてことはなく(笑)、大広間に集まってまた飲んで騒いで議論して…の楽しい夜となりました。
次の日、眠い目を擦りながらふたたび福島テルサの会場へ。
始まるまでまだ時間があったので、福島の牛乳を飲んだり近くの神社やら公園やら散策したりしました。
土曜日は地元の高校生によるお芝居『ばらあら、ばらあ』。
ダンスありお笑いありのとてもフレッシュな舞台でした。
舞台上の楽しそうな高校生を観て、私ももっと早くに演劇に出会っていたら…と思ってしまいました。

お昼をはさんで午後の部は『天満のとらやん』。
なんと特別に福島バージョンでのお届けだそうです。
とらやんがテンポよくいろんなところへ出没する様は、とても愉快で賑やかしく面白かったです。
残念なことに、閉会式まで参加する三平さんを除く4人はここで明日の稽古のために東京へ帰ることに。
4人が観れなかったフェスティバルの最後は『空の村号』。
リーディングのお芝居です。以前関東ブロックの春のつどいで観ましたが、その時とキャストも変わっていました。
最後まで参加する三平さんにあとで感想を聞いてみようと思います。
はじめてのフェスティバル参加でしたが、お芝居をたくさん観ることができてとても勉強になりました。
福島で得たものとおみやげを東京に持ち帰り、明日の稽古からまた頑張ります!
あ、おみやげは『ままどおる』ですよ~!
まな
スポンサーサイト
コメントの投稿